よもじいのよもやま話2

日々の話を写真付きで日記

笠松山・船山(R5.6.29)

2023-06-29 16:47:38 | 愛媛県の山

この前、桂ヶ森に手こずって行けなかった2山へ。

久万カントリークラブの方がここに停めたらええわ、

と言ってくれたので3番ホールの横に。

9時30分出発。

2番ショートホールを横切り、

林道へ。

途中の別荘と作業場を通る、

作業場の山すそに、

終わりかけのササユリ、ちょっとピンク。

こっちは白い、

良かったな、おって。

この白い文字が消えてしまっとる標識から登るのかな。

何か藪の雰囲気、

ここは左か、

その先は踏み跡しっかり、

少しこんもりしとるぞ、

林道から10分で頂上、立派な石の城跡碑。

ササの先で久万の町が、遠くは大川嶺方面かな。

林道へ引き返す、

林道に咲いとる花、沢にツツジとあじさい。

トラノシッポ、

お!ササユリ。

帰りにきれいに写します。

これもよう見るな。

好きでない、どこにでも群生しとる、牧野博士が名前を付けたと。

この辺はちょっと雰囲気が違う。

おかしいな、林道の終点。

どこかで船山の登り口があるはず、タラの木を探そう。

ここかな、行け行け。

道らしき踏み跡はある。

怪しくなってきたな、

テープがある、方向は間違いない。

尾根を登る、

先が明るい、船山はもうすぐかな。

ササのブッシュ、

三角点はまだ先、

帰り道を間違わんよう覚えとかんといけんな。白いものが。

着いた、船山三角点。10時55分。

植林地で展望はない、帰ろう。

道を間違わんように、

ここは通ったな、

たぶん、もう来んぞ。

林道へ帰って来た。

赤い実が、

コナスビか、

ササユリさん、乾杯。

ビールは除け、美人だけ撮れ。

今日はラーメンを変えてみたが、シーフードのが美味しいな。

帰りに作業場から上に登ってみる、ササユリがおるかもしれん。

おるが、

ここにも、

あれが笠松山かな、

どんどん登ってみたが、ササユリはおらん。

右へ行くとゴルフ場へ下りる道が国土地理院の地図ではある。

行ってみる、古い林道やないか、

ここのブッシュは行く気がせん、引き返す。

引き返すのも尾根を帰る。

蒸し暑い中、作業場まで帰って来た。

2番ショートホールまで帰って来た、

あれ、このプレーヤー2打目でグリーンに乗ってないが。先が長いな。

人のいらんことは言うまい。そのうち自分にかえる。

13時30分、帰ってきました。

梅雨の合間のブッシュ遊び、おもしろかったな。

今日登った2山は城があった山みたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今日のよもやま話(R5.6.27)

2023-06-27 16:26:53 | よもやま話

水槽のメダカも友達が欲しいやろうと、

近くの水路で仲間を誘ってきた。

カエルの子供、

ドジョウも一匹来たぞ、

小さいエビも、

仲間が増えて良かったな、カブトエビも田んぼにおるけど、

次は誘ってみるか。環境が合わなんだら可哀そうやな。

ほら!、エサの時間ぞ。

イチジクの葉っぱの剪定をしていると、

生き物の殺生は嫌やけど、しかたない、咬まれたらいけん。

南無阿弥陀仏、浄土宗はこれでええのかな。

屋根の左にツルのしゃちほこが、

家の者に話を聞くとしょっちゅうここで羽根を乾かしていると、

アオサギやと。

今日も一日よもよも。


カボチャの芽が出た&メダカなど(R5.6.25)

2023-06-25 15:41:29 | よもやま話

カボチャの芽が出た。

畑へ行ってみると、

丸い畝に緑色が、ラグビーカボチャの芽。

頑張れ日の目は近いぞ。

こっちはヘチマカボチャ、葉っぱが違う。

予備軍も、

これは抜いとかんといけん。

その後、いっくりを貰いに。

ボタ成り、なりすぎて枝が折れそう。

熟したのは虫が入っとる。

これはソルダムと言うらしい、こんなに生ったのは初めてと地主さん。

こんどは違う種類を、近所の人が採って残り少ないが美味しいやつ。

地主さんの収穫する網を借って、

バケツ2杯ももらった、勘定奉行がジャムにするらしい。

次はメダカ、去年は獲らなんだ。

網を二本、上流、下流へ。

上流から追う、下流に網をおいて。

3回くらい繰り返し15匹くらい獲ったので十分。

帰って水槽に。

エサを買うてこんといけんな。

近くの鉢にヤマブキソウが、

下を見ると二輪隠れとる。

写真を印刷しよったらプリンターが故障、寿命かな。

軽トラのタイヤもツルツルやないか、もう替えよといっぷりじいさんに言われた。

トホホ!、ビールを減さんとやりくり出来んな。

 

