エンドウ豆の収穫を。
今回は発芽も少なく食べれるほど採れんな。
この頃雨も多かったので実も悪そう。
これはチョット元気そうなので種にするか。
草が邪魔で引きよったら、
エンドウ豆まで引いてしもうた。
バケツに半分もない。
空き地は黄色いのがいっぱい。
親の仇だ、こん畜生と、鍬でほがしたら昼までかかった。
エンドウ豆の収穫を。
今回は発芽も少なく食べれるほど採れんな。
この頃雨も多かったので実も悪そう。
これはチョット元気そうなので種にするか。
草が邪魔で引きよったら、
エンドウ豆まで引いてしもうた。
バケツに半分もない。
空き地は黄色いのがいっぱい。
親の仇だ、こん畜生と、鍬でほがしたら昼までかかった。
不入山へヒカゲツツジを見に、キリンじいさんと総代さん3人で。
7時30分家を出発、四万十川源流の駐車所へ10時到着。
10時15分出発。
さっそくカヤランを発見。
どこにでもおるヒメレンゲ、
キランソウ、
ホウチャクソウか、
沢を横切る、
色白のヤマルリソウ、
ネコノメソウの仲間か、
エンゴサク、
四万十川源流の標識、
さらに上部へ、まだ余裕があるな。
キランソウの群生、
これもようけおる。
足取りが重くなってきたぞ。
周回の分岐へ着いた、船戸林道へ。
何か、笹こぎをせんといけんかな。
そうでもない、
ササの入り口だけやった、あとはきれいに刈ってくれとる。
林道側の登山道に合流、
右の槇尾根へ、
シャクナゲ、
槇の木の間を通り、
二人とも大分くたびれてきたな。
幽谷コースと合流、
鳥形山と左に中津明神山。
アケボノツツジの花がようけ落ちとる。
これはまだ大丈夫やけど木が高いので目線で見えん。
ありゃ、ヒカゲの花も落ちとる。
ヒカゲツツジは低いので目線で写せる。
終盤やな、
脚立を登って、
アケボノツツジを見上げて、
ツクバネソウ、
13時、頂上到着。
新しいベンチが一つ、
鳥形山の向こうに石鎚連山。
祠にお賽銭、小銭がいっぱい溜まっとる。
お昼を食べて帰るか、
もう一度鳥形山、石鎚連山。地図で見たら一直線上に。
急登を下る。
総代さん下りは足取り軽い。
ヒメシャラの門を、
周回の起点へ帰ってきた、
四万十川源流点へ下る。
こけなよ、
源流点、
15時10分、車まで帰る、雨が降らなんで良かったな。
ヒカゲツツジ、アケボノツツジ終盤やったが見れて目的達成。
帰りの道路脇におまけ、ユキモチソウが。
トキワバイカツツジを見に、
河原におる木を、何か色がないな、
足元に落ちた花がいっぱい。
ちょっと遅かったかな、それでも一輪、二輪を。
林道に行ってみる、
崖上はまだ花がおる。
目線に近いのを、
ピントがイマイチやな。
これは拡大して、
来年は篠山のアケボノツツジと同じ時期やな。
カッコソウが見れるかな。
水ヶ峠トンネル前手前でコンロンソウ、
9時25分、水ヶ峠トンネル手前の林道出発。
出発から雨が、
林道の終点から登山道へ、
沢沿いに登る、
道なき沢を、
カッコソウがおる。
ガスも出てきた、
雨が降るので沢蟹君が遊びよる。
足元悪し、
お助けロープが、
カヤラン、
四国のみちと合流、
植林地を、
頂上手前の急登、
着いたかな、
11時30分、北三方ヶ森到着、
小雨の中お昼、
食べたら寒いので下山、
ガマも雨で喜こんどる。
自分の予報ではこの辺から雨が止む予定やったが、止まん。
水ヶ峠までまだ遠いな。
階段を下りる、
木から泡が出よる、何やろう。
幻想的やが、雨はうっとおしいな。
長い階段を下ると、
水ヶ峠の林道へ、
伐採された場所のカッコソウはどうなっとるかな、
頑張って咲いとるが、
林道は崩れて通れんな、
ツクバネソウか、
しずかちゃん、
14時45分、車まで帰る。
とうとう雨は止まなんだ、目的のカッコソウが見れたけん良しとするか。