今年、パソコン教室のパソコンがVistaになり、ワードも全部のパソコンに入ったので、ワードの教室です
予約の方がお二人と当日、お二人いらっしゃいました
まずはパソコンについて、大まかに説明
まずは電源を入れて、パスワードの入力
パスワードは複数で一台のパソコンを使う場合は必要なことがあります
ワードを開いたら、まずはページ設定で、用紙サイズをハガキに変更と文字の縦書きと横書きの設定
ウインドウの使い方も少し案内
最小化、最大化、閉じるボタン
ウインドウサイズの変更の仕方も案内
文字の入力のときはフォントを毛筆のような字体にしたり、サイズも大きく変更
最後は用意した素材を図の挿入から、取り込みました
取り込んだ素材をハガキサイズに合わせれば年賀状の出来上がりです
CDに保存の予定が、生徒用パソコンでは、うまくできず、USBメモリに保存してから先生用パソコンで、CDに保存
出来上がりはCDで持って帰っていただきました
おうちでちゃんと印刷ができたら、いいですね
素材もかなりたくさん用意したので、目移りされてました
パソコンがない方は、A4サイズに寅を印刷して、持って帰られました
次回は12月5日も同じ内容で行います
予約の方がお二人と当日、お二人いらっしゃいました
まずはパソコンについて、大まかに説明
まずは電源を入れて、パスワードの入力
パスワードは複数で一台のパソコンを使う場合は必要なことがあります
ワードを開いたら、まずはページ設定で、用紙サイズをハガキに変更と文字の縦書きと横書きの設定
ウインドウの使い方も少し案内
最小化、最大化、閉じるボタン
ウインドウサイズの変更の仕方も案内
文字の入力のときはフォントを毛筆のような字体にしたり、サイズも大きく変更
最後は用意した素材を図の挿入から、取り込みました
取り込んだ素材をハガキサイズに合わせれば年賀状の出来上がりです
CDに保存の予定が、生徒用パソコンでは、うまくできず、USBメモリに保存してから先生用パソコンで、CDに保存
出来上がりはCDで持って帰っていただきました
おうちでちゃんと印刷ができたら、いいですね
素材もかなりたくさん用意したので、目移りされてました
パソコンがない方は、A4サイズに寅を印刷して、持って帰られました
次回は12月5日も同じ内容で行います