よもじいのよもやま話2

日々の話を写真付きで日記

再び九十九曲峠(R3.6.20)

2021-06-20 20:18:44 | 愛媛県の山

今日は「西の尾瀬」を愛媛県側から行ってみる。

高研山トンネル手前から大野ヶ原への大規模林道を行く。

登り口の維新の道の先へチョット行く。これは維新の道登り口。

公園的な場所から車で九十九曲峠まで繋がっとるか確かめる。

行けそうやけど途中で下りになったので引き返す。

維新の道の登り口まで帰る。昨日雨が降ったので長靴で、

10時55分、出発。

この辺は長靴で良かったな。

なに!この石碑、

あの杉の元にしたのか?

ヘビより嫌いな勘太郎ミミズ。

ここにも古い道標が、

九十九曲峠手前に着いた、

ここは17日に来た道、

17日はここでお昼を食べたな。

まっすぐ林道を歩く、

車が1台、車の前を「西の尾瀬」下る。

高研山がなかなか格好ええな。

下りの道も気持良し、

尾瀬に着いた、

ここから峠へ引き返す。

クモトリソウまだ元気、

ピンボケ、

イチヤクソウは今週くらいで終わりかな?

また、ボケ。

トクサは枯れんのかな?

ハンカイソウもチラホラ咲きだした。

東屋でお昼にしよう。

風が気持ええ。

蝶も気持よさそうにお昼、近づくと逃げるので拡大して。

食後のティータイム、昼寝したいな。

あれ近くに茶色いものが、近づくと、ツチアケビかな?

時間に余裕があるので歩いてない木道を、

また林道に出た、

ここからも下りてないので行くか。

割れた岩の横を通り、

初めに歩いた道に、

東屋に帰ってきた。

今度は、帰り道は左やけど右の林道へ行ってみる。

菖蒲か、アヤメか?

長靴が熱い、間違えたな。

掘割の峠を越すと、

あれ!車でここは走った道やないか。

今度は左に行ってみよう、九十九曲峠に帰れると思う。

途中、心配したが、

やっぱり、帰れた。

帰りは維新の道を行かず、左の林道を歩く。

ウツボグサの群生、

田中陽希くんのように林道は走る。

大野ヶ原への大規模林道へ帰ってきた。

14時、出発点に帰る。

明日も南郡山遊び隊とまた来る予定。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


九十九曲峠(R3.6.17)

2021-06-17 22:36:37 | 四国(愛媛以外)の山

今日は梼原の九十九曲峠を歩いた。

朝6時20分、松山出発。

9時15分、九十九曲峠に登る広場に車を停め出発。

日差しがきついのか、早から半袖で傘をさしとる人がおる。

道標に従い橋を渡る。

すぐに山道へ、これはオオハンゲと言うらしい。

釣り糸を垂れとる。

クモキリソウが、この後も続々出てくる。

途中の分岐には道標もあるので迷うことはない。

イチヤクソウも見えた。これもこの後満腹する。

足元にはゲンノウショウコウの白い花が一杯、接写はしない。

ハンカイソウが咲いとる。

竹林を九十九登り。

コナスビ、

梼原と城川の道、石垣もついとる場所もある。

イナモリソウが、終わりかけかな。

カンザシも、

雰囲気のええ道。沢で涼しい。

ここから地元の人は「西の尾瀬」と言うらしい湿地帯。

木道の遊歩道もある。

ええ雰囲気、

イチヤクソウの群生、

クモキリソウ、

トクサ、

ハンカイソウ、

ええな、「西の尾瀬」

スイカズラ、

林道に出た、

古い道標。

11時40分、峠付近の広い場所でお昼。

お昼を食べ林道を歩く、

ネジキ、

林道から「西の尾瀬」へ、

後は来た道を帰るが、途中で道路へ、

そこから里道を歩くと、セイヨウノコギリソウ?

これは色が濃い。

ヒマラヤユキノシタ、

ウチワサボテンの黄色がきれい。

最後に道路前のハンカイソウ、

14時、橋を渡って車まで帰る。

帰りに福地蔵さんの水を貰って帰る。

今日はビールの時間が2時間以上遅くなって喉がイライラしたが、

十分我慢できるほど「西の尾瀬」を楽しめ、花を楽しめた。

リーダーさん、また楽しい場所をお願いします。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 


オオバアサガラ(R3.6.16)

2021-06-16 17:28:00 | よもやま話

午前中雨が降っていたが午後から上がった。

山仲間の人が言ってたオオバアサガラの花を皿ヶ嶺に見に行った。

まずは畑野川登山道のイナモリソウを見に、

作業道に石で囲った花が、誰か踏まないように囲ったのかな。

その先で道の縁に、良かったなまだ咲いとって。

 

黄色い花が、

首の長い花、一輪。

次は今日の目的、オオバアサガラ、探さなくてもすぐ分かった。

大きな二本の木がある。

拡大して写す、シャンゼリアのよう。

根本は今から咲くのかな?

