今日はお昼ごろ雨の予報、8時に畑へ。
二種類のカボチャの種。
広田のはラグビーボールのような楕円形。
鶏糞と堆肥をまいて、
散らばして、
耕す、
最後の一列、
終了。
トラックターを返して、種を植える丸い畝を作る
.
鶏糞と肥料をやって、畝を耕して、
3個づつ種を植える。
3個とも芽が出たら間引く。
予備のも一列に植えておく。
昼前、雨が降り出した。
予定道理の段取り、すばらしいな。
後は芽が出てくれれば OK ! 。 次はわら敷きまで休みかな。
今日はお昼ごろ雨の予報、8時に畑へ。
二種類のカボチャの種。
広田のはラグビーボールのような楕円形。
鶏糞と堆肥をまいて、
散らばして、
耕す、
最後の一列、
終了。
トラックターを返して、種を植える丸い畝を作る
.
鶏糞と肥料をやって、畝を耕して、
3個づつ種を植える。
3個とも芽が出たら間引く。
予備のも一列に植えておく。
昼前、雨が降り出した。
予定道理の段取り、すばらしいな。
後は芽が出てくれれば OK ! 。 次はわら敷きまで休みかな。
ようやく晴れの日が3日くらい続く、
畑を耕してカニさん用のカボチャを植えんといけんな。
その前に周りの草を、
頑張ろうと草刈り機をかけるが動かん、30分も難儀して動いた。
ところが、草が刈れん、おかしいな、刃を逆につけとる。
1時間もロス。今日はダメやな。
お昼までに済むかな、
途中でサメおじさんがトラックターをもって来てくれた。
使い方をおさらいして昼から使う。
草刈りが済んだぞ、丁度お昼。
昼から石灰や肥料を買ってきてトラックターで耕す。
草を刈った場所で鳥が餌を、
鳩の群れ、
1回目が済んだ、
石灰を蒔いて、
2回目、
最後の一列、
今日はここまで、
明日は堆肥をまいてまた耕す予定、そしてカボチャを植える。
まだ食事中か、
カボチャを植えたら畑仕事は一休みやな、明日も頑張るか。
「愛媛ゆうゆう山歩き」に一時間余りで登れる山、
と紹介されとる桂ヶ森へ行ってみるか。
ついでに久万カントリクラブの近くの船山、笠松山にも、
と思って雨がやんだ間にチョー先輩と。
本に書いとる林道割石線の途中で車を停め8時30分出発。
雨で道路に水が流れよる。
今日はようけ見たな、
林道終点、このへんから登り口があるはず、
これだろうか、
少し先で、
チョー先輩が引き返して別ルートで行こうやと、
9時50分、撤退して帰って来た。
次のルートへ移動、
10時15分、立派な標識から出発。
今度は大丈夫やろう、
沢沿いを、
持ち主の名かな、
何か怪しくなってきた、
道が無くなった、おかしい、とりあえず尾根に登る。
今日も藪こきか、
引き返す、
途中まで引き返し分岐の場所で、標識があるやないか、よく見ろや。
先輩に言ったのではありません、自分に。
次から次へと分岐で標識が、親切やな。
緩やかなひろい尾根で怪しくなった、
標識も見当たらん、植林地を突き進む。
急坂を、ササをつかんで、
藪藪、手が動いてピントが合わん、
ほぼ一直線に突き進み、桂ヶ森手前のピークへ、標識があった。
桂ヶ森までもう少しやが、踏み跡は薄い、靴もびっしょりで重い。
前が明るくなったぞ、頂上は近いぞ。
もう少し、
13時10分、ようやく着いた、想定外の「ゆうゆう山歩き」。
山頂に本ではササユリが咲いとるはずやがおらん。
とりあえず、
お昼、小さい羽虫が飛び回る。早よ食べよう。
食べたら帰ろう、
ちょっと寄り道を、
ササを漕いで、
岩場に、
ドウダンツツジとヤマボウシの白、
晴れていれば展望ええやろうな。
引き返し来た道を下山、
来るときに付けたテープが役立つ、
ブッシュを乗り越え、
このへんからは楽々、テープを目指して。
雨がぽつぽつ、15時20分下山。
フロントガラスに雨粒が、
晴れ男の先輩に助けられてカッパは必要なし。
帰りついたら思い出の山になる。
