令和3年4月より世田谷城跡保存会は東京徒士組の会との共催で「大山道を歩く」を開始して2回ほど実施してきました。その後新型コロナウイルスによる緊急事態宣言により延期となっていましたが、この度、再開することといたしました。
神奈川県伊勢原市にある大山は古来より雨降の山として信仰されてきました。豊かな土地と豊作を祈願するため、農民を初め江戸庶民が大山を目指して登山し豊作を祈願したと言われています。各地の史跡を訪ねながら大山道を辿り大山山頂まで徒歩で目指します。
6月、7月のスケジュールは以下の通りです。ご参加希望の方はコメントよりお問合せください。
大山道を歩く3
第3日 6月25日(金) 京王線笹塚駅改札口13:00集合 17:00二子玉川駅解散 約8km 会費500円
笹塚駅→👣羽根木大山通り→👣松原大山通り→👣半田塚→👣豪徳寺駅→👣世田谷八幡→👣勝光院→👣上町駅→👣用賀→👣二子玉川駅 玉川大師(拝観料500円各自負担)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2c/a8aced930f0c4470ba9f597542c176fb.png)
大山道を歩く4
第4日 7月2日(金) 東急田園都市線二子玉川駅改札口13:00集合 17:00宮前平駅解散 約5km
二子玉川駅→👣二子橋→👣高津大山道ふるさと館→👣溝の口神社→👣ねもじり坂→👣子育て地蔵堂→👣梶ヶ谷駅入口→👣庚申坂→👣八幡坂→👣八幡神社→👣宮前平駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2c/bed82a33ce9a16c73b6363b9c2ebc3dd.png)
神奈川県伊勢原市にある大山は古来より雨降の山として信仰されてきました。豊かな土地と豊作を祈願するため、農民を初め江戸庶民が大山を目指して登山し豊作を祈願したと言われています。各地の史跡を訪ねながら大山道を辿り大山山頂まで徒歩で目指します。
6月、7月のスケジュールは以下の通りです。ご参加希望の方はコメントよりお問合せください。
大山道を歩く3
第3日 6月25日(金) 京王線笹塚駅改札口13:00集合 17:00二子玉川駅解散 約8km 会費500円
笹塚駅→👣羽根木大山通り→👣松原大山通り→👣半田塚→👣豪徳寺駅→👣世田谷八幡→👣勝光院→👣上町駅→👣用賀→👣二子玉川駅 玉川大師(拝観料500円各自負担)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2c/a8aced930f0c4470ba9f597542c176fb.png)
大山道を歩く4
第4日 7月2日(金) 東急田園都市線二子玉川駅改札口13:00集合 17:00宮前平駅解散 約5km
二子玉川駅→👣二子橋→👣高津大山道ふるさと館→👣溝の口神社→👣ねもじり坂→👣子育て地蔵堂→👣梶ヶ谷駅入口→👣庚申坂→👣八幡坂→👣八幡神社→👣宮前平駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2c/bed82a33ce9a16c73b6363b9c2ebc3dd.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます