goo blog サービス終了のお知らせ 

よもじいのよもやま話2

日々の話を写真付きで日記

梼原の尾瀬(R5.9.30)

2023-09-30 16:56:48 | 四国(愛媛以外)の山

センブリが咲いとるかな、梼原の尾瀬に行ってみる。

いつもの維新の道を登る。

木、草が大分伸びとる、分かりにくいけど蜘蛛の巣を払って、

蜘蛛さん邪魔してごめん。

苔も胞子がいっぱい、

今日も会ったな、嫌いやけど。

次に来るときは鎌を持ってこんといけんな。

ツルリンドウ、

キバナアキギリの群生、

ミゾソバ、小さいのにピントがよく合った。

これは知らん、

いつもの看板、

センブリ君、まだ早いか。

ツルニンジンが、

コウヤボウキが咲いとる。

キリンソウか、

この辺のセンブリもまだ、

この小さい花は、

ピントが合おたぞ。何枚も写した。

いつもは左に行き湿地へ下りるが今日はまっすぐ林道を歩いてみよう。

道路脇に花があるかと思ったが綺麗に草を刈っとる、引き返す。

いつもの場所から湿地へ、

美味しいそうなアケビ、

オタカラコウか?

ゲンノウショウコウ、

ツルリンドウ、

ヤマラッキョウかな、

クモキリソウがおった岩、おらん、流されたかな。

クサモミジ色になりよる。

お!アケボノソウ、

今日も東屋は貸し切り、

栄養バランスのとれたいつもの弁当。

食べたら帰るか、

左右対称の蝶か蛾、

ここが九十九曲峠。

センブリ残念。これは3日後やな。

ツルニンジンもちょこちょこ見かける。

ハガクレツリフネ、

大野ヶ原林道へ下りてきた。

今日も約4時間楽しませてもらった。

帰りに道路に長々と、昼寝しよったらしゃぐぞ。

梼原の尾瀬、次回は10月下旬キッコウハグマを見に行こう。

 


横倉山(R5.9.27)

2023-09-28 06:10:28 | 四国(愛媛以外)の山

ジョウロウホトトギスを見にチョー先輩と横倉山へ。

牧野先生の放送も終わりに近いが山も少しは静かになったかな。

松山から約2時間と少し、登山口付近に着いた。

名前は分らん、

ギボウシがまだおる、

シャガドウ、

8時35分、出発。

急登、

シコクママコナ、

岩場を、

ええ天気、

やれやれ、岩場は済んだか。

越知町、

尾根道を、

とりあえず山頂到着。

イチヤクソウ、

先輩が二人分のお賽銭を奉納、ありがとうございます。

カラマツソウ、

シモバシラ、

おったぞジョウロウホトトギス。

岩場の手前に一輪蕾。

そのむこうに、近寄れないので拡大して、

2年前も同じやったな、

展望所でお昼。

コンビニ弁当も美味しい。

馬鹿試しの岩場。

安徳天皇のお墓、

シュスランがちらほら。

このへんは日陰で歩きやすい。

アケボノシュスランが一輪。今日はピントが合いにくい。

嫌な石段を下る。

第2駐車場へ下りてきた。今日会った登山者は5組やった。

ここからは車道歩き。

ホトトギス、

ゲンノウショウコウ、

これは、ウラシマソウに似とるが時期が違う。

ツルニンジン、

先輩、何!

13時30分、第1駐車場へ帰ってきた。

ガリガリ君が美味い、

帰りに久万の道の駅にジョウロウホトトギスを売りよった。

 

 


梼原の尾瀬(R5.9.18)

