ゆっくり のんびり

日常や興味があるものを少しずつ ゆっくりと

食物アレルギー検査

2021-03-15 21:21:26 | 日記

食物アレルギー検査をするのは、外来ではできないと聞いた。

私のこれまでの知識だと血液検査してわかるんじゃないの?と思っていたけど

違った。

アナフィラキシーが出てから一か月後、仕事の都合をつけて2日の入院。

新型コロナウィルスが怖いから、個室を予約していた。

ほどよい田舎の病院は個室料金が安い。<医療保険から保険金も出るし

 

さておき、昼に入院手続きを済ませ

3時から検査開始。

 

アナフィラキシーが出た時のごはんメニューから食材をペースト状にしてもらっていて

それを針に付けて、腕にチクッっと刺す。

これって、アナフィラキシーがおこる可能性があるから入院なんだと説明を受けた。

刺す時が痛いんだけど、なんと、担当医の腕にも同じようにチクっとしている。

大人の食物アレルギー、甲殻類とか代表的なのはデーターがあるけど

私の予想されるアレルギーはデータがないので、そういう場合は医師の腕と見比べるらしい。

自分を痛めつけて治療方針を立てる医師。人としての鏡というか・・・私にはできそうにもない。

わたしと医師、同じ事されてるから「痛い」って言えなくなったし、痛い顔もできなくなった。

 

検査をして咳が少し出るまでは症状が悪化したけど

大丈夫だった。

結果・・・食物アレルギーの原因は里芋の茎でした。

そんなもん、普段食べないけど、年2.3回の頻度で茎の酢の物を作ります。

もう食べられないなぁ。<好きでもないからいいんだけど

アナフィラキシーは2回目がひどいらしく、気を付けなくてはなりません。

エピペンも年1で取り換えとなります。

忘れちゃうからネット上で登録しメールで取り換えの時期を知らせてもらうシステムです。

知らないことがいっぱいだ~

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