2年前、宇和の烏殿・御篠山を歩いた時に地元の人が、
6月になると咲く花がある、と言ったのを思い出して行ってきた。
米博物館の駐車場に車を駐車、雑巾がけ競争の長い廊下が見える。
10時、その横から登る。
これは、
雨上がりの遊歩道を、
30分で御篠山頂上の祠到着。
松葉城址に行く、
この辺で花があると言ってたのに何にもおらん。場所を勘違いしとるかな。
嫌いな勘太郎ミミズ。
秋にはウロウロできんな。
四差路、右の道を登る。
花がおらんので色のついたキノコを写すか。
城址への階段。
ここは展望がええ、晴れとったらゆっくりビールを飲みたいな。
田植え時期でええ景色。
宇和の中心部、
少し下がったところから右に下る。
この標識から登り返す、
道が分らんが、
道路に合流した、
四差路に帰って来た、
来た道を引き返す。
途中で左に登る道があるので行ってみる。
何か怪しいな、
ここは2年前歩いたぞ、右へ。
445.7メートルの三角点をトラバースする道、
2年前は反対方向から三角点にやみくもに登ったな。
踏み跡が分らん、とにかく前へ行け、行け。
作業道に出た、
近くに御篠山下の遊歩道があった。
御篠山へ行かず左端の細い道を43番札所明石寺へ、
滑りそうな道、
地四国詣りの標識、
ここは倒木が多いが行くなと言うのかな、
しかし行く、
作業道に下りた、
明石寺の屋根が見えるが下りる道が分らん、
作業道を歩いて、行き止まりか?
屋根が大きく見える、
道は無いが道を作る。
寺の裏に下りた。
やれやれ、お参り。
寺の横の道路を登ると、
なんじゃ! さっき藪った道に合流、
倒木がようけあった道まで登り返す。
左に行く、駐車場へ近い方の道を選んで帰るか。
大きな標識がある遊歩道と合流、
朽ちかけの東屋、
ここを右に行ったら駐車場へ近いぞ。
水が流れよるガレ場を、
おかしいな右にさっき歩いた遊歩道が見えるが、
やっぱり、元の道に帰ってしもうた。
しかたない文化の里を通って町中を歩くか、
開明学校の前を通る。
何、有料。
,
13時20分、駐車場へ帰る。
花は残念やったけど藪こき楽しかったな。
宇和の里山をなめとった、弁当を持ってこなんだ。
遍路道を歩いてイワギリソウを見に岩屋寺まで。
高原ゴルフ場の手前から、
昨日の雨で葉っぱが湿っとるので右の林道へ、
すぐに林道へ出る。
ここは左へ、
ササユリ蕾、
きれいな蝶か蛾か。
美味そうなイチゴ、
ハナイカダ、
右へ、
八丁坂を登る。
石の標識、
これは花が咲くのやろうか。
八丁坂の峠に着いた、
ここからは尾根道、
イチヤクソウ蕾、
おい!、イナモリソウやないか。
クモキリソウか、
これは面白いな、
通せんぼするなよ、
これはなんじゃろか、
キヨスミウツボ、後で教えてもらった。
大きな木が見えてきたので岩屋寺の上くらいかな。
歩道にイナモリソウ、踏まれるぞ。
岩に、イワギリソウ。
この先に、
セッコク、上の方にあるので拡大して、
かんざしも、
チャルメラも、
お地蔵さんの横にもイワギリソウ。
今日はこれを見に来たのよ。
山門に下りてきた、
お賽銭を入れてお礼。
ユキノシタすごい。
下山します。
ここから神社を通って遍路道を帰る。
川沿いを、
こりゃ!、ベロを出したり引っ込めたりせんとどっかへ行け。
左の道はトンネル手前に出るが右の遍路道を。
前より歩きやすいな、
橋の下を通る。
古岩屋の手前のベンチでお昼、
昼飯は4日ぶり、
もう一つの目的の道を歩くか、自然観察の森へ。
何ぞ、通れんやないか、行くのやめた。
古岩屋荘に出る。
クモキリソウ、ピント合わすの大変。
八丁坂の分岐へ帰って来た。
右の遍路道へ、来るときは林道を歩いてきた。
ようけ連なっとる、
ここからゴルフ場が見えたけど木が伸びたな。
約5時間半の山遊び、帰って来た。
ふるさと村へササユリを見に行く。
これは色白、三輪見た。