マッターホルンはベトナム戦争を描いているが政治小説でも単なる戦争小説でもない。 著者の Marlantes は海兵隊員としてベトナム戦争に参加した経験を基に小説を組み立てたそうだ。 |
新しく配属された Mellas 少尉は Bravo Company (中隊)の第一小隊を率いることになる。 ところが現実は甘くなかった。 登場する多くの個性的な人物は、欠点や悩みを抱えそれぞれ苦しんでいる。 極限状況で育まれた友情は Semper Fi (常にお互いに忠誠を尽くす)の言葉に象徴されている。 戦闘で負傷した Mellas 少尉は治療を受けるため一時戦場を離れる。 |
漠然とした愛国心だけで志願した主人公は、アメリカはベトナムで絶対に勝てないことを悟る。 |
Marlantes はこの小説を30年かけて書き上げたという。 |
小佐古敏荘(こさこ・としそう)・東京大教授(放射線安全学)が 内閣官房参与を辞任した。 主張を見ると納得できる。 |
どうして、政府が20ミリシーベルトという非常に高い数値を選んだのかが理解できない。 |
放射線の単位には色々あるので混乱する人もいるかもしれない。
細かいことは抜きにして、放射線量はエネルギーの大きさで表されると考えて良い。 |
|
日本でもようやく iPad 2 が発売になったようだ。
スマートカバーを一緒に買った人も多いのではないだろうか。
第一の留意点は、スマートカバーは本体の保護には役立たないと言うこと。そこで、
(1)何もしない
(2)フィルムで保護する
(3)ケースを使う
という方針を立てることになる。(1)はさておき、(2)と(3)に使える商品はどれだけあるだろうか。
いくつか紹介してみたい。
(2)のためのフィルムなら Zagg の Invisible Shield が一番だろう。
(3)のケースなら、Piel Frama の革製ケース、X Gear のカーボンファイバー、お手頃な Enki などがある。
Sena からはスマートカバーごとはいるパウチが発売されている。
自分の使用スタイルに合っているのは(2)のフィルム保護でスマートカバーを使い、セナのパウチに入れて運ぶというもの。
今のところ、Ultraslim (Smart cover) を使っているがやや窮屈な印象なので
KUTU に買い換えようと考えている。
ソニーの凋落を象徴する事件が起きた。 ソニーの問題はシステムの欠陥ではなく、むしろその事後処理のまずさにあると言える。 その上規模と重大さの公表がさらに遅れるという失態までさらけ出した。 マイクロソフトや任天堂と激しく競り合っているさなかに起きたセキュリティー問題は大きなダメージとなる。 |
個人的には昔のソニーを尊敬しており、今でもいくつかソニー製品を利用している。 こうやって列挙してみると、日本のメーカーでは一番数が多いことが分かる。 新たな市場を開拓する気力も能力もないと思わせるソニーの動向は悲しいばかりだ。 |
誰が何を目的としてハッキングをするのだろうか? ハッカーとセキュリティー会社の戦いは熾烈だが、逆に利用者の良識を信頼して緩いセキュリティーを設定している会社もある。
他にもいろいろ方法があり、20件という記事数制限は事実上無いに等しい。 |
では有料新聞記事に対して利用者はどう反応するだろうか。 |
個人情報はもっと大切に扱うべきで、一つのサーバーに全ての情報を保存することはあり得ないはずだ。 先日のイプシロンのデータ漏出ではメールアドレスと名前だけで、パスワードやクレジットカード情報は無事だという。 その上、ユーザーに対する情報開示は迅速で、メールによる警告がすぐに配信された。 この2点だけでも事後処理の違いが際だつ。 ソニーにはもっと高い企業倫理を期待する。 |
Apple MacBook Air が 32-nm Sandy Bridge を搭載するという噂は前から流布していたが、ここへきてどうやら確実となった。
現行モデルは 45-nm Penryn Core Duo を使用しているがこれはもう2年ものだ。
周期的には丁度良い頃合いで、ここ数ヶ月で MacBook Air の出荷数が半減している事実も発売後半年強でのモデルチェンジを正当化する。
搭載されるプロセッサーはおそらくi5とi7だろう。
根拠は、MacBook Air には消費電力の少ないプロセッサーが常に使われてきたこと。
インテルのプロセッサーサイトで比較すると、i7の17W/25Wモデルは4種類ある。
11.6 インチには 1.5 GHz と 1.6 GHz 、13.3 インチには 2.1 GHz と 2.3 GHz が搭載されると予想できる。
i5を搭載した 11.6" モデルも当然考えられる。
もう一つの焦点はサンダーボルトが装備されるかどうかだが、これについては肯定的に見る人が多い。
発表時期については6月と考える。
5月末に生産開始となるからだ。
間もなく白 MacBook も新しくなると思うが、 MacBook Air の更新が先行するだろう。
ハリウッド・スタジオからカーチェイスのスタントプレーを紹介したい。
見れば凄さが分かる。
計算し尽くされた動きと正確な操作。
車にも多くの秘密が隠されている。最大のクライマックスは見てのお楽しみと言うことで伏せておく。
