Daikon石造物巡りの旅

狛犬、石造物 主に丹波の佐吉の石造物をご紹介して行きます。

奈良の佐吉狛犬①

2020-10-17 11:18:06 | 日記
皆様こんにちは 
今回は奈良の佐吉狛犬を(宇陀地域は除く)、いくつかご紹介します。 

まずは「丹生川上神社」の佐吉狛犬です。





     (丹生川上神社 佐吉狛犬吽形)





      (丹生川上神社 佐吉狛犬阿形)

こちらの狛犬は、拝殿から、本殿に続く階段の途中にいます。 
残念ながら近づく事は出来ませんが 
「作師照信 花押」「嘉永六年十一月」の刻が台座に入っているそうです。

続きまして「醍醐春日神社」の佐吉狛犬です。
こちらの狛犬は、一番最近見つかった佐吉狛犬です。

          (醍醐春日神社)

      (春日神社 佐吉狛犬 吽形)

      (春日神社 佐吉狛犬 阿形)





        (作師照信 花押)

       (安政三年 十一月吉日)

こちらの醍醐春日神社は、少し分かりにくい場所にあります。
ナビで調べても出てこないので
藤原京跡近く、「養国寺」さんで合わせてください 
養国寺さんの境内に、醍醐春日神社がございます。

続きまして「素盞鳴神社」の佐吉狛犬です


      (素盞鳴神社 佐吉狛犬 吽形)
        


      (素盞鳴神社 佐吉狛犬 阿形)


        (佐吉狛犬 説明書き)
こちらの佐吉狛犬は拝殿裏、本殿前にいるのですが 
塀があるため近づく事は出来ません 
拝殿の説明書きによると 
「作師照信 花押」「安政四年九月」の刻があるそうです。
境内に駐車できる場所はございますが、とても狭い道を通りますので
公共交通機関をご利用下さい
県内に、素盞鳴神社がいくつか存在しますので 
ブログ最後の「各神社の所在地」をご確認下さい

続きまして「神岳神社」の佐吉狛犬です。


      (神岳神社 佐吉狛犬 吽形)



      (神岳神社 佐吉狛犬 阿形)


        (作師照信 花押)

こちらの狛犬は文久三年の作品です。
神岳神社は住宅街の突き当たりにあるため 
駐車場はございません、公共交通機関をご利用下さい

続きまして「阿波神社」の佐吉狛犬です。



      (阿波神社 佐吉狛犬 吽形)



       (阿波神社 佐吉狛犬 阿形)
 


        (作師照信 花押)

阿波神社の佐吉狛犬は 制作年不明です。
隣接する、消防団倉庫の前に駐車可能ですが
できるだけ、公共交通機関をご利用下さい

続きまして「杵築神社」の佐吉狛犬です。



          (杵築神社)

      (杵築神社 佐吉狛犬 吽形)







      (杵築神社 佐吉狛犬 阿形)







        (作師照信 花押)


        (大阪住 石工佐吉)

        (安政六年四月吉日)

こちらの佐吉狛犬は、県内の他の佐吉狛犬とは少し違います。
台座にも細かな模様が彫刻され、他の佐吉犬にはあまり見られない、身体に渦巻きのような彫刻が施されています。
名前も(佐吉)と(照信)二つ入れられていて
他の狛犬とは一味違い、県内一美しい佐吉犬だと言われています。 

杵築神社にも駐車場がございません、鳥居前 消防団倉庫の前に停められますが、できるだけ、公共交通機関をご利用下さい。


今回は六ヶ所の佐吉狛犬を紹介しました。
現在訪れている、後四ヶ所は次の記事でご紹介します。


(各神社の所在地)
「丹生川上神社」奈良県吉野郡東吉野村小968
「醍醐春日神社」奈良県橿原市醍醐町199
素盞鳴神社」奈良県生駒郡8斑鳩町興留659
「神岳神社」奈良県生駒郡斑鳩町神南4丁目1ー46
「阿波神社」奈良県生駒郡斑鳩町阿波1丁目6ー38
「杵築神社」奈良県磯城郡三宅町伴堂500





















宇陀市「伊太祁曽神社」の狛犬

2020-09-25 10:30:09 | 日記
皆様こんにちは 

「伊太祁曽神社」の狛犬です。  









正面を向いて、胸を張った姿は
個性的で珍しい狛犬です。
更に、こちらの狛犬は どちらも口を開けていて
左右ほとんど変わりありません 
首輪のような装飾も掘られていて、非常に特徴的です。

