よもじいのよもやま話2

日々の話を写真付きで日記

雨の前にやっとくか(R4.10.16)

2022-10-16 16:31:49 | よもやま話

今晩から雨が降る、残っとるワラを運ばんと。

せっかくやると言ってくれとるのに。

束ねて、

運ぶ、来年のカボチャの下敷きが出来た。カヤを刈らんでもええ。

魚屋さんからカツオの頭があるよ、と電話があったのでもらって川へ。

ありゃ!、エサだけ残っとる。

やっぱり破れとった。

少し場所をずらして放り込む。雨が降ったらカニさんが動くので、

たぶん沢山入るやろう。

ここは?

今年はよう破けるな、古くなって修理しても次から次へと、破れる。

破れて無かったらチャント入っとるやないか。

ここは、

まあ、まあか。

最後の場所は、

エサが残っとるだけ。

大破れやないか、

手が入る。

せっかくカツオの頭をもらってもこれでは魚屋さんに申し訳ない。

次はニンニクを植えるか。

向こうで師匠が管理機で耕しよる。

畝を作る。

快晴の天気、山にも登りたいな。当分諸事情でだめかな。

肥料を捲いて、

適当な間隔で植える。

ニンニクは適当に植えても今まで育ったけん大丈夫。

二畝植えて今日の仕事はお終い。

あぁ~あ!腰が痛いな。

次は帰って洗濯をしよう。

 

 


畑仕事(R4.10.13)

2022-10-13 19:09:26 | 畑遊び

隣の畑の師匠がぼつぼつニンニクを植えんかな、

ご指導ありがとうございます、とりあえず植える場所を耕すか。

へちまカボチャは今から、

カニさんのエサがだいぶ出来よる。

空地にまでツルが伸びよる。

肥料などを用意して、

サメおじさんが持って来てくれたトラックターで耕す。

初めて使うトラックターなので慣れるまで大変や。

バックも練習。

一回りするとだいぶ慣れた。

二回かき混ぜて、

もう余裕、

きれいになった、

石灰と堆肥などをまいて、

ケイちゃんが手伝ってくれる、

もう一度トラックターでかき混ぜる、

とりあえずニンニクを植えれるようになった。

昨日、カツオの刺身にニンニクをたっぷり刻んで食べて元気ハツラツ。

ニンニクを食べたらコロナも寄ってこんな。

雨のあと植えよう。

 

 

 

 

 

 

 


目黒鳥屋(R4.10.12)

2022-10-13 05:35:03 | 愛媛県の山

今日はチョコット三本杭に行ってみるか。

9時55分、猪のコル近くの階段から。

シモバシラかな、結構咲いとる。

10分弱で猪のコル、

カヤを刈ってくれて歩きやすい。

20分弱で大久保山へ到着。

今日は曇っとるけど遠くまで見える、権現山と宇和海の島々。

気持のええ尾根やな、

大久保山から10分で八面山、

馬酔木の隙間から三本杭。

八面山を下ると気持のええ尾根道。

大木が台風のせいやろう倒れかかっとる。

だいぶ秋の気配の色になって来よるな。

10時45分、熊のコル。

前を行く女性二人、追いついて話をすると目黒鳥屋へ行くと、

時間を見ると11時近く、三本杭に着くのが早すぎるので目黒鳥屋に変更する。

串が森へ、

ホコリダケ、

藤ヶ生越、

このあたりセンブリがようけおる。

良かったな、こっちに来て。

小屋が森を通過、

嫌な馬酔木をかき分けて、

少し下るとまた気持のええ尾根、

ふっかふかの絨毯、

11時35分、串が森到着。

あと少し、ブナ林の尾根を行く。

明るい頂上が見えてきた。

11時50分、目黒鳥屋到着。

お昼を食べて、

今日は石鎚山など遠くの山々が見える。

女性二人が到着した、話していると、以前よく見ていた「宇東28期生」

のブログの主さんでした。また見させてもらいます。

お先に帰ります。

ここの尾根は好きやな。

終わりかけのキリンソウ、

ここから右のトラバース道を帰る。

面白い苔、

ここは左のトラバース道を、

階段を下り、

14時15分、帰ってきた。

センブリが見れ、石鎚や宇和海の島々、佐田岬等今日も満足の山遊び。

 

 

 

 


香木園散策(R4.10.9)

2022-10-09 17:11:23 | よもやま話

ぼつぼつセンブリが咲く頃やないかな、

香木園に行ってみる。

ナンバンギセルはまだおる、長いのう。

これはアキノハハコグサやないか?

まだまだおるぞ、

ヒヨドリグサもまだ頑張っとる。

桜が咲いとる、台風で葉っぱが飛ばされ花が咲いたかな。

こっちの木にも、

久しぶりにムベを見つけた。

硬そうやな。

頂上の展望台は草ボウボウ。

今日は朝から雲っっとる。

ナンバンギセルの終わりは炭のようやな。

まだ元気なツリガネニンジン。

センブリは10月下旬かな。

帰って夕飯の支度をしよう。

 

 


梼原の尾瀬(R4.10.6)

2022-10-06 19:03:55 | 四国(愛媛以外)の山

梼原の尾瀬に去年見たキッコウハグマを見に行くか。

柳谷の福地蔵さんで水を頂く。

お賽銭を入れて、

頂きます。

九十九曲峠へ着いた、

ありゃ!除草しとる、この辺に去年キッコウハグマがおったのに、がっくり。

しやない、いまおる花でも見るか。

セラピーロードの山道を行くか。

静かな森やな、今日は雲って夕方から雨予報、ここに来る物好きはおらんな。

ツルリンドウ、

花が咲いとる、

舟のスクリュウみたいなキノコ。

この菊もよう見かけるけど、

林道を歩く、

花を教えてくれる先輩が林道も結構花がおるのよ、と言っていた。

ツルリンドウの三連ちゃん。

アケボノソウも、

センブリが、

このへんは今からやな、

そのとおりやな、日当たりのせいかも。

高研山、今日は雲が灰色。

いつものようにここから湿原へ、

赤い実のツルリンドウも、

湿原へ下りた。

ツルニンジン残念、終わっとる。

お!、

二輪残っとる、待っていてくれた。ありがとう。

今年の見納めやな。

ちょうど食べごろのアケビの実。

アサギマダラ、どこにでもおるんやな。

苔から生えたキノコ。

湿原の下まで下り山際を引返す。

昨夜ミミズを探したイノシシ君の跡。

おお~い、これはいけんぞ。いつも見る岩の場所。

大雨か台風のせいかクモキリソウが根っこから剥がれとる。

根は深くないのやな。

少し土を被せて埋めたが多分枯れるやろうな。

残念、しかし自然やけんしかたないか。

アケボノソウ、

そうや、リンドウが見えん、まだ早いのかな。

今日のお昼、久万の道の駅の弁当、何か物足りなんな、お茶がない。

食べたら、雲行きが怪しい、早よ帰ろう。

九十九曲峠まで帰ってきた、

やっぱりキッコウハグマはおらんか探す。

いろいろおるけど、

キッコウハグマは残念おらん、面白い模様の蝶か蛾が早よいね、と言いよる。

はいよ、帰るぞ。

来年は見れるかな、キッコウハグマ。