 

 

 


目黒鳥屋(R5.6.23)

2023-06-23 19:36:58 | 愛媛県の山

今日は予定がない、ちょこっと鬼ヶ城山系で遊ぶか。

宇和島の平日は、車の混雑が嫌なので家を6時半に出る。

8時10分、鹿のコルに。よし、目黒鳥屋にしよう。

8時20分、行くか。

これはシュスランかミヤマウズラか。

一応右に行くか。

花が済んだシャクナゲの葉の新芽が白い。

コナスビ、今日の花。

今は余裕で登る。

これはチャボの葉っぱ。8月には楽しみやな。

25分ほどで着きました。

下って、猪ノコル。

セミがおるぞ。

大久保山へ、

9時10分、着いた。

天気が良ければ展望最高の大久保山も今日は権現山も、鬼ヶ城もガス。

高月山、三本杭も見えん。

八面山へ、馬酔木があつかましい。

頂上も馬酔木だらけ、鹿さん食べてくれ。

目黒鳥屋方面の山並みもガス、

八面山を下ると気持ちのええ尾根道。

熊のコルから黒尊側の若葉橋への道を。

ええ雰囲気、

黒尊小屋、もう使ってないやろ。

若葉橋へ下らず紅葉橋へ。

苔で雰囲気のええ滝、

ここは足元注意、

紅葉橋の分岐、ここから尾根に登る、

急登、

フウフウ、

帰り道に使ったらよかったな。

このグリーンの布が見えたら尾根。

尾根道は楽勝、

串ヶ森手前の苔庭、

胞子かな、

もう一息、走りたくなるような尾根。

11時、着いた。今は三本杭が見える。

下界の目黒地区。

食べたら帰ろう。

尾根道が明るいと思っていたらブナの葉っぱが出てない。

なぜやろう、出とるのもおるのに、

アオイの仲間かな、

茂って道が分りにくい、だから馬酔木は嫌い、伸び放題。

イチヤクソウがおった、蕾やけんど、

明るい藤ヶ生越に帰って来た。やれやれ。

三本杭の道と合流、

熊のコル、

八面山をトラバース、

この苔おもしろいな、

大久保山もトラバース、帰りも権現、鬼ヶ城はガス。

猪のコルから鬼ヶ城山トラバース。

この沢は気を付けて、

14時、鹿のコルへ帰って来た。

8月上旬にチャボとシュスランの様子を見に来よう。

ビールを買うて帰ろう。

 

 

 

 

 

 

 


天狗の森と尾瀬(R5.6.19)

2023-06-19 19:48:03 | 四国(愛媛以外)の山

今日は天気がええ、畑仕事が一段落でカルストへ行くか。

7時15分家を出て、9時40分天狗荘の駐車場へ。

これはいつまでもおるな。

今は羽虫が少ない、

もうじき花が咲くかな、

瀬戸見からいつもの眺め、

シモツケか、

タカネバラがおらん、これだけ。

オオヤマレンゲはお終いかな、

おるが、元気なのが。

ユキワリソウは次に来たときはおらんな。

天狗ノ森への道へ帰る、この人たちはユキワリソウをしらんな。

これもようけある、

はがいたらしい、ピントが合わん。

また会えました。

左に行って、帰りは右へ。

今が盛り、

とりあえず頂上。

鳥形山を拡大、

右の不入山。今日はええ天気。

帰りにトリガタハンショウヅルの中を、

石灰岩の横を通り、

かたまり、

花の周りが色っぽいヤマボウシ。

どこにでもおるけど黄白。

暖かくなったので森の中は羽虫が飛び回る。

セラピーロードと合流、

ササが伸びとるな、

キレンゲショウマの蕾、

約2時間、駐車場へ帰って来た。

その先のオオヤマレンゲを見に、元気な二輪。

ササユリは咲いてないか遊歩道を、

蕾、

この辺にもほかの花があったが、まだ早いな。

サイクリングの道に舗装しとる。

帰りに、梼原の尾瀬に。

朴の花、

草が伸びたな、

ハンカイソウが、

どこにでも咲いとる嫌いな花。

イチヤクソウが咲いとる。

くそ!ピントが合わん。

クモキリソウ、ピントがお合たぞ。

イチヤクソウも、

これぐらいでええやろ、

今日は弁当なし、下界に帰ったら暑い、これが最高。

コンビニがないのでガリガリ君はおらん。