よもじいのよもやま話2

日々の話を写真付きで日記

今日のよもやま話(R3.3.22)

2021-03-22 16:59:14 | よもやま話

今日も山菜取り、

イタンボ(いたどり)が成長しとる。

一本だけとって帰るか、食べんけど。

食べごろのタラの芽。

タラの葉、天ぷらにしたらまだ大丈夫、食べれる。

今日は知恵ではなく文明の利器で採る。

勘定奉行が好きな山ザクラの場所、今日は一緒に来てない、残念やな、また来年。

タラとつわなを採ったら、次はタケノコ、

足で探さんでも、目で見えるようになったぞ。

同じ場所に三匹。

残念、小さい。

今日の収穫、

タケノコは勘定奉行が早、茹でよる。

午後から用事があったので宇和島に行った。

時間があったので久しぶりに和霊神社に行ってみる。

せっかくやけん太鼓橋を渡るか。公園から。

橋を渡り、

門をくぐり、

大きなイチョウの木を見上げ、階段をのぼる。

すると、歌声が聞こえ、黒装束で踊っとる人達が、

宇和島さんさ踊りか、

話を聞くと今日は練習日、毎週1回くらいあるらしい。

月1回天赦園で発表をするそうな。

代表さんが観光客らしい人達に説明しよる。

丁度ええ時に来たな、普段の行いがええと良い巡り合わせがある。

 

 

 

 

 

 

 


今日のよもやま話(R3.3.19)

2021-03-19 19:25:42 | よもやま話

お彼岸やないか、先祖の墓参りに行く。

お墓の近くの桜は早や、葉桜。

しかし、この桜はまだ満開。

お彼岸にこんなに満開になっとるのは初めて見た。

昼からウロウロ歩きよると、ここのツツジは咲いたかな。

赤い色が目立ちだしたぞ、

もうすぐやな、

近くに白いサクラ、

この花も自己主張しよるように群生しとる、

あと5百メートル高い場所で咲いたら良かったのにね。

蜜蜂が忙しそうに仕事をしよるぞ。

日土峠のリンドウも満開になった。

山桜も茶色の葉っぱが目立つようになった。終盤やな。

帰りに魚屋さんに寄ってみると市場から持って帰ったカツオを三枚に。

プロは早いね。

もちろん今日も、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


多金森(R3.3.17)

2021-03-17 17:44:38 | 愛媛県の山

今日も山仲間のリーダーさんの案内で初めての山へ。

石手川ダム奥の、川の郷地区から9時35分、出発。

民宿がある。

しばらく県道を歩く。途中で川を渡り左へ、

電力の鉄塔巡視路を登る。

ジグザグに、

病院のお世話になったチョー先輩、まだまだ体力が回復してない、頑張れ。

尾根道に着いて小休止、チョー先輩も頑張って着いたぞ。

葉が落ちた雑木林の気持のええ山道。

急な登りもあるけど、

チョット落葉が多いい斜面の道、

もうすぐ鉄塔かな、

鉄塔、松山東22番、展望がええ。

大月山、高縄山。

北三方ヶ森、

あれが多金森の山頂かな、あの先かな、

しばし展望を楽しむ。

次の鉄塔へ、

上から登ってくる仲間を見る、急やな。

どっちに行ってもすぐ先で合流する。

鉄塔が見えてきた、

ちょっと見にくいが白い花が咲いとるコブシの木、

11時半、展望がええのでここでお昼。

12時、お昼を食べ出発。

日差しがあり暖かく気持がええな。

ここは広く右に行く、間違わないよう。

12時40分、目的地の多金森、三角点名「東山、864m」到着。

急な下り、

作業道と合流、尾根道を行く、

展望のええ場所で明神山、福見山。

下る、

ダンコウバイ。

大木のアカガシ

前から、

後ろから、

りっぱ。

ポツンと一軒家、

ご夫婦と吠えない犬、騒がない鳥を飼っている。

一軒家の人の生活道。

道路に下りてきた。

ちゃんとアカガシの案内板もある。

あとは県道を車まで、

14時50分、帰ってきました。

リーダーさん、今日も楽しく遊ばせてもらいました、ありがとう。

今日の道、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


新城山(R3.3.15)

