久しぶりに畑へ行くとエンドウ豆が順調に成長しとる。
実になっとるが、
赤エンドウは花も赤っぽい。
ニンニクも大分伸びたな。
空き地に黄色いのが目立ちだした。
しやない、ほがすか。
小さい鍬でほがしたら踏みつける。
そうしないと成長して種が飛ぶ。これはこの前ほがしたやつ。
小さい予備軍も見つけてはほがす。
黄色がなくなった。
あすは山菜採りやな。
久しぶりに畑へ行くとエンドウ豆が順調に成長しとる。
実になっとるが、
赤エンドウは花も赤っぽい。
ニンニクも大分伸びたな。
空き地に黄色いのが目立ちだした。
しやない、ほがすか。
小さい鍬でほがしたら踏みつける。
そうしないと成長して種が飛ぶ。これはこの前ほがしたやつ。
小さい予備軍も見つけてはほがす。
黄色がなくなった。
あすは山菜採りやな。
花見や春休みで平日でも車が多い。
静かな小田深山に行ってみるか。
11時15分着いたが、自分の車だけ。
散策開始、
橋を渡る、
.
暖かくなったので水も温そう。
遊歩道の石段に何か花が二輪、踏まれるぞ。
静かな遊歩道、
小ぶりの滝、
片方だけ手すりがある橋、
ここを渡って向こう岸に。
ここの駐車場も空、今日は貸し切りやな。
道路に登らず、下の踏み跡を行く。
キャンプ場も空。
片方しかない手すりの橋を渡って来た道を引き返す。
駐車場へ帰るまでに4人にあった。貸し切りやなかった。
1時間半ほどの散策。
今日見た花たち。
アワ、ミノ、そしてトサ。
今日は山仲間の人たちと松山市の最高峰明神ヶ森へ。
出発の前に駐車した場所に、
可愛いけどどこにでも咲いとる花らしい。
これはもネコノメソウの仲間かな?
8時35分出発。
九十九折の急登を、
福見寺への道と合流、
丁石、
林道を歩く、
リーダーさんなるべく山道を。
福見山、今日も天気最高。
明神ヶ森、
ダンコウバイ、クロモジ、ウグイスカグラ等の木の花が目立つ。
ピントが合ってない。
明神ヶ森への林道を行く、崩れとる。
ここから登山道へ、
急やな。
りっぱな標識、
バイケイソウの新芽、
12時30分、頂上へ到着。頂上の標識を写すのを忘れた。
お昼。
食べたら帰るか。
急な尾根道下り、
この辺りは歩きやすい、足元ホカホカしとる。
また急やな、
ここらも滑らんように、
斜面へ転げんように、
林道へ下りてきた、最後も木にすがりながら。
やれやれ、
なに!ここから下りるの。リーダーさんこんな道よく見つけるな。
林道と合流する手前は大変。
最後の尾根道も靴の幅いっぱいの斜面を慎重に。
林道に下りてしばらく歩くと今度は河原へ、
サイコクサバノオ、
白っぽいヤマルリソウ、
ユキモチソウ、
これは何やったかな。
シロバナネコノメソウの群生、
他にも白い花があった。
15時50分、車へ帰る。
今日も無事下山すると冷や汗もかいたが、花もあり面白かった山遊びでした。
リーダーさんに感謝。
今日は御池岳、花はちょっと時期が早いかな。
宿のご主人にカップ麺用の熱いお湯を頼んどったら、
これを食べやと言って貰うた。
宿代五千円やのに、昨晩は生ビールを飲ましてもろうて、
博多ラーメンまでもらって儲けがあるのかな。ご馳走になります。
8時鞍掛トンネル駐車場へ到着。結構車多いな。
国道を少し下り、8時25分、ここから出発。
沢を横切り、
先行する人たち、
先に行かせてもらいます。
カタクリの葉っぱ。
もうすぐかな。
昨日も見たな、
今はこれと、
こればっかり。
石灰岩の沢を登る、
九十九折の登りを、
気持ちのええ尾根道に出た。
白い花が二輪、バイカオウレンやないか。
写りがいまいちやが、たぶんそうやろう。よかった。
前の山が御池岳かな。
昨夜、飲んでよう寝たので元気。
もうすぐやな、
残雪を踏み、
