よもじいのよもやま話2

日々の話を写真付きで日記

今日のよもやま話(R3.12.27)

2021-12-27 18:19:13 | よもやま話

朝起きるとやっぱり雪が積もっとる。

しばらくして外に出てみるとまた降り出した。

高校生が傘も持たず学校へ行きよる。冬休みやないのかな。

ひやい、ひやい、今日は家の中が一番。

こないだ広田で買うたヤマイモ汁でも作ろう。

すり鉢とすりこぎを用意し、

自然薯を洗うて、

皮をはぐ。

百金のおろし器でらくしよう。

しかし塊が残り擂る時に潰さんといけんので手間がかかる、

やっぱり目の細いので、

手が滑る、終わりに近くなったら指まですらんように。

出来た、いよいよ擂るか。

1時間以上擂る。

もうええかな、

アカモノのダシを入れて、

また擂る。

味が浸み込んだらもうええかな。タマゴを入れるのを忘れとった。

後はあったかい麦めしご飯にかけて食べるのみ。

夕方だいぶ溶けたな。

二日間ひやかったな。

麦めしご飯にかけて、

ちょっとダシが足らなんだな、うすい。

今日も冷えるけん湯たんぽに熱いお湯を入れて寝るか。

 

 

 

 

 

 


畑仕事(R3.12.24)

2021-12-24 18:49:00 | 畑遊び

今日はエンドウ豆の竹組をしようかな、

何も植えてないとこは草が目立ちだした。

ニンニクの周りも、

ネギ周りも、

とりあえず竹組をしたらエンドウ豆の場所は耕せんので、

追肥を蒔いて、

耕す、

草もとりきれいになった、

隣の師匠がエンドウ豆の予備があるので植えよ、と。逆らえんな、

はい!ありがとうございます。

植える、

水までくれる。

まだ伸びてないので竹組は正月過ぎても大丈夫と言うので今日は竹組はやめた。

風に煽られんように土を寄せてやる。

師匠がこれあげると、大根、春菊、水菜。

はは~!ありがたく頂戴いたします。

エンドウ豆を植えたらお昼になった。

昼からやめようと思ったが、ニンニクもついでにやらにゃ。

お昼を食べて第2ラウンド開始。

追肥をして耕し土寄せを。

きれいになったな、今年の畑仕事はもうおしまい。

こっちをどうするかな。

曲がった腰を伸ばしながら思案する。

 

 

 

 

 

 


今日のよもやま話(柿終わり)(R3.12.23)

2021-12-23 16:49:56 | よもやま話

今年最後の柿街道を車で走る。

広田の道の駅へ。

今日は年末用に買おうかな。

おとろっしゃ、こんな飾りの付いたのもある。箱詰めは5,000円。

庶民はこの辺を探す、

これはちいと高いな。

左のが2本で1,800円か、清水寺から飛び降りた気持で買うか。

汁にするのが大変やな。

広田を過ぎると柿の自払機の販売所が。

勘定奉行気に入らんか買わなんだ。

次、

ここは手頃、3つも買うた。

いつも買う所、熟れすぎの色をしているが硬い。

甘柿もまだあった。

おばあさんもじいさんと買いに来た。

車に老人マークが付いとるけん年上やな。

老人マークはいくつから付けるのかな。65歳やなかったと思うけど。

もうええやろう、と帰りよったらまたあった。

また買うのか。

道路向かいにはまだようけぶら下がっとるやないか。

今日の買い物。

正月あけてもまだ残っとるかも。

 

 

 

 

 

 

 


関ヶ森・観音山(R3.12.22)

2021-12-22 22:17:37 | 愛媛県の山

山仲間の人達と奥道後付近の関ヶ森、観音山に登った。

9時25分、青波地区側の山道を出発、

青空、風も無い絶好の山遊び。

竹林の暗い道を、

地主が捨てたのかな、

立派な鳥居、

名前は、「貴布禰神社」

境内に大きな杉の木、抱きついてみる。あと三人はいるな。

日当たりええ場所で戯れる仲間たち。

今度は障害物競走。

猪が早掘っとるぞ、タケノコを。

杉立山手前の鉄塔に着いた。

その先の奥道後ロープーウェイ跡へ。

今日は霞んで展望はイマイチ、松山城も霞んで見えにくい。

ここから林道へ、

上を見るとロープーウェイで使っていたゴンドラが。

林道に、

榎ヶ峠に、

すごい落葉、持って帰って畑に入れたいな。

マツタケシーズンの警告。

ここから関ヶ森へ尾根を登る、

立派な標識。

尾根を下る、

これはマツタケ監視の見張り台やそうな。

この先に展望のええ場所があると先輩が言うので行ってみた。

ない、最後はシダの藪で行止り、引き返す。

見張り台の鉄塔まで帰る。展望所が無い道が分かったのでええか。

電力の鉄塔を通って、

明るい場所で皆がお昼をしとる。

負けじと今日のごっおを。

お昼を食べ観音山へ、こっちからのルートは初めてやな。

ルートが違うと面白いな。気持のええ尾根道。

もう着くぞ、

12時40分、観音山到着。今月2回目。

展望もないのですぐに引き返す、

鉄塔まで帰り、ここからは鉄塔巡視路を、

展望のええ鉄塔で小休止、観音山を振り返る。今日は石鎚も霞んで見えん。

この鉄塔はちょっと大きいな。

植林地を通ると榎ヶ峠は近い。

後は林道を歩く。

14時35分、車まで帰る。

今日歩いた道。

今日も楽しい山遊びをリーダーさんに感謝。