よもじいのよもやま話2

日々の話を写真付きで日記

御荘富士(石鎚山)(R3.1.31)

2021-01-31 17:09:12 | 南郡の山

キリンじいさんと御荘富士へ、

8時40分御荘文化センターの駐車場を出発。

今日は観自在寺回りで行くか。

へんろ道を、

金毘羅さんの裏に来た、

あとは松軒山までいつもの道を、

松軒山展望台の裏、

そこから山道に入る、

猪除けの石垣かな、

崩れとるな、

山道と作業道の六差路、

真っ直ぐ尾根を、

シダもちったあ、あるぞ、

枯れ枝は多いいが道ははっきり、

林道と合流、

しばらく林道歩き、

ここは数年前軽トラのタイヤがめり込み沈まって軽トラを放って帰った深いたまり。

翌日ジャッキを2個担いで行き、溜まりに石を入れながら持ち上げ動かした。

いつまでも覚えとるぞ。

カエルの卵が紐のように、

急坂のコンクリート道、

舗装道路の林道に合流、

リンゴタイム、休憩。

休憩後山道へ、

尾根を行く、

岩場もある。へっぴり腰を写すな。

道が分からんがこの時期は森も明るい、登りやすい所を登れ。

キリンじいさん、これくらいの登りであえぐなよ。

作業道と合流、後は楽ぞ。

この標、何年前やったかな、まだ残っとる。ピンクやったのに色白になった。

もう少しで石鎚の祠、

11時25分、着いたぞ。

わ!倒れてこぼれた。もう一口しか残ってない。トホホ。

今日も豪華弁当、牡蠣まで入っとる。

霞んどるが風も無く、暖かく、展望もええ、ゆったりとお昼。

お昼を食べたら三角点に行くか、

三角点「菊川、579.6m」

古い展望台の骨組み、

少し先は新しい風力発電の送電線鉄塔。

今日は長月側の林道に下りてみよう。

右の道が多分そうだが藪こきは嫌だな、左に行こう。

長洲方面に帰る、いくつも分岐がある。

途中、御荘富士を振り返る、普段家から見る形と違う。

後は舗装林道を歩いて朝登ってきた場所まで。

お!リンドウ君が、ボツボツ春ぞ、目を覚まさんか。

林道の脇に案内板が、

ここも御荘富士の登山口と書いとるが、すぐ道は分からんようになる。

後は長い和口の尾根作業道を帰る。キリンじいさん足が疲れとる。

苔で滑って転ぶなよ。

やっとミカン畑に帰ってきた。

15時20分、無事帰る。

今日は18キロ、まあまあ歩いたね、1月最後の日寒くなく楽しかったな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


エンドウ豆(R3.1.30)

2021-01-30 16:40:58 | 畑遊び

今日はエンドウ豆が絡むように竹を立てた。

朝8時半に開始して昼までに終わらそう。

スイセンも手入れをせんけん段々少なく勢いがない。

鳥にちぎられとる。

とりあえず周りの草をとり少し耕し土を寄せてやる。

支柱を立てる、

鉄筋で補強、

横棒、

横棒が出来たら間に竹を差し込み固定。

午前中で済まんが、午後から竹が足りないので切ってくる。

間隔を狭くしてやる。

細かい配慮、まきひげが絡みやすいように下の方にも横に枝を、

終わったら3時半、畑仕事も楽やないのお。

 

 

 

 

 


タケノコ一本と松軒山の梅(R3.1.29)

2021-01-29 16:28:16 | よもやま話

昨日竹林をチョット覗いたら新芽が見えた。

掘りに行ってみよう。

竹の枝を刺して標をしていた。

落葉を除けて、

掘る、

取れたぞ今年の初掘り。

そして周りをしばらく探すが分からん。

また雨の後に来てみるか。

松軒山の梅は咲いたかな、午後から行ってみる。

いつものルート、金毘羅さんの階段から、

平城へんろ道、

松軒山の展望台、今日は北風ピュ~ピュ~寒いぞ。

御荘湾内も白波が立ちよる。

駐車場も物好きが1台、

駐車場に近い梅はまだまだ、

白いのも、

今日はよくできました。

ま~だだよ。

一本早いのが。風が強いので全然匂おわん。

剪定をしている、今の時期に切るのかな。

下に下りてくると道路脇に黄色いのが、

ロウバイは終わりかな。

その下には紅白が咲いとる。

こっちも雨の後かな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


四万十町のバイカオウレン(R3.1.28)

2021-01-28 16:42:54 | よもやま話

四万十町にバイカオウレンが自生している情報があり、

ぼつぼつ咲く頃やけん行ってみるかな。

黒潮町の道の駅に寄り、

2時間半かけて、四万十町(旧窪川町)の、目的地に着いた。

案内板の遊歩道を歩いてみるか。

赤い吊橋を渡り、

下は四万十川、

遊歩道、

その先によく見ると白い小さな花が10個ほど、

バイカオウレン、

またまた接写失敗。

これが一番まとも、

予備軍がたくさん、

もっと先へ行ってみよう、

ここにも赤吊橋、

渡ると工事中やった、仕事をしていた人に聞くとこっちは舗装道、

と言うので引き返す。

吊橋を引返しさらに奥へ行くがあったのはこれだけ、

最初に見た場所まで帰ると茶色い長いものが、早冬眠から覚めたか。

バイカオウレンちゃんもうおらんか、と近くをウロウロ、

おった、がいに咲いとる。

小指のツメくらいで可愛い。

2時間半かけてきて良かった。

踏まんように、

次は牧野公園に見に行こう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


潮干狩とリンドウの開花(R3.1.27)

2021-01-27 17:18:27 | 磯遊び

アサリを掘りに行ってみるか。

ありゃ!通行止め、

歩いてやったら通れると言うので歩く。

ポツンと一軒家に出てくるような狭い道。大きな木が倒れとる。

約20分歩いて浜へ着いた。

さっそく戦闘開始。

今の時期は昼間の干潮はあまり潮が引かない。

カラばっかり、

これは小さい持って帰れん。

これはギリギリかな。

良さそうと、よく見たら開いとる、カラ。

小さいカニ君がいっちょ前に威嚇しよる。

アサリが出てこんな~!!

腰が痛くなったので陸の乾いた石を腰掛代わりに。

カニと戯れよってもアサリはなかなか出てこん。

片腕のカニ。ハサミをこっちに向けて威嚇。

1時間半でたったこれだけ、味噌汁2回分。

洗っとくか。

トボトボと帰る。二週間後にリベンジやな。

昼から大森山を歩きよったら、お!、紫色が。

日当たりがええけんやろうか。

小さくてかわいいな。

池では鴨の群れが遊びよる。

水ぬるむ春ちかし、いや、まだ椿さんが済んでないぞ。