風穴の駐車場、1台も停まってない。

ケシを見に行く、

ナナカマドの実、

三輪咲いとる。

拡大して、

タツナミソウ、ぼけたな。

ピンクのヤマボウシ、終わりかけ。

トイレ裏の植えとる花。

ササユリを探したがまだ蕾。

帰りの道路で木に絡まっとるツルアジサイ。

あれ!この車は見たことあるな。今日はどのルートを歩いているのかな。

目的のオオバアサガラがすぐ見つかり予定どおり5時にはビールが飲めた。

 

 

 

 

 

 


ササユリとオオヤマレンゲ(R3.6.10)

2021-06-10 20:11:39 | ドライブ

昨日西山へ登ったとき、リーダーさんが7日の月曜日に

久万のふるさと村のササユリはまだ蕾だった、と教えてくれてたが、

カルストへ行くついでやけん覗いてみるか。

遊歩道を歩いてみると、蕾、

その先に、咲いとるぞ!

階段の途中にも、もうすぐ咲きそうな蕾、垂れとる。

東屋の横にも咲いとる、

寄り道をして良かったな。

古岩屋荘の前の岩場にイワギリソウを見に行く。

あと10センチ背が高かったら良かったな、

手がぶれてピンボケ、今年最後の見納めやったのに。

四国カルストの途中でいつもの水を、

お礼にチャントお賽銭を入れる。

天狗荘の手前の道路脇にシモツケが咲いとる。

学習館前のオオヤマレンゲ、

咲いとる、三輪。

今日の目的ほぼ達成。

また来たかよ、食後で休憩中、眠いので声をかけるなよ!

天気もええので散策するか。

フタリシズカ、遅いね。

天狗の森は次回、

花はこの黄色いのだけ、

これもあった、ついで。

下界は暑いけど、ここは風が冷たいくらい。

次は姫鶴荘のオオヤマレンゲ。

手前のドウダンツツジが鈴なり。

ブドウの房みたい。

咲いとるぞ、

花に興味ない人はソフトクリームを食べている。

ええね。

岩の間におるもうじき咲きそうな花。

大野ヶ原へ走る途中、ツルアジサイ。

隣にヤマボウシがまだ残っとる。

道路脇に黄色い花が、

ササユリ、オオヤマレンゲが見れて満足、満足のドライブ。

 

 

 

 

 

 

 


西山(R3.6.9)

2021-06-09 19:24:35 | 愛媛県の山

遅いかも、ツガザクラを見に山仲間の人達と西山へ。

9時日浦登山道を出発。

ジガバチソウ、今日はピンズレばっかり。

コクタバランやったかな。。

別子の遺跡に近づいた、

これも珍しいのにピンボケ、情けないが名前を間違えても分からんな。

ウメガサソウ。

石垣の建物跡。

接待館跡。

これがクモトリソウやったかな?、これも下手くそ。

学校跡の石垣、

ヤマウツギ、

ダイヤモンド水に来ました、帰りに水を貰います。

銅山越えへ、右回り。

アカモノ、

上向きの一輪、

第一通門の標識、行ってみる、

ここから東平へトンネルがあったのかな?

引き返し歓喜抗へ、少々疲れ気味。

歓喜坑で一休み、

頑張れ、銅山越えは近いぞ、

西山方面の山々。

これ、ギンランやったかな?

10時55分、銅山越え到着、左の西山へ。

西赤石を、

仲間の人に遅れてしまった。

コメツツジも終わり、少ない花を。

花が済んで実になっとる?

こんなに小さい、

今はアカモノが最盛期、

もうすぐ西山頂上か、

11時20分、西山頂上。

少し先の展望のええ場所で一人お昼。

チラシ寿し美味しい。

食べたら急登を下る、

後はダイヤモンド水まで下る。

途中、新居浜の舟木中学校の生徒さんの学習活動に出会うが、

元気な挨拶に圧倒される。

これ、ギンランやったかな?

イワギキョウ、

コナスリ

ダイヤモンド水までもう少し、

頂きます、明日のコーヒーは絶対美味しいぞ。

サワギク、

13時45分、日浦登山口へ帰る、車が一杯停まっとる。

帰りに住友フォレスターで紅シャクヤクを見た。

今日は暑かった、帰ってビールが美味しい。