goo blog サービス終了のお知らせ 

よもじいのよもやま話2

日々の話を写真付きで日記

大岩道・三角点「東平」

2022-02-27 15:23:51 | 南郡の山

天気がええので家から歩いて行ける大岩道へ、

8時20分、弁当を持って家から出発。

今日歩く風車の尾根、大岩道は一番右の風車の右鞍部。

へんろ道、中道を行く。

分岐には白い小さいへんろ道の標が。ここは真ん中の道を。

大きい標もある。

この分岐にも、

へんろ道の作業道は車は通れんな、

途中、道の近くのピークに三角点があるので行ってみよう。

道は無いので適当に登る。

もうすぐかな、

四等三角点「砥岩 357m」

緩やかな尾根を歩いて、

作業道と合流する。

ここから作業道と別れ左に。

登山道になった、

石ころだらけの場所もある。

チョット急になったな、

作業道と交差、真っ直ぐに。

今日一番の急登、チョットの我慢。

白石山との分岐かな、へんろ道は左に、

伐採して休憩が出来る場所、しかし、凄く霞んで沖ノ島どころか近くも見えん。

また作業道に出た、

そして、へんろ道。

10時25分、大岩道に着いた。

ここの休憩所も霞んで無かったら展望はええのにな。

ミカンを食べ小休止後、尾根道を、

踏み跡が分かりにくい、適当に歩く。

途中で四等三角点「地蔵堂 566m」

風車に行く道路と平行になった。

車は通せんぼ。

風車の道を歩く、

ありゃ、雪が残っとる。

四つ目の風車から右に山に入る。

適当に三角点を目指して。

三等三角点「東平 704m」今日の最高点。

11時15分、少し早いが日当たりのええ場所でお昼にしよう。

ゆっくりして12時前下山。

三角点から尾根を下りる。

ここも踏み跡は分からんが適当に尾根から外れんように、

作業道に出た、

作業道は分岐を間違わんように、

舗装道路の林道に合流、やれやれ。

そこからは尾根の作業道を淡々と下る。

ミカン山を通り、

勿体ないような河内晩柑か、

大寺院まで帰ってきた。

大寺院の老紅梅が今年も咲いとる。

ピントが合ってないけど、

13時55分、約16キロを歩いて無事帰る。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ケイちゃん)
2022-02-27 21:25:42
家から歩いて行きなはったかなし?ワシャあー、全く分からん道やなーし。長月を回って行ったかなし?今度、教えちゃんなはいや。フク助が帰ったら行って見るけん。
返信する

コメントを投稿