よもじいのよもやま話2

日々の話を写真付きで日記

牛草山(R3.1.21)

2021-01-21 21:40:06 | 四国を越えた山山

山仲間のリーダーさんに誘われて三重県の干支の山、牛草山へ。

東予港から瀬戸内海を船で大阪南港へオレンジフェリーで、

船内はホテルみたい、

部屋も個室、

朝6時に大阪南港着、奈良、伊勢付近を走り登山口へ、

10時50分登山開始、

最初は林道を、

林道の終点は元棚田のあと、

どんづまりの小屋の横を通って、

梅の咲き始めを見ながら、

山道へ、

元棚田の主が作ったと言う自前の公園やと、見てない。

あっちが牛草山かな?天気最高。

植林地の急登を、

標識があった、道は間違いない。

チョット荒れとるな、

尾根に向かう急登。

尾根に着いた、ここで丁度お昼、

今日は昨晩の残りの炊き込みご飯のおにぎり1個とこれ、

食後は尾根伝いを登る。

西側が展望の岩場で風力発電の山、

何度もピークを登って、

温坊という山頂、

あつかましいくらいの赤テープ。

今度は東側の展望が良さそうな岩場、

志摩半島のリアス式海岸が見える。

結構遠いぞ牛草山、

何度も小ピークを越え、

13時35分、着きました、今年の立派な標識、

展望もまあまあええ、

志摩半島方面もさっきと同じにええ。

ゆっくり休憩して帰る。

来るとき見忘れた岩割りの根っこ。

来た道を、

棚田跡に帰ると朝道を聞いたおじいさんに会った、

心配してここで仕事をしながら待ってくれていたのかな。

少し話をして帰った。

途中で絶景と書いとる標識があったので登ってみると、

絶景という場所ではない、山頂名だけ写す。

林道をショートカットして、

16時15分、帰ってきました。

そこから宿へ約1時間。風呂に入りお楽しみの夕食。

もちろん最初は喉を潤すもの。

海の幸一杯。ご馳走様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


松山城(R3.1.20)

2021-01-20 15:06:06 | よもやま話

一昨日歩いているといい匂いがする。

周りをよく見るとロウバイが見頃に近い。

ぼつぼつ花が咲きだしたな。

今日は午後から天気も良くなったのでお城に登ってみるか。

二ノ丸から、

二ノ丸庭園を上から、

途中で左に踏み跡があるので行ってみるか。

運動靴は落葉で滑る。

赤いテープがある、

城の遊歩道と合流、

メイン道路と合流、

石鎚山が雪景色。

最後の門をくぐる、

お城前の広場に着いた、

拡大して、どっしりとした松山城。

梅が咲いとる、

 

逆光のさなか市内を、

帰りは̪東雲神社へ、

少しは観光客がおる。

階段を下りて、

松山城散策終わり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


牛ノ峯(R3.1.17)

