久しぶりに畑へ行ってみた。
ニンニクは順調やな。
エンドウ豆も花が揃ってきたな。ちょっと絡まる竹が少なかったかな。
ネギは終わりか、たぶん食べても固いやろうな。
邪魔なやつほど育ちが早いな。
黄色い邪魔な奴、ほっとくと畑に広がったらいけんし、
埋め尽くして「黄色い峠」と評判になったらいけん。。
予備軍も続々と、
とりあえず鍬で駆除しよう。
雨がポツポツ、
何とか間におうた。
腰が痛い、帰って風呂でも入って、美味いビールを飲もう。
久しぶりに畑へ行ってみた。
ニンニクは順調やな。
エンドウ豆も花が揃ってきたな。ちょっと絡まる竹が少なかったかな。
ネギは終わりか、たぶん食べても固いやろうな。
邪魔なやつほど育ちが早いな。
黄色い邪魔な奴、ほっとくと畑に広がったらいけんし、
埋め尽くして「黄色い峠」と評判になったらいけん。。
予備軍も続々と、
とりあえず鍬で駆除しよう。
雨がポツポツ、
何とか間におうた。
腰が痛い、帰って風呂でも入って、美味いビールを飲もう。
山仲間のリーダーさんの案内で以前登った
荒木谷奥山へ、10時出発。
県道から林道へ、
約1時間県道、林道を歩いて左の山道へ、右は以前ゴルフ場があった場所。
以前登ったコースとは違うので新しい山に登る気持。
いきなり急やな、
すぐに稜線へ、
また登る、
もうすぐ荒木谷奥山、
11時25分、荒木谷奥山到着。
リーダーさんの標識、覚えがある。
裏に誰かが違う山名を書いとる。
少し早いがお昼。
昨日のタラの芽。
お昼を食べたら稜線歩きの続き、
今日は天気も良く、暖かい、気持のええ稜線歩き。
標高差のすくない稜線の登り、下り。
チョット広い植林地はどこでも歩ける。
735mのピークで小休止。
迷うことのない稜線、
明神ヶ森が見える。
ええな、この稜線は、
鉄塔に着いた。
高縄山、松山沖の島々も見える。
大休止。
下山は鉄塔巡視路を、この道は去年同じ時期に登ってきた道。
九十九に下る。
こんなに急やったかな、
下の鉄塔を通過、
急斜面の植林地を九十九に下る。
下りた。
あとは県道を歩いて15時15分、車まで帰る。
気持のええ稜線歩き、リーダーさん感謝!感謝!
2月に雪で撤退した捻山へ。
8時、下山する予定の近くに車を置き出発。
シャガ、
成地区の諏訪神社、
急階段を登って本殿へ、
本殿の右から登る。
少し急登、
すぐに作業道へ、
作業道の真ん中にワラビか、
作業道や尾根道を登り鉄塔跡に着いた。
ここからは鉄塔巡視路を登る。
少し明るい場所、
すぐに鉄塔に着く。
リンゴタイム。
拡大して霞んだ石鎚山が左に、
右に次の鉄塔、左は臼坂の三角点かな、あの尾根を行く。
巡視路を、
尾根に着いた、
しばらく尾根を外れて北に向かう巡視路を行くと、
段々捻山の尾根から外れるのでこの青いテープから尾根に向かって登る。
目印になる木、
尾根に着くと祠跡かな。
踏み跡がしっかりした尾根道、捻山はもうすぐ。
9時50分、捻山頂上、三角点。
お昼には早すぎるので二度目のリンゴタイム。
つわなを剥いだあとで爪が黒いな。
この標識はひっくり返っていたので起こしてやった。
展望も無いのですぐ下山。
右から登ってきたが、左に赤いテープがあるので左に進む。
途中でテープが見えんようになった、適当に下れ。
おかしいな外れよるので、途中で尾根に帰るとテープがある。
少しウロチョロしたが登ってきた電力の標識まで帰ってきた。
ここから尾根を行くとすぐに鉄塔、
登ってきた鉄塔が見える。
ここからは尾根道を、
踏み跡もしっかりある。
