よもじいのよもやま話2

日々の話を写真付きで日記

リンドウ開花(R5.1.26)

2023-01-26 16:26:44 | よもやま話

寒波が過ぎ今日は風も無く歩くのには丁度ええ。

大森山へテクテクと。

やった!ようやく咲いとる。たった一輪。

可愛いな。

昨シーズンよりも1ヶ月遅い。

こっちの方が早く花開くかとなと思っていたのに、

葉の大きさはあまり関係ないな、この小さいのが次に咲きそう。

先が白い。

ついでにスミレも、何スミレか知らんけど。

だんだん春の花が咲きだすかな。


雪やこんこん(R5.1.25)

2023-01-25 14:00:53 | よもやま話

昨晩は全国的に大寒波。

朝寒い寒いと外へ出てみると、

家の前の田んぼは真っ白、

道路も車がこわごわ走っとる。

新雪を踏むと気持ええ、

踏み跡、

愛車も、

滑りそうな道路を歩いて行くと、

ブロッコリーの花が咲いとる畑。種にとるのかな。

夕方には雪は融けるやろう。

しばらく人との接触を避けていたが、

一昨日久しぶりに大森山のリンドウを見に行った。

タツナミソウか、

リンドウはまだ、今年は遅いな。

これは以前、教えてもらったが名前を忘れた。

天嶬ノ鼻の向こうに沖ノ島が霞んどる。

なに?ツツジか、こないだより花が多い。

これはひょっとして来週ぐらい咲くかな。

 


小山岳・尉(じょう)之城(R5.1.18)

2023-01-18 18:12:09 | 愛媛県の山

今日は松山市と東温市の境の小山岳・尉之城へ、

玉糸桜で有名な法宗寺から9時25分出発。

お墓を通って、

いきなり急登、

ここは2年前一人で歩いたルートとは違うな、

西之谷山、

三角点、ここまでは準備運動くらいかな。

いったん下って、

小山岳を目指す。

キウイの畑を抜け、

しばらく林道歩き、

池の脇を通り、

サツマイナモリが少し咲いとる。

小さいのでなかなかピントが合わん。

この辺は2年前下りてきて歩いたような気がする。

鮮やかな青の蝶か蛾か、死んどる。

林道から山道を登る、

落葉が多いいな。

ここから鉄塔巡視路を、

この沢は2年前下りてきたぞ。ここからは2年前と逆コース。

ロープのある急登、誰もロープを利用せんのかサビとる。

もうすぐ稜線に出るな、

稜線の鉄塔に着いた、

小休止して次の鉄塔へ、滑りそうな沢。

もうすぐ鉄塔、

その前に小山岳へ、

11時40分、小山岳到着。新しい標識がある。

引き返し鉄塔でお昼を。

今日の弁当写すの忘れた。前に三坂方面の山、黒森山、雲がかかっとる。

ゆっくりお昼を食べ尉之城へ、

これくらいは荒れとるとは言わんな。

ええ道もある。

標識が、

ちょっと登って、

着きました、12時40分。

リーダーさんの標識。

松山の展望がええな。

展望を楽しんで帰る。

倒竹はあるけど2年前より歩きやすいかな。

舗装の農道に下りてきた。

池の脇を通り、この辺はため池が多い。

ちょっと竹林を越えて、

また池を通り、

尉之城を振り返り、

14時、玉糸桜まで帰って来た。

同じ道でも逆ルートやったら新鮮やな、リーダーさん楽しませてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


新谷神南山(R5.1.15)