2021-01-17 16:42:51 | 愛媛県の山

今年の干支の名が付いた牛ノ峯に登った。

内子町の石畳から登るが山仲間の人達が来るまで

近くの弓削神社へ行ってみる。

屋根付き橋を渡って神社へ、

お賽銭を入れて今日の安全祈願をする。番犬もマスクをしている。

池に白い色の場所が、氷かな、

小石を投げたら沈まずに表面に残った。

登山口に帰って、

水車を眺めているとすぐマイクロバスで皆が来た。

8時35分、出発。

お地蔵さんまで約3キロ。

左うしのみね

滑沢、あまり勾配がきつくない、夏に滑ったら面白いやろうな。

内子側は風も無く寒くない。

丁石、地蔵さんに近づくと少なくなる。

林道と合流。小休止。

今日は時間に余裕があるのでゆっくりと、

大正時代の丁石、施工主の名もある。

再度林道。

林道に最後の丁石。

地蔵さんに行かずに先に牛ノ峯へ。

峠から尾根へ、峠付近は雪が残っとる。

尾根伝いに頂上へ、

10時45分、牛ノ峯到着。

展望も無く風が冷たいので頂上はすぐ退却。

峠まで帰ってきた、地蔵さんへ。

ハングライダーの離陸地に標識が、

松山沖の瀬戸内海、

風が冷たくて寒いがここでお昼。

うどんがすぐ冷める。

食べたら早よ帰ろ。

地蔵さんは近くに、立派な建物。手前の鐘をつかせてもらう。気持ええね。

お賽銭を入れる場所が無い、気持だけ入れます。双海町側の地蔵さん。

少し登って尾根に、

尾根を越えると内子側の地蔵さん。

こっちも気持だけ。

後は来た道を下る。

13時15分、無事下山。

少し軽めの牛ノ峯、登るのは初めてやけんええか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


篠山撤退(R3.1.15)

2021-01-15 15:58:25 | 南郡の山

年末からの寒波で遅くなったが、今年の安全祈願に篠山へ。

登山口の近くの家にまだ雪が残っとる。山は大丈夫かな。

8時50分、鳥居をくぐって、

登る、

伐採したところは明るいが、切った枝が邪魔。道はきれいにしてくれ。

左登山道、右は作業道、どこに行くのか今度歩いてみよう。

途中篠山が見える場所で拡大、雪が見える。

登山道にも残っとる。

少しなだらかな尾根道、足が軽いぞ。

イノシシ君が掘りまくっとる。

こうゆう枝は邪魔なので払っておく。

これは無理。

登山道に雪が、

ここからは登りがきつくなる。ズボンを引きあげて。

なるべく雪のない場所を登る。

ズボっと行く場所もある。

雪の深さを帽子を立てて測る。

ピークに着いた。この右の石は帰りには?

第1駐車場に着いた。

ズボっと膝までも深さがあるところも。スパッツを忘れて靴下が湿ってきた。

足跡も無い純白の駐車場。

振り返ると自分の足跡だけ。

ここからは岩道などがでてくる、

足元が滑り出した、ここで今日は帰ろう。10時45分。

お賽銭とお神酒は、近じかまた来るよ。

自分の足跡だけ、

登る時は雪で白かったかが、帰りには石をほがした物がおる。

近くおらんかな、ワオ~と大きな声でおらんじゃった。

遭遇しないように祈りながら下りる。

途中明るい場所ででお昼を食べる。

12時45分、鳥居まで帰ってきました。

靴下が濡れて足が寒い。車を停めた場所で地元のじいちゃんと話よったら、

お神酒と賽銭をまた持ってくると言ったら、賽銭はわしがもらってもええぜ、

と言うので、じいちゃんまだ神様になるのは早いぜと言って喜ばしてやった。

 

 

 

 

 

 

 


魚がいっぱい(R3.1.14)

2021-01-14 17:30:41 | よもやま話

今日は双海の海岸周りをドライブ。

菜の花はチョット早い。

葉っぱの先が元気ないな、強風で潮が飛んできたかな。

スイセンもついでに、

河津桜はどうかな?

咲きそうやな、

二週間後にまた来るか。

八幡浜の道の駅、

魚を見に行く、

これはイカ飯にええ大きさやな。

安い気がする。

ハモの骨切済。

小さいので安い。

これは美味そう。

ヤガラ、店の人が刺身でも煮ても美味しいよと、

どう料理しても美味しいということか。

タコちゃん。

大きな太刀魚。

こんなに美味しそうなのが一杯やけん、これはチョット。

湯ざらし用。

このフグもチョット。

サワラか。

これは食べたいね。

これもチョット。

歯が丈夫やったら好きやのに。

庶民の味方。

へ~、

なに貝やったかな。

色々取り揃えて、

これは大きいので三千円台やったかな、

生かしとるナマコとアワビ。

いろいろおったが、結局今日のツマミはこれ、

家に帰ったらサメおじさんから1、2kのイトヨリをもらった。

エソも隠れとるけど。これは明日。

今日のつまみ、いただきま~す。