このテープは山登りの人が付けたのか、山仕事の人が付けたのか迷うが
今日は山登りの方の気がするな。
まっすぐは下山道、右は臼坂三角点へ行く。
ついでに臼坂三角点まで行こう。
三角点まではすぐ、
ここは平成27年にリーダーさんに違うルートから連れて来てもらった。
三角点 臼坂773m。
引き返し下山道を、このへんはええが、
お地蔵さん付近から尾根道を間違わんようにスマホのGPSを確認。
植林地の幅が広くなったので方向を間違わんように、
ウロウロしながら、踏み跡を見つけた良かった。
この辺も尾根が二股になっとるので左方面の尾根へ、
急な下り、木に縋りながら、
通せんぼ、
やれやれ、林道に下りた、
ちょっと昼が過ぎたが、ここの明るい場所でお昼にしよう。
お昼を食べ作業道を行くとすぐ舗装道路に出た。
あとは舗装道路を歩いて帰る。タラの芽やないか。
もらいます。
ここにも、ええ道具があるのよ、
高速道路の横を歩き、
13時15分、車まで帰ってきた。
近くの桜の下で、コーヒータイム。
前から気になって登ってみたかった捻山、周回出来て良かった。
昨日の雨でタケノコも出始めとるやろう。
つわなとタラの芽も採りに行くか。
八丈島へ行っとる間に南郡の桜も満開になっとる。
そうか、島ではピンク色の桜は見かけなんだな。
タラの木を引っ掛けるよう木を切って。
これは手が届く、ポキッとええ音。
さっそく木の出番。引っ張って手繰り寄せる。
つわなはよう伸びとるな。
これは高枝鋏で採る。
つわなは今が最盛期、なんぼでもおる。
つわなは十分採ったが、タラの芽は足らんので次の場所へ。
ここから歩く、林道が大水でガタガタ。
車が通らんので採りに来る人が少ないやろう。
林道脇に残っとる。
2、3日前に先客がおったな、
イタンボ、これは持って帰らん。
毎年見る山ザクラ。
あの二つに届くかな、高枝鋏をいっぱい伸ばして一つだけ採れた。
まあまあ採ったので次はタケノコ。
足で探さんでも新芽が見えだした。
今の時期、これくらいの大きさやったらええな。
また見つけた、
今日の成果、
上出来、週末もまた採りに来よう。
帰ってからが大変、
タケノコの皮を剥いで、
つわなの皮も剥いで、
約2時間、完了。
さっそく今晩のツマミ、タラの芽を頂こう。
昨日は天候が悪く欠航したが今日は船は八丈島へ来るという。
乗船手続きをして1時間以上待つ。船が遅れとる。
9時、八丈小島の前を御赦免船が見えた。
これで帰れるな。
船室、
10時10分出港。さようなら八丈富士。
過去には人が住んどった八丈小島。
1時間もすると八丈島は霞んだ。
御蔵島へ着いた。
接岸作業、
船が陸に上がっとる。
人口200人弱、あの辺に家が固まっとる。
御蔵島さようなら。
今度は21日に遊んだ三宅島、
雄山が雄大やの。
接岸し、乗客の乗船準備。
結構乗るな、
この人達は見送りの人達か、テープで別れ。
仕事で転勤かな。
お昼はこれ、ビール320円、肉うどん250円。
チョー先輩、贅沢やないか。
夕刻が近づきつつある。大島が太陽の下、霞んで見える。
晩は食べる途中やけど牛丼900円やったかな、美味しくなかった。
チンの時間も短いのか冷たいところがある。
陽が沈む。
夜を上手に撮るのはデジカメのスキルがない、研究が足らん。
羽田方面、飛行機が離陸している。
東京の灯よいつまでも、新川二郎。
ビルが近くなったが、これなんぞ。
20時無事江戸へ上陸。
1日伸びて八丈島を満喫した、
さてここからが大変、松山まで徹夜で帰る。
眠い時間帯もあったが25日8時30分無事帰る。寝よう。