2023-09-18 15:46:27 | 四国(愛媛以外)の山

秋の花がぼつぼつ咲いとるかな、

雨上がりの梼原の尾瀬へ行く。

雨上がりなので長靴を履いて、

9時45分、維新の道を登る。

蜘蛛の巣を払いのけて、

カンタロウミミズを横目で見て、

林道に着いた、

セラピーロードを歩くか、

栗が、

ツルリンドウがたくさん、

チョット早いかな。

咲いとるのがおる。

キノコも、

今日は美味しいキノコ汁やな。

林道に合流、

ホトトギス、

センブリはまだ、

オトギリソウまだおるか、

長いミズヒキ、

これは何やろうか?可愛い。

ツルニンジンがおる。

高研山には晴れ間が、

いつもの場所から湿地へ下りる。

歩道がきれい、

このへんも草を刈っとる、歩きやすい。ありがとうございます。

尾瀬の下から引き返す。

オミナエシ、

右の岩のクモキリソウが少なくなっとる、流れたのかな。

イチヤクソウの形が残っとる。

ツルリンドウの姉妹。

ツチアケビ、美味しそう。

いつもの東屋でお昼。

静かな尾瀬、

このツルの花が綺麗やった。

帰りは右の維新の道は行かず、林道を帰る。

キバナアキギリ、

ゲンノウショウコウ、

終了まじかのホトトギス、

こら!、邪魔、踏むぞ。

動じん、動かん。

ハガクレツリフネ、

大野ヶ原の林道に下りてきた。

道路の擁壁に、見つけた。

約4時間半、梼原の尾瀬を散策、まだちょっと早い花もあった。

次は月末に来ようか。


天狗ノ森・黒滝山&大引割(R5.8.21)

2023-08-21 22:52:23 | 四国(愛媛以外)の山

久しぶりに副隊長と天狗ノ森へ。

久しぶりに副隊長と天狗ノ森・黒滝山へ。

9時35分、出発。

今日は羽虫が飛び回っていないので歩きやすい。

何じゃこれ、

いつもの瀬戸見の森から天狗荘。

不入山の方は怪しい雲。

ソバナがおった。

小さいがピントが合うた。

ツリガネニンジン、

天狗ノ森で梨タイム。副隊長いただきます。

オタカラコウ、

お!ナンバンギセル。

石灰採掘の鳥形山、右手前が黒滝山。

整備された道、歩きやすい。

姫百合平、黒滝山へ登り返す。

キレンゲショウマ、残念。

副隊長ぼつぼつ疲れ気味、

カラマツソウ、

もうすぐ、

10時55分、黒滝山到着。

副隊長が大引割へ行ったことが無いので大引割まで行く。

下りは先に歩く副隊長。

姉妹、

すごいツチアケビの群れ。

ヒメシャラ並木で気持ちえ~え。

12時30分、大引割到着。

道の駅日吉で買った弁当。

地球の裂け目、

落ちたらいけん、帰ろう。

色の白いツルリンドウ、

面白い苔が生えた石、

元気そうに見えるけど、

16日に来た時よりホトトギスが少ない。

リュックはどうした?

セラピーロードのキレンゲショウマ、良かったな咲いとるのがおって。

15時15分、駐車場へ帰ってきた。

副隊長、久しぶりで大変やったな、ご苦労さん。もっと鍛えましょう。

 

 

 

 

 

 


天狗の森と尾瀬(R5.6.19)

2023-06-19 19:48:03 | 四国(愛媛以外)の山

今日は天気がええ、畑仕事が一段落でカルストへ行くか。

7時15分家を出て、9時40分天狗荘の駐車場へ。

これはいつまでもおるな。

今は羽虫が少ない、

もうじき花が咲くかな、

瀬戸見からいつもの眺め、

シモツケか、

タカネバラがおらん、これだけ。

オオヤマレンゲはお終いかな、

おるが、元気なのが。

ユキワリソウは次に来たときはおらんな。

天狗ノ森への道へ帰る、この人たちはユキワリソウをしらんな。

これもようけある、

はがいたらしい、ピントが合わん。

また会えました。

左に行って、帰りは右へ。

今が盛り、

とりあえず頂上。

鳥形山を拡大、

右の不入山。今日はええ天気。

帰りにトリガタハンショウヅルの中を、

石灰岩の横を通り、

かたまり、

花の周りが色っぽいヤマボウシ。

どこにでもおるけど黄白。

暖かくなったので森の中は羽虫が飛び回る。

セラピーロードと合流、

ササが伸びとるな、

キレンゲショウマの蕾、

約2時間、駐車場へ帰って来た。

その先のオオヤマレンゲを見に、元気な二輪。

ササユリは咲いてないか遊歩道を、

蕾、

この辺にもほかの花があったが、まだ早いな。

サイクリングの道に舗装しとる。

帰りに、梼原の尾瀬に。

朴の花、

草が伸びたな、

ハンカイソウが、

どこにでも咲いとる嫌いな花。

イチヤクソウが咲いとる。

くそ!ピントが合わん。

クモキリソウ、ピントがお合たぞ。

イチヤクソウも、

これぐらいでええやろ、

今日は弁当なし、下界に帰ったら暑い、これが最高。

コンビニがないのでガリガリ君はおらん。