よもじいのよもやま話2

日々の話を写真付きで日記

梼原の尾瀬(R5.10.29)

2023-10-29 16:33:34 | 四国(愛媛以外)の山

キッコウハグマを見に梼原の尾瀬へ、

今年もよう来たな。

維新の道が綺麗に草刈りをしとる。

林道に出るとさっそく、

案内板の前の林道を歩く。

キクの仲間、

まだ色づきが早いな。

センブリもまだ眠そう。

コウヤボウキ、

この辺は群生しとる、林道わきの小さい白い色はキッコウハグマ。

これはよう伸びとるな、葉っぱが亀の甲羅みたい。

これも長いこと頑張っとる。

気持ちのええ林道歩き。

スミレ、

蛾、

高研山周辺は雲一つない。

ここも群生地、

キッコウハグマと睡眠中のセンブリのコラボ。

いつものところから湿地へ下りる。

ツルリンドウ、終わりかけ。

実を吐き出しよる。

お!ヤマラッキョウ。

草を刈って歩きやすい遊歩道。

アケボノソウがまだおった。

いつもの東屋でお昼。

今日はわっぱ弁当。

ゆっくり、まったり食後のコーヒー、誰も来ん、静かな山遊び。

ゲンノウショウコウもまだおる。

時間もあるのでもう一度群生地に、

キッコウハグマを満腹、満腹!また来年。

 


川遊び(R5.10.27)

2023-10-27 16:08:33 | 川遊び

雨が降らん、カニさんも動きが悪いな。

あまり入って無い、カツオの頭の形が綺麗に残っとる。

次は、

さっきよりは入っとるが頭は同じやな。

次、

ここは頭を入れて無かったがよう食べとる。

小さいのが多いいな。

ここもイマイチ、

最後も入っとるのが小さい、50ミリぐらい雨が降ってほしいな。

今日の収穫、

子供を川へリリースする。

結果これだけ、

エサのカボチャと一緒に生かす。

その後、ワラを取りに行く。来年カボチャの下敷きにいる。

括って、

汗をかいたな、毎日なんじゃかんじゃと体を使うな。

 


蒜山(R5.10.22)

2023-10-23 16:02:32 | 四国を越えた山山

今日は上、中、下の蒜山三山縦走。

幻想的な蒜山高原の朝。

朝食のバイキングをしっかり食べて、

外を見ると快晴のなか蒜山が早よ来いよと、呼びよる。

登山口付近でストレッチをして、

真ん中に昨日登った皆ヶ山が見える。

8時20分、出発。

牧場を通り上蒜山を目指す。

植林地の登山口、

木段を登る、結構急。

少し開けたところから、雲海が残っとる。

気持ちのええ登山道。

紅葉もチラホラ。

大山、手前の尖ったのは烏ヶ山。

気持ちええな。

10時45分、蒜山最高峰の上蒜山山頂に着いた。

記念写真を撮ってその先の三角点へ行ってみる。

三角点は展望もないのですぐ引き返し、中蒜山へ向かう。

昨日の雨で登山道がぬかるんだ場所が多い。

鎖場の下り、

中蒜山と左は下蒜山。

中蒜山へ登り返す気持ちのええ尾根。

もう少しで中蒜山頂上よ、頑張ろう。

12時25分、中蒜山山頂到着。

お昼を食べ終わると子供たちが登って来たのでベンチを交代。

次の下蒜山へ、

ここから下山する人たちと別れて下蒜山へ。

滑りそうなクロボコの下り道。

リンドウ、

ホトトギスの仲間、

下蒜山はまだ遠い。

一番若い人が滑って臀部をデン。

痛いやろうな。

ヤマラッキョウ、

まだ遠い、

登山道にイワカガミの葉がいっぱい。

トリカブト、

だいぶ近くなった。

大山、

もう少し、

14時45分、下蒜山到着。

記念撮影と展望を楽しむ。

名残惜しいが下山、

ここも手強い、

見ても気持ちのええ笹原、

ウメバチソウ君、会えてうれしい。

キクの仲間。

まだまだ手強い下りがあるぞ。

木段道も急、

やれやれ、

16時15分、無事下山。

みきゃんバスが待ちよる。

天気は最高、下山で気を遣う場所も多かったが楽しい蒜山縦走やったな。

帰りの蒜山高原SAで蕎麦を食べたがイマイチやった。

川内から家までひとっ走りして23時に帰ってクラッシクの美味しいこと。

二日間楽しい山遊びやった。

 


皆ヶ山(R5.10.21)

2023-10-23 08:53:36 | 四国を越えた山山

今日は山仲間の人たちと岡山県の皆ヶ山へ。

7時30分川内でバスに乗る。

11時25分、登山口のキャンプ場へ到着。

今日は雨予報やったかな、11時35分出発。

雨の中、黙々と。

オヤマボクチ、

晴れていたらええ雰囲気の登山道。

ツルアリドオシ、

急登になってきた、

スミレの仲間。

あえぎながら登る、下りが嫌やな。

二俣山到着。

少しなだらかに、

皆ヶ山へのまた急登。

雨が上がって明るくなった。

明日登る蒜山。

なだらかになった、もうすぐ山頂かな。

13時40分、山頂、いつもの儀式。

三角点に猫(?)が一匹。

日本海が見える。

15分ほど展望を楽しみ下山。

滑らんように、

頂上を振り返る。

二俣山まで帰ってきた。

ここからも急下り。

やれやれ、急下りが終わった。

のんびり歩きよる。

センブリちゃん。

15時50分、無事下山、みきゃんマークのバスが待ってくれとる。

宿の休暇村に、隣の人がまだ早いと怒る。

夕食はバイキング、

取り過ぎて必死に食べる。

ここはクラシックがある、ええ宿やな。

紅葉はイマイチ、雨で大山が見えず残念やったが、

下山するといつもながら面白い山やったな。

明日は晴れ予報気持ちのええ山遊びができそうやな。

 

 

 

 

 

 

 

 


松山城(R5.10.16)

2023-10-16 16:50:47 | よもやま話

久しぶりに松山城へ、

若草の登り口から、

サルは捕獲したとニュースで言いよったが、

石垣が見えてきた。

乾門をくぐって、

秋晴れ、

彼岸花が一輪残っとる、

桜が二輪、

竹は枯れよる、

どっしりとした天守閣。

観光客もぼつぼつ、

松山市内、逆光で遠くがぼやけとる。

秋色になりよる葉っぱ。

ボケとるけど桜と天守と青空。

帰りは東側の東雲神社へ、

リフトの利用者、

神社の階段を下りて今日の散歩は終わり。