従姉妹がパリでのリサイタルを現地でビデオにしてもらったが日本で再生できないという。
まず最初に思いついたのは録画形式の違い。
日本と北米は古いNTSCを使っているからではないか?
早速ディスクを入手して変換作業を行った。
フランス人の作業は結構いい加減で、Chapter Marker がはいっていないし、メニューも再生ボタンだけ。
それなら、自動的に再生が始まる方が返ってすっきりしていると思う。
ついでだから、各曲を章に分けて頭出しが出来るようにしてメニューで場面選択が出来るようにしておいた。
コンサート会場やパリ市街の写真を使ってフランスの雰囲気がでるようにして完成。
どうして、地域ごとに違った方式なのだろう。
色補正がしやすいようにとかプロ的な理由はあるかも知れないが、素人には迷惑な話だ。
HD−DVDが消滅したのは痛し痒しと思ったが、それで良かったのかも知れない。
まず最初に思いついたのは録画形式の違い。
日本と北米は古いNTSCを使っているからではないか?
早速ディスクを入手して変換作業を行った。
フランス人の作業は結構いい加減で、Chapter Marker がはいっていないし、メニューも再生ボタンだけ。
それなら、自動的に再生が始まる方が返ってすっきりしていると思う。
ついでだから、各曲を章に分けて頭出しが出来るようにしてメニューで場面選択が出来るようにしておいた。
コンサート会場やパリ市街の写真を使ってフランスの雰囲気がでるようにして完成。
どうして、地域ごとに違った方式なのだろう。
色補正がしやすいようにとかプロ的な理由はあるかも知れないが、素人には迷惑な話だ。
HD−DVDが消滅したのは痛し痒しと思ったが、それで良かったのかも知れない。