頂上より先に奥ノ平へ行く、広々と気持ちがええな。
奥の平から伊吹山を、霞んどる。
御在所岳など鈴鹿の山並み。
ボタンブチ方面の気持ちのええ平原。
途中、奥の平を振り返って。今日は風も弱くええ天気。
ボタンブチは絶壁、下を見る。
引き返して御池岳へ行くか。
10時45分、鈴鹿山地の最高峰、御池岳到着。
すぐに賑やかな人たちが来たので退散。
鈴北岳へ行く、若い女性に道を聞いて、踏み跡発見。
途中で道が分らんが適当に行く。
その女性も鈴北岳へ行くようだ。
途中で一緒に行くことに。とりあえずあのピークを目指して。
池もある。サンショウウオがいないか見るがいないようだ。
適当に歩く。このあたりはどこでも歩ける。
シカがこっちを見よる。
登山道に出た。
昨日より風は少ない、
11時40分、到着。ビールが美味いぞ。
琵琶湖が見える。
この辺でお昼にしよう。
おい、おい!お湯は持ってきたがカップ麵を忘れた。
せっかくキンキンに熱いお湯をもらったの残念。コーヒーに使おう。
おにぎりを食べてコーヒーを飲もうとしたら、後ろから声が。
福寿草の咲いとる所へ行きな、向こうのピークに咲いとる、と教えてもらった。
コーヒーは後回し、行こう。福寿草を見て帰ってくる人たち。
あれを登るのか、
岩の下に咲いとる、咲いとる。
ピークの頂上は、鈴ヶ岳。
ありがとう、見たら引き返す。
足元踏まんように。
鈴北岳から鞍掛峠へ下山。
気持ちのええ尾根下り。
ここにもカタクリの葉っぱ、もうすぐやな。
峠の地蔵さん。
下山と、松山までの安全を祈る。
ロープのある下山道、
最後にキクザキイチゲ君やないか、たった一輪やがうれしいな。
13時55分、無事駐車場まで帰る。
さあ、ひとっ走り松山まで、20時10分無事帰る。
二日間鈴鹿の山遊び、楽しかったな。。
今日は三重県の山へ。
朝1時30分松山出発。夜間割引を使って。
眠かったが8時に登山口の駐車場へ着いた。
神社で安全祈願、8時10分出発。
桜の向こうが登る山やろう。
標識があるので道を間違うことはない。
井戸谷コースを登って、二本松尾根コースを下りてくる。
砂防ダムを横切り、
朝早いのでもう疲れ気味。
植林地を登る。
お助けロープがあるが、いらんな。
沢沿いを、
おい!おい!、沢の岩場を登るのか。
よく見ると歩きやすい場所がある。
シロバナネコネメソウ、
この辺りは花があるので楽しいな。
これもネコノメソウの種類かな。
この白いのはどこにでもおりそうやな。
ヤマルリソウやな。
ケマンの種類やな、終わりかけ。
避難小屋の中、
花が見れて足取りも軽くなった。
出た!!!今日のお目当て、ミノコバイモ。
木の根元にも。
気持ちのええ登り道。
ここにも3株。
その近くにおるのをむりやり中を。
これはやばいぞ、崩れそうな場所におるが。
登山道から少し離れたところに福寿草が残っとる。
花が小ぶり、
見れてよかったな。
後ろから登山者が、ミノコバイモ目当てやった。
カタバミ、
アオイかサイシンか?
まだおる、うれしいな。
頂上が近いな。
下界を、今日は高速道路の亀山あたりで大事故があった。
下界の道路が混んどった。
尾根に着いた、北の頭に行く。
馬酔木のトンネルを通って、
風が強く寒い、
とりあえず御在所岳を写す。右。
馬酔木をくぐり、奥宮へ。
最後は入道ヶ岳へ。
10時50分、到着。
頂上は寒い、風のこんとこでお昼にしよう。
ゆっくりコーヒーを飲んだら下山するか。
馬酔木の道を、
頂上を振り返る。
しきび、
このコースは花がない。
これはフタリシズカやないか。
植林地を、
13時、駐車場へ帰ってきた。
宿へ行く途中入道ヶ岳を。
.
朝早ようて疲れたが楽しい山やったな。今日は泡をのんだらバタンキュー
やな。