「東大寺」にも良くにた狛犬がいるようですので
後日、確認してきます。

(所在地)
奈良県宇陀市大宇陀春日59




桜井市「粟原寺跡役行者像」「天満神社狛犬」

2020-09-21 10:15:48 | 日記
皆様こんにちは 

「粟原寺跡」「天満神社」の石造物です 
たまたま立ち寄ったので
それぞれ制作年月は不明です
後日確認し、追記します。


        「粟原寺跡 役行者」
          「大峯山上」



       「天満神社 狛犬 鳥居脇」



        「天満神社 狛犬 拝殿脇」

          「征露記念」

粟原寺跡は天満神社に隣接しております。
役行者像他、塔の基礎 十三重石塔などがございます
同市談山神社の「粟原寺三重塔伏鉢」に
寺の由緒が刻まれているようです。

(所在地)
「粟原寺跡」奈良県桜井市大字粟原
「天満神社」同上


桜井市「高龗神社」力士に担がれた狛犬

2020-09-21 09:42:08 | 日記
皆様こんにちは 

昨日出会った「高靇神社」の狛犬です。
「文久一年二月吉日」












こちらの狛犬は、なんと力士に担がれていました
頭にもねじりハチマキのようなしめ縄が 
なんとも可愛らしく個性的な狛犬です。 
台座の彫りも美しく、こちらにも注目です。

同市「十二柱神社」にも、力士に担がれた狛犬がいるらしく
同じ作者でしょうか?

奈良県桜井市は、相撲発祥の地と言われているので
何か関係があるのかもしれません。

 (高靇神社所在地)
奈良県桜井市大字萱森762

宇陀地域の佐吉石造物④「平井大師山石仏群」

2020-09-17 14:22:00 | 日記
皆様こんにちは 
今回は「平井大師山」の石仏群をご紹介します。

「平井大師山石仏群」とは
丹波佐吉と弟子達によって造られた
奈良県宇陀市菟田野平井にある
四国八十八箇所の写し霊場です。

平井大師山には 
佐吉と弟子達による石仏が約100体残されています。

平井大師山石仏群へは
「宇陀地域の佐吉石造物①」で紹介しました
「平井八王子神社」のすぐ近くで
同記事で紹介しました、平井道標は 
こちらの道標を兼ねています。 

           (平井道標)    
       (奉 四国八十八箇所霊場)

県道218号線沿いに大きな看板がありますので
すぐ分かると思います。

まず、大師山入り口で 
佐吉の永世燈が、出迎えてくれます。





         (安政二年二月旦)

「宇陀地域の石造物①」の六柱神社永世燈
「宇陀地域の石造物②」の宇太水分神社永世燈
と同じ字体、同じ特徴です。

弟子達の石仏を含め、大師山全ての石仏、石造物を撮りましたが 
数が多い為、佐吉作だと言われてるもののみご紹介致します。


佐吉作だと言われている石仏、石造物は
「大師山入り口永世燈」
「大師山入り口地蔵立像」(佐吉の名あり)
「第一番釈迦如来」 
「第三番釈迦如来」
「第十八番薬師如来」
「第十九番延命地蔵菩薩」(佐吉の名あり)
「第二十七番十一面観世音」
「第三十二番十一面観世音」
「第三十八番千手観音」
「第三十九番薬師如来」
「第四十二番大日如来」
「第四十三番千手観音」 
「第四十五番不動明王」(佐吉の名あり)
「第五十三番阿弥陀仏」
「第八十八番薬師如来」
「番外五重塔」 
「番外女人石造」(佐吉の名あり)

          (地蔵立像)   
       (佐吉の名あり 未確認)

           (大師像)
        (第一番 釈迦如来) 
          
        (第三番 釈迦如来)

       (第十八番 薬師如来)

       (第十九番 延命地蔵菩薩)



          (佐吉の名)

      (第二十七番 十一面観世音)

      (第三十二番 十一面観世音)

        (第三十八番 千手観音)

       (第三十九番 薬師如来)

        (第四十二番 大日如来)

       (第四十三番 千手観音)

       (四十五番 岩谷山石柱)

       (第四十五番 不動明王)





         (照信作 花押)

        (第五十三番 阿弥陀仏)

       (第八十八番 薬師如来)

         (番外 五重塔)

        (番外 女人石仏)
       (佐吉の名あり 未確認) 

以上が佐吉の作だと言われている石仏、石造物です。

平井大師山には、大きさは違いますが 
同型の大師像が16体御座います。
こちらも全て、佐吉作だと言われています。








基本は同じですが
少しずつ違います
そこを楽しみながらご覧ください。
 
大師山は、ゆっくり回って一時間ほどかかります。 
また、足元が悪いですので、歩きやすい靴、汚れてもいい服装で行ってみて下さい

佐吉の石仏は勿論、お弟子さん達の石仏も
大変素晴らしいので、ゆっくりご覧になってください。

(所在地)  
奈良県宇陀市菟田野平井