昨年一眼デジカメを新調して 古いほうも下取りはたいした値段にならないので
撮影散歩の場合だけですが望遠レンズと標準(広角)レンズの2台体制にしました。
バッテリーグリップや フラッシュは散歩の際には使わないので2つは必要なく、
コンパクトフラッシュとか予備のバッテリーとかはいくつか持っているので
2台でも問題ないのですが、1つしか持っていなかったのが ストラップ。
いや、、正確には カメラについてきたやつは余っているので上の写真の様になります。
そもそも カメラに付属してきたストラップを使わなくなった理由が、最初の一眼デジカメを買った際にキャンペーンでもらえた プロストラップ(のイミテーション)を着けてみたのですが、そのデカデカと書かれている”for PRO”とかメーカー名とかがイマイチ受け入れられなくて、、、
更に(今ではもっと重いレンズもストラップ無しで使っていますが)当時の散歩のお供70-200F4のレンズを着けた時に軽く感じられると言う触れ込みで かったのが
OP/TECHのストラップ。
以前BLOGに書いたところ1年以上たった今でも毎日の様にアクセスがある日記で世間の関心も高いようです。
で、今回も同じお店で同じものをもう一本買おうと思ったのですが売り切れ。。
(ちなみに今日現在は売っているようです)
仕方が無いので同じシリーズで3/8Webbingというモデルを購入しました。
OP/TECHの詳細は前回の日記を参照してください
http://blog.goo.ne.jp/gtomita/e/031b6ad666f5af874328db4a07f677d2
本当は無地が良いのですが ロゴ入り。
滑り止め加工は前のモデルのゴムのイボイボでは無く
全面が滑り止め加工されたものでより滑りにくい感じです。
カメラに装着する部分も一般的な形状の物で、これは見た目的にも
ストラップ部分をはずして収納する際にも前↓のモデルのほうが好みです。
というわけで新しいカメラには この新しいストラップに古い装着部の組み合わせとしました。(古いカメラは 古いストラップと新しい装着部)
接続の形状は同じなので 気分でストラップ部を交換できます。
ただし、新しいストラップの接続部は長さが長く、
逆にストラップ本体は短くなっているので 上記組み合わせだと最大の長さに調節しないと丁度良い長さになりませんでした。
ストラップ部の幅はこのとおり旧4.5cmに対して新6cm
購入は↓ このような簡易郵便で送料は安く仕上がります。