2023-01-15 16:28:22 | 愛媛県の山

今日は松山から山仲間の人達が来るので新谷神南山に行く。

7時20分家を出て、8時40分稲荷公園の駐車場へ着く。

自転車で菅田の登山口へ、

軽快に走る。

菅田地区に自転車を置き、登山口まで坂道を歩く。

待ちよれよ、迎えに来るけんの。9時10分出発。

この幟を左に、神南山は雲がかかっとる。

ここから登山道、

掘割、歩きにくい。時々左の藪へ入る。

登山道は赤いテープが

左に、右は旧道かな、倒木や枝がいっぱい。

シダが出てきた、

地籍三角点、

だんだん道が険しくなる。

水の流れよる沢を渡る、そういえば昨日はようけ雨が降ったな。

2019年に登った時も落葉一杯やったな。

頂上へは左やが、右の倒木方向へ行ってみる。

300メートルぐらい行くと下りになったので引き返す。

だんだん急登になってきた。

猪の風呂場、

尾根道出た、ここらへんも急、

最近、腹が膨れて来とるのでしんどいぞ、汗もかく。

ガスが出てきた。

もうヘロヘロ、作業道と合流した、もうチョットで頂上やな。頑張ろう。

緩やかな登りを行くと、

なにか祠かな、ベンチもある。

その先が、

着いた、新谷神南山。10時40分。

ガスで展望なし。

とりあえず、

自家製の具の厚いサンドイッチを。

頂上から先の権現さんの祠へ。

安全祈願をして、

下界も見えにくいので、

お昼にしよう。山仲間の人達遅いな。

寒くなったので下りよう。

尾根道を、

泥棒亀の棲みかやったらしい。

しばらく下ると山仲間の人達が登ってきた、少し話して下る。

あとは林道を間違わんように、

ここは左、間違うと車まで帰れん。

ひたすら下りよったら、誰ぞ、ヨロヨロ。

しばらく一緒に歩いていたら、雨がポツポツと。

ベンチで足をもみだした、先に帰るよ。皆と一緒に下りなよ。

もうすぐ稲荷神社やな。

稲荷神社へお礼と家までの安全を。

紅葉の木も今は枝だけ、

13時10分、駐車場に帰る。

迎えに来たぞ、帰るぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


杉立山・関ヶ森(R5.1.11)

2023-01-12 08:03:55 | 愛媛県の山

今日は山仲間の人達と杉立山、関ヶ森へ。

リーダーさんが杉立山までは通ったことのない

道を連れて行ってくれた。

9時30分石手川ダムの東から出発。

しばらくは竹林の鉄塔巡視路を登る。

結構急、

最初の鉄塔、

一汗かいたのでジャンバーを脱ぐ、

ここも急、

林道と合流した、

その先にタケノコ発祥の地の記念碑。

また竹林を登る。

花が終わったコウヤボウキ、

倒竹が邪魔、

次の鉄塔、

また急登、

リーダーさんが以前は杉立山へ行くのはこのルートがよく使われとったと、

頂上は前かな、

11時20分、杉立山669m。

古い奥道後ロープーウェイ駅へ向かう。

鉄塔の脇を通って、

古い駅舎に着いた、営業しとった時はビヤガーデンがあった。

日当たりのええ場所でお昼。

今日は気持のええ天気、松山市内。

食べたら次の関ヶ森へ、ここからは以前も歩いた道を。

少し藪、

林道に下りてしばらく林道歩き、

関ヶ森はあっちかな、

榎ヶ峠を通り、

こんなのがある。

なぜか廃車、

ここから尾根道を、

関ヶ森到着。

尾根を下って、

鉄塔へ、

ここからまた鉄塔巡視路を、

気持のええ山道。

石鎚の展望がええ鉄塔場所。

雪をかぶっとる。

榎ヶ峠へ帰る。

榎ヶ峠、ここは真っ直ぐの道を、

鉄塔に向かって、

手入れしてない竹林を、

15時、鉄塔まで帰って来た。

ここからも歩いたことのない道、

リーダーさん一人でこんな道をよう歩くな。

急な下り、

ここも急、

鉄塔を振り返る。

林道へ下りる。

そしてまた、鉄塔巡視路を。

足元が細い斜面、

石手川ダムが見えてきた。

16時40分、車まで帰って来た。

今日はようけ歩いたな。

一人じゃよう歩かん道やがリーダーさんに楽しませてもらった、感謝。

今日歩いたルート榎ヶ峠まで。