この動画内の演技だけでもレベルの高さを感じられる。
Disney Hollywood Studios Extreme Stunt Show から。
今回で3度目のオーランドだが、間隔が開くので(8−9年)毎回新しい発見がたくさんある。
ユニバーサルスタジオのハリーポターやエプコットのソアリング、ハリウッドのトイ・ストーリーらが新鮮だった。
いずれも一回は経験してみる価値がある。
FP (Fast Pass) を上手く利用することで、効率よくアトラクションを回ることができる。
一番人気のあるFPを取りに行く代表者をグループ内で決め、入場券をその人に集める。
代表者が全員分のFPを取りに行っている間に他の人は別のアトラクションに並ぶ。
FPは一人につき1時間に一枚という制限があるので(例外もある)、次のFPを時間を決めて取りに行けば全体として1時間に2アトラクションずつ回れる計算となる。
開園直後の1時間に最も人気のある乗り物のFPを2つ取れれば、その日は十分成功と言えるだろう。
例えばエプコットならば、 Test Track と Soarin' さえ押さえれば、後は問題なく回れる。
特に子供連れの場合、炎天下にたって待つというのはつらいもの。FPなら少なくとも建物内まで即入れるし待ち時間も0−10分くらいだ。
アトラクション以外でもストリートパフォーマンスなどは時代に沿って新しくなっていく。
パーカッションの演奏も見応えがあるし、ダンスも進化する。
着ぐるみにはこだわりがないのであまり注意を払わなかったが、ミッキーやグーフィーたちとはよく遭遇した。
ファンには堪えられないだろう。
オーランドには数週間滞在しても見尽くすことができないくらいのテーマパークと観光施設が林立し、巨大な複合レジャー地域となっている。
またしばらくしたら訪れてみたい。
コロンビアレストランの続報。
噂のサラダを食べて見た。
ドレッシングが独特で、ワインから作った酢(バルサミコのようで少し違う)とオリーブオイル、塩コショウにスパイスを加えたのが基本のようだ。
すごく美味しい。
前菜は、自家製のチョリソーとムール貝を野菜とともに炒めたもの。
これが絶品で、ゆうに6人分はある。
主菜は20ドル前後で肉料理も魚料理もどちらも美味しい。
デザートは甘めのものが多いが、チュロスを選べば無難だ。
予算的には、4人でサングリアをいただいたとして$130に税、サービス料で$160(一人当たり$40)といったところか。
一人三千円強なら、かなりお得な値段設定だと思う。
人気があって当然だ。
ユニバーサルではアルコールを園内の露店で販売しているし、コーヒーなどの嗜好品も種類が豊富だ。
一方、ディズニーは徹底的に子供中心のポリシーを貫いている。
この辺りはハリーポッター対ナルニアにも象徴されている。
子供が小学校高学年になったら毒がある分だけユニバーサルの方が楽しめるかもしれない。
フロリダ州の Celebration にある Columbia というレストランは値段がお手頃でサービスも良い。
スペイン料理店だったので、パエリアとサングリアを試し、納得の料理と値段だった。
子供用メニューもしっかりしており、ステーキまで揃えてある。
評判なのはサラダと魚料理らしい。
今週中にもう一度行くつもりなので、次回はそれらを注文したい。
今回の経験だけでも、オーランドに遊びにきたら、是非訪ねたい店だと思わせてくれた。
ユニバーサルスタジオのハリーポッターを訪れた。
凄い人出だった。
公式サイトから9時開園との情報を得て8時には到着したが、すでに開園しておりアトラクションについた時には2時間待ちの状態だった。
その他についても、魔法の杖を買うのに2時間待ち。
アメリカでは珍しい。
さらに、娘の同級生と偶然、列の前後に並ぶという珍事迄あった。
非常に低い確率だ。
4人しかいない同級生の女の子と同じ州外のテーマパークに来ること自体めずらしい。
たとえ、同じフロリダにしても、ディズニーもあれば、シーワールドもある。
そのうえ、同時に同じアトラクションに並ぶとなると、驚くべき偶然だ。
オリバンダーのお店を紹介する。
今日は快晴で最高気温が30度を超えている。
ニューヨークから移住する人が多いのも納得できる。
フェースブックの創設者(ザッカーバーグ氏)が約85億円までの寄付をする用意が有るとニューアーク市に伝えた。 |
ニューアーク市の学校はアメリカ国内でも水準が低く多くの生徒が落ちこぼれている。 |
先日、全体の1%分の資金がいくつかの学区に贈呈されたが、もらえなかった学区から異議が唱えられている。 |
政治的な絡みも有って、気に入らないということも有るだろう。 |
去年の iFixit による解体(10月)では、MacBook Air のSSDは東芝製 Blade X-gale だった。
という理由だ。 |
スペックを見ると、読み書きがそれぞれ 210/176 (MB/s) から 260/210 (MB/s) へと向上している。 |
今回の震災で世界的に各種部品の供給不足が起きた。 さらに電子機器の分野では台湾や、東南アジア、韓国などからの部品供給が止まる方が影響が大きいだろう。 日本の電機メーカーが政府による過保護に甘んじ、ガラパゴス進化を遂げているうちに部品メーカーも世界から取り残されたのだろうか。 |