キリンじいさんとこのハチクはもう出よるかな、行ってみる。
おるが、
まだ身長が足らんが採るか。
さらに奥へ行くと、身長が伸びとるやないか、
スマート過ぎるな、
おる、おる、
これくらい採れたら十分、連休明けにはぶつけ合いで食べ飽きるな。
帰って皮を剥ぐ、包丁で切り目を入れて、
ひねるように回すと、
うまく剥げる。
バラや木が伸びてジャングルみたいやな、また一仕事。
チリアヤメがにぎやかになったな。
連休明けはジャングル掃除とカボチャの準備に頑張らんといけんな。
キリンじいさんとこのハチクはもう出よるかな、行ってみる。
おるが、
まだ身長が足らんが採るか。
さらに奥へ行くと、身長が伸びとるやないか、
スマート過ぎるな、
おる、おる、
これくらい採れたら十分、連休明けにはぶつけ合いで食べ飽きるな。
帰って皮を剥ぐ、包丁で切り目を入れて、
ひねるように回すと、
うまく剥げる。
バラや木が伸びてジャングルみたいやな、また一仕事。
チリアヤメがにぎやかになったな。
連休明けはジャングル掃除とカボチャの準備に頑張らんといけんな。
石鎚ハイキング黒川山。
アケボノツツジ、ミツバツツジ越しに石鎚がええらしい。
朝6時に松山を出発、7時半石鎚ロープーウェイ乗場手前から出発。
少し歩かんといけんが無料の場所。
西之川登山口まで歩く途中に、ユキモチソウが、ラッキーやな。
7時40分、西之川登山口から、
昔は石鎚詣で人の往来もあったのかな、崩れた家、
ここらも石積みが、
道は間違えることはない、標識が、成就に向かう。
ピントは合ってないけどホウチャクソウやろうか、
ガスのかかった植林地、ユキモチソウがチラホラ。
結構おる、暗い植林地の中で頑張れよ、と言ってくれる。
幻想的な植林地を見上げる、
お!これはアサガオの葉っぱか、
違う、ヒメカンアオイか? 葉っぱをめくると、
意外と可愛いな。
この辺りの道には結構おる。
シズカちゃん、
おや、この葉っぱはユキワリイチゲに似とるな。
幻想的な道を登って行く、
すぐに、ありゃ!青空が、
ロープーウェイからの道に合流、
9時40分、成就社に着いた。
神社の御神体、石鎚山。初めて見た。
無事に下山お願いします。
さあ、今日の目的のハイキングコースを歩こう。
この標識を見つけるのに20分ほど余分な時間を、
チョット分かりにくいけど雲海の向こうに笹ヶ峰、
ハイキングコースは道が整備されて歩きやすい。
ここは、
拡大して、ええやないか。
さらに行くと、あれが黒川山かな。
アケボノツツジが出てきたが散ったんやろうか、
今度はアケボノの絶景ポイントやと。
おお、まあまあ、
石鎚が前におらなんだら普通の景色やな。
せっかくやけん頂上にも行ってみる、
きれいに伐採してくれて広い、
三角点。
これは今が花盛り、目線の高さの木。
10時45分、少し早いが朝ごはんが5時やったけんお昼にしよう。
お昼を食べて帰るか、
シャクナゲはもう少し、
満開さん帰るよ。ありがとう。
帰る途中、この標識をもった人に会う、
頂上にぜひ欲しいと言われて作ってきたみたい、偶然今日会えて良かったな。
こんな人がいるから山を楽しめるな。ありがとうございます。
登った人は喜ぶと思います。
リフト乗場から瓶ヶ森を、
成就社まで帰ってきた、
後はロープーウェイ乗場へ、
途中、この木は、
イシヅチザクラかな。
帰りはロープーウェイで、登りは歩いたけんええやろう。
おお、怖!。高所恐怖症者にはおしっこ漏れそう。
12時40分、車まで帰る。
石鎚山とアケボのコラボは良かったな。
エンドウ豆が収穫できるようになった。
すでに勘定奉行が2回ほど収穫して豆ご飯を食べた。
次から次へ生るので小雨の中収穫へ。
黄色い枝がうれとる。
これは猿の仕業かな?
網の間から食べ散らかしとる。隙間がないように網を張らんといけんな。
ニンニクもだいぶ花芽が付いとる、
次にカツオを食べるときに一つとって食べてみるか。
10分ほどでバケツ半分、
帰ったらチリアヤメが1輪咲いとる。小さくてかわいいな。
雨の日や晴れの日が交互に、連休明けはカボチャの準備やな。
毎年恒例の篠山へアケボノツツジを見に、
今日は雨が降りそうな雲行きなので駐車場から。8時40分出発。
滑りそうな落葉、
お寺跡へ着いた、
ここから大杉回りで、
花が少ないな、
これはよう花が付いとる。
神社へ、
地元やけんはり込むか、
頂上の木も花芽が少ない、
毎年元気な木、今年も頑張っとる。
葉っぱの新芽かな、
コーヒー、リンゴタイム。
今年は華やかさがない。
登って来た人が、こんなに花が少ない年は初めてやと言っていた。
お遍路さんの衣装の人が登ってきた、
御在所から登って来ましたかと聞いたら駐車場からやと、衣装が泣くぞ。
下山途中結構人に会ったが駐車場も車が多くなっとる、
帰る途中もツワーの小型バスが登ってきた。
2時間弱の山遊びでした。
ついでにまたトキワバイカツツジを見に行こう。
今日は愛好家の観察会か、幟が立っとる。
満開でこんもりしとる、
ちょっと色の濃淡が違う、
可愛いな、
この木は近くで写せた、
雨が降る前に山遊び終了、ラッキーだった。行いがええな。
山仲間の人達と御祝山のシャクナゲの状況を見に、
8時10分から道路工事で通行制限があるので急いだ。
無事、通行制限に引っかからず通過。
万年橋を8時30分出発。
雪輪の滝まで渓谷沿いを、
雪輪の滝から悪路と書いとるが、
一週間前も歩いた道なので大丈夫、
お助けロープ、
名物ハシゴ、
10時、大嵓ノ滝に着いた。
そこから少し急、ロープがある、
滝の上部からは楽な道、沢を渡る。
植林地を通って、
気持のええ沢を登って行く、
ブナの新緑、
山シャクヤクはやっぱりまだ蕾、
ワチガイソウやったかな、
大きなヒメシャラ、
この辺りからぼつぼつ尾根に向かって登る。
尾根前でお昼、
お昼を食べ尾根に出ると、咲いとるが。
こっちにも、
よかったな、しかし今年は花芽が少ない御祝山までの稜線は寂しい。
12時30分、御祝山を通過、
落葉の急坂を気を付けて、
作業道と2,3回交差、
13時50分、無事下山。
皆さんお疲れ様でした、シャクナゲが少し見れて良かったな。