2021-03-15 19:35:13 | 四国(愛媛以外)の山

今日は去年のリベンジ、新城山。

ルートを変えて登る。

去年のルート、緑色。

今年のルート。

県境に車を停めて、

去年はここに下りる予定で自転車をデポしていた。9時25分出発。

尾根に近い階段を上がらずに左の作業道へ。

作業道の終わりの細い踏み跡を行くと尾根道と合流する。

結構急な登り、

シダも出てきたぞ。

帰りに外れんようにテープで標を付けとく。

霞んどるがあの先が新城山かな。

ツツジが咲いとる、頑張って行けよと言いよる。

尾根の薄い踏み跡を、

ここは嫌だな、

右へ廻る。

あの木を潜るのか。

今度はハードルやな、足が短い人は通れんぞ。

地籍調査をした人かな、白いテープが残っとる。助かるよ。

この辺は尾根が狭いので分かりやすい。

三角点到着。

名札を付けとる。303m。

もう少し先が新城山、

新城山は城跡やったらしい。空堀かな。

最後の急登、

12時、広い頂上の新城山到着。

ここにも名札。

間違いない、新城山です。315m。

展望はようない、

お昼は少し引き返し、山ザクラが咲いとるええ場所。

花見やな、

ビールを飲むたびに桜が見える、最高。

食後のコーヒーも、

まったりとお昼を食べ三角点に帰る。

赤いテープと白いテープを見つけながら帰る。

分かりにくい場所もあるが、

サンキラで指を切る、

チョット明るい場所に行ってみると56号線が見える。

ツツジが無事、帰ってきたかと言ってくれた。

後は下り坂、

作業道、

篠山がどっしりと、

この棘の木邪魔、

歩かせてもらったお礼に切っとく。

14時20分、無事下山。

宿毛の低山やけんど面白かった新城山。

今日の晩御飯、タケノコご飯。

野菜とタラの芽の天ぷら。

カツオの刺身もねっとり、モチモチ感たっぷり美味い。

勘定奉行が二千円頂戴というので、誰が材料そろえたのぞ、と言い返した。

チャラよ。今日もクラシックが美味い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今日のよもやま話(R3.3.14)

2021-03-14 17:24:38 | よもやま話

今日もつわな、タケノコを採りに、

天気はええし、暖かい。山ザクラも散りよるのがある。

お!タラの芽がなっとる。

少し枝が高いので近くの二股の木を切って手繰り寄せる。

知恵のある人は獲物がとれる。

食べごろやな。

またあった。

つわなも最盛期になったな、新芽で太くて長いのを選んで採る。

適当につわなを採り、タラの芽を探そう。

藪の中に突っ込む。バラが引っかかる。

これはよく開いとるな。

次はタケノコ、ここのところ空振りばっかりやったが、

もうだいぶ出てきたかな。

おるおる。

今日の収穫。

お昼を食べて、つわなの処理、バケツはタケノコの皮、

採りすぎたかな、2時間以上かかった、

畑の草が伸びとる、恥ずかしいけん刈るか。

エンドウ豆がだいぶ成長した、

が、今年は不作、せっかく竹の支柱をしたのに枯れてしもうとる。

歯抜けになって恥ずかしい。

草刈り機で刈りとばす。

これでしばらくほっとこう。

ついでに空き地のタンポポを掘りとばす。タンポポだらけになったらいけん。

今日はよう動いたな、疲れた。

日土峠のリンドウは咲いたかな。開いとる。大森山より1ヶ月半遅い。

嬉しい、ビールタイムになった。