よもじいのよもやま話2

日々の話を写真付きで日記

大森山散策(R3.11.29)

2021-11-29 18:38:51 | よもやま話

天気もええので昼から大森山を散策。

グランドではじいちゃん、ばあちゃんがクロッケーか、

年は変わらんけんどクロッケーをする人たちは年寄りみたいに思ってしまう。

センダが実だけになっとる。

センブリも終了まじか。

これはまだ色がええな。桜は全部葉っぱがなくなっとる。

南天の実が真っ赤。

これはウロコ雲かな、

海が光りよる。

鵜来島を少し拡大して、

昔やないけど?、吉永小百合の映画に「ひかる海」てあったような気がするが、

どんな内容やったかな。

今年見納めやろうなセンブリ。

次の出番はあなた達かな。

だいぶ伸びてきたな。

この木の葉っぱももうじき無くなるか。

明日は雨が降り、風も出て寒くなるらしい、これらも落ちるな。

松の木も紅葉しとる?

これは枯れよるのやないか。

散策して帰ってくるとグランドには誰もおらん。

この時期4時頃には陽が弱くなってなんかさみしゅーな気分になるな。

 


雨包山(R3.11.28)

2021-11-28 19:32:11 | 愛媛県の山

今日は西予市城川の雨包山へ行った。

朝8時、家を出発、遊子川地区を奥へ奥へ、立派な案内板。

滝の近くに車を停め、

10時15分、コンクリートの林道を歩く。

この写真おかしいな、足が短く見える。

天気晴朗、

分岐には標識が、大規模林道は大野ヶ原へ行く林道のことやろうが、

途中草が繁って通れる車は少ない。

道は展望も無く、花もないので名前が分からんウリの実をを写す。

ようやく林道から遊歩道へ、左はトイレ。

遊歩道は繁って歩きにくい、

作業道を歩く。

分岐があるが適当に上へ、上へ。

向こうが明るい、尾根に出るかな。

ありゃ!、その前に林道が、

面白くないので左の尾根を歩こう。

道は無いが適当に、

裏門から頂上へ、11時30分到着。

遊子川小学校の生徒が平成11年11月11日に登頂した記念碑。

雨包山は標高1111mです。

久しぶりにキティ山岳会を見た。

いつものように、

木の間から大野ヶ原の源氏ヶ駄馬が見える。

お昼は日当たりがええ岩で食べよう。

食後のコーヒーも飲んでゆっくりと。

食べて飲んだら帰るか。

正門はちゃんと歩道がある。

ちょっと下りるとここまで車で来れるのか、

東屋や展望所がある。

名前がええ林道支線を行ってみるか。

今日は風も無く天気は最高やな。

10分位行くと藪になっとる、止めた引返そう。

引き返し、東屋の北側陰に雪が、固まって滑る。

展望所に登って、

真ん中尖っとるのは宇和の大判山やろう。

鬼ヶ城山塊。

野村の街がチラッと見える。

荒れた遊歩道を下るか、

木のチップ、セラピーロードやったんかな。

作るだけで後は何もせんのかな。

トイレの建物まで下りてきた。

後はコンクリートの林道をひた下る。

きれいに揃った黄色い簾みたい、朝見たウリの種類。

手足が細長い蜘蛛が道の真ん中を悠々と、

13時30分、車まで帰る。

振り返ると青空と終秋の山。

林道歩きばっかりやったが、南予の伝説ある山を歩いたな。

(登ったとは言えん)

まだまだ低山でもええ山はあるな、探そう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ニンニク周りの草取り(R3.11.26)

2021-11-26 15:53:10 | 畑遊び

ニンニクの周りが草ボウボウ。

目立つようになっとる。

歩いて来たおばさんが何を植えとるの、綺麗に育っとるやない、

と言うので、茹でて和え物にしたら美味しいのよと返事をしてやった。

嫌味か! ニンニクが見えねえかよ。

草取をするのに小さい芽をとったらいけんので探す。

芽が出て無い場所には植える。

ほとんど芽は出とる。植えたのは5個ぐらいやった。

午前中はここまで、

今日は勘定奉行がおらんので予約していた弁当を買いに行く。

お昼の弁当。生姜焼き。

さあ!食べたら早よ終わらすか、家の皇帝ダリア。よう伸びとる。

第二ラウンド開始。

草より低い新芽を抜かんように注意。

済んだ、

ねぎは細いな。

ワケギも頼りない。

お!エンドウ豆の芽やないか、鳥に抜かれんように不織布を掛けんといけんな。

ここもついでに刈るか。

今日の畑遊びはこれでおしまい。

腰が痛い。

 

 


倉谷山(R3.11.24)

2021-11-24 22:46:47 | 愛媛県の山

今日は山仲間の先輩に松山近郊の倉谷山へ連れて行ってもらった。

ところが途中SDカードの残量がなくなったので

入れ替えたが途中で古いのを落としてしまったので前半の写真がなし。

 

芝ヶ峠からの下りから、

倉谷山方面かな。いったん道路まで下りて左の鉄塔までまた登り返す。

チョット松の木がええ庭園みたいな場所。

急な下り、

いったん道路へ、

カッコウアザミの群生、

鉄塔に向かって登る。

ちょっと荒れた道。

すぐにええ道に、

センブリ。

鉄塔に着くと作業をしている人がおる。高いとこで平気で作業しよる。

三角点「東野 381m」

小休止して激下りを帰るか。

右に倉谷山。

だんだん急になってきたぞ、

頑張れ、終わりぞ。

道路に下りた。

約6時間の山歩き、今日はほとんど初めての道、先輩ありがとう。

激下りは怖かったけど下山したら面白かったな。