今日は御荘富士の右側のピークに登ってみるか。風車の左のピーク。

長洲地区の奥まで車で行く、

9時10分、作業道を登る。以前より荒れたな。

途中分かれ道があったが真っ直ぐ進んだので間違えた、引き返す。

左に行くべきやった。

鉄塔の道標、

がいに荒れとる。

道標に従って、

行くと行止り。

少し引き返したところに、山道の方向へ登る標識を見落とした。

踏み跡をたどって、


鉄塔6番、

そこから作業道を下る、

分岐、左の作業道を、

以前御荘富士に登った時に見たような三叉路に着いた。

右に行くとすぐ3番鉄塔が、

4番、5番は尾根道にあるのかな。
2番鉄塔には尾根道を登る、

ちょっと広い尾根、踏み跡をたどりながら、

2番鉄塔が見えてきた、

最後の1番に行こう、

少し明るくなったな、

風車が見えた。左に1番鉄塔。


大岩道近くまで8基の風車、

三角点に行くか、尾根道を。

歩きやすい尾根道。

三角点、「和口 691m」。

1番鉄塔まで引き返す、

小雨が降り出した、ここは風が当たり少々寒いので2番まで下りる。

2番にくると晴れ間も、風も無いので11時前にお昼。


カップ麺が温かい。

食べたら帰るか、


3番鉄塔まで下りたら後は作業道を帰る。


左はイノシシがようけ掘り起こしとる、

するとその先で、異様な石のようなものが、
イノシシがこっちを向いてとまっとる。
じっと見つめあう、そうや!写真、と思ってデジカメを構えたら山の方へ行った。
その後を小さいのが追いかけて走った。
少しヒヤリとしたな。
木の間から鹿島と横島が見える。

登りで左に登って間違えた場所、
また来るかもしれんので覚えとかんといけん。

12時30分、帰って来た。

長月へ帰る途中、登ったピークを拡大。

気になっていた風車電力鉄塔路、解決出来て一安心。