よもじいのよもやま話2

日々の話を写真付きで日記

大森山(R4.9.29)

2022-09-29 16:49:18 | 南郡の山

近所の大森山へ、ひょっとしてセンブリが咲いとるかもしれん。

球技場から遊歩道を、

台風14号で桜の葉っぱが散っとる。

このモミジの葉も、紅葉はだめやな。

このヒヨドリはようけある、アサギマダラはおらん。

ナンバンギセルもまだ残っとる。

残念ながらセンブリはまだ早やかった。二週間後ぐらいやな。

お!、これは。

大森山で初めて見た、ツルニンジン。新発見うれしいな。

遊歩道も台風の影響で小枝がいっぱい。

高台の桜の木のある広場。

木が折れとる。

大森山公園の桜もだいぶ年をとったな。根元が弱ってきとるのか。

この辺も紅葉はダメやな。

プラタナスの先も色が悪いぞ。

ヒキオコシか、花は咲いてない。

このモミジは山陰で助かっとるな。

これは昨日見たのやないかな、花は終わっとるけど。

ついでに、

カラスウリ美味そう。

帰って夕飯の準備をしよう。

 

 

 

 

 

 


高縄山(R4.9.28)

2022-09-29 07:11:32 | 愛媛県の山

今日は雲ってイマイチの天気やけんど、

チョー先輩と山仲間の先輩二人と高縄山へ花散策へ。

8時10分、高縄寺手前の駐車場から出発。

高縄寺へ安全祈願して頂上へ、

ツルニンジンが残っとる、

アキチョウジとキバナアキギリ。

クリが落ちとる、

チョー先輩が痛そうに拾いよる。

ツリバナ、

頂上の祠にも賽銭を入れ安全祈願。

展望は全くなし、真っ白。

こんな雰囲気もええな。

院内への下り道。

シコクブシが咲いとるぞ。

まだ蕾も、

これは年の頃18くらいかな。若いのは色が少し薄いような。

幻想的やな、こんな日に来る人はおらんかも。

ツチアケビ、

サラシナショウマの群生。

アキカラマツやったかな。

紅シャクヤクの種。

お地蔵様の前を通り、

ここから雄鹿林道へ、

あれ!院内から登山者が4名登ってきた、今治の山仲間やないか。

こんなとこで偶然にも、あと5分早かったら会わんとこやな。

おしゃべりして今治組は頂上へ、

我々は林道へ、

林道に出ました、

少し崩れた場所もある。

広い場所に出た。

その先で北条の鹿島が見えた、瀬戸内海側は明るくなった。

新城山、腰折山、恵良山の山並み。

約40分で道路に出た。

キツリフネ、

この辺でお昼にするか、

お昼を食べる間車は1台も通らん、

今日は天気がイマイチやけんドライブする人もおらんか。

ピントが合ってないけどヒキオコシかな、

スイカズラ、

これは珍しいらしい、ナンバンハコベ。

ナンバンハコベの娘さん。

高縄山が近くになった。

石ヶ峠まで帰ってきた。

メイゲツソウ、

イタドリの花がピンクになったらそう呼ぶそうだ。中秋の名月頃色ずくらしい。

ボタンズルの終了したもの。形が面白い。

ショートカットで。

13時10分、駐車場へ帰ってきた。

今治組が休憩しとる、ここでまたおしゃべりを。

高縄山の花散策、知らない花も見れて勉強になった。すぐ忘れるけど。

花の先輩お二人ありがとう。

 

 

 

 

 


珍客さん、いらっしゃい(R4.9.27)

2022-09-27 16:14:23 | 川遊び

カニの水揚げに行ったら、何か?

ひょとして、長いものが。

二年ぶりに会えた。

カニさんに目の近くをかじられとる、白くなっとる。鼻も。

結構大きいぞ、

しばらくカニさんと一緒の水路に生かす。

珍客さんとヤデシャ用の入れ物に移す。

今日はカニさんもよう入っとった。

しかし、三分の二はリリース、小さい。

来週は料理しようかな、身が厚いけん美味しいぞ。

 

 


中津明神山(R4.9.25)

2022-09-26 07:21:26 | 愛媛県の山

キリンじいさんと中津明神山へ、

朝6時家を出て、8時30分登山口へ到着。

8時40分出発。

台風14号で檜の枝がようけ落ちて緑の絨毯みたい。

アキチョウジ、

四つん這いで登る。カラスウリが青い。

作業道と合流したが去年より道が荒れとる。

笹も伸びとる、

来年は道が分からんようにならへんか。

展望のええ場所に出たが、

道が笹で覆われて花が見えん。

また笹漕ぎ、赤いテープに向かって。

マユミの木、

笹のブッシュ、

テンニンソウ、

笹原の稜線が見えた。

ツルニンジンは終わっとる。

笹原の稜線も道が笹に覆われて花が見えん、

リンドウとキリンソウが一生懸命首を伸ばしよる。

花も少なくなるな。

センブリ発見。

ヤマラッキョウの紫、好きよ。

トラノオ、

道が分からん、花も少ない。

少しの隙間にセンブリ、

道路手前の尾根もブッシュ。

頑張って咲いとる。

道路に出た。

ここから高知側の登山道へ舗装道路を歩く。

ツリガネニンジン、

フウロ、

これはひょっとして残りのシモツケか?

高知側の登山道から頂上へ、

こっちは笹が刈られて歩きやすい。

センブリの群生、

高知側の登山口、スカイパークの広場が見える。

11時15分、頂上。

今日はコンビニ弁当。

記念写真、

食べたら帰るか、

頑張って笹漕ぎしようぜ、

こけた、キリンじいさん5回はこける、足が弱ってきたな。

ここからは作業道を帰る。

アケボノソウ、

ツリフネ、

ゲンノウショウコウ、

シコクママコナ、ピンボケ。

アサギマダラ、

14時10分、無事下山。

今年も花が見れましたが、

来年はこのルートはしんどいな、遠いけど高知側から登らんといけんな。

 

 


カニさん避難で忙しい(R4.9.19)

2022-09-19 15:51:08 | 川遊び

18日、台風14号で大雨が降りそう。

退避していた水路も水の流れが激しくなった。

仕方ない田んぼの空いた場所へ移動しよう。

川の水路を見に行くと、石を詰めたキャリーが見えん。

ウロウロしよって川に落ちたら大事、笑われる。

とりあえず安心、

19日、午後から雨が小雨になり予報でも大雨はなさそう。

また水路に移動する。

川の水路に行くとやっぱり石を詰めたキャリーは流されとる。

台風は島根の方へ行ったのでもう大丈夫やな。

明日はまた川の水路へ移動するか。