この日はキヤE193系「East i-D」の八高線検測があると聞き八高線へ。

試9230D キヤE193系East i-D
往路は寄居〜用土の撮影地で。冬場だと午後でも上りが順光になるので助かります。
キヤはこの後小川町でしばらく停車するので先回り。


234D キハ112-204+キハ110-208
小川町〜明覚に移動して234Dを。せっかくのS字カーブなので縦アンで。構えていたところやってきたのは204ユニット…のはずでしたが真横を通過した時、中間部に運転台が挟まっているのを確認(゚ω゚)
なんと片運転台車+両運転台車(キハ112-204とキハ110-208)のいわゆる「変則編成」でした。高麗川から241Dで折り返して来るのでキヤの復路追っかけは諦めてそちらを狙うとします。

試9230D キヤE193系East i-D
往路2発目は小川町〜明覚の小さな踏切で風景を少し入れて撮影。
これを撮影し再び北上。

241D キハ110-208+キハ112-204
松久の撮影地に移動して変則編成の241Dを撮影。
この区間でキハ110形の幌無し側を撮影するのも久しぶりな気がします。


試9231D キヤE193系East i-D
せっかくなのでキヤ検の復路も。
浅間山のシルエットが綺麗でした。

浅間山が綺麗に見えていたので少し粘って238Dを撮影。
冬本番ならまだしも2月下旬でここまで綺麗に山が見えてる日も珍しいかなと思います。
これを撮影してこの日は帰路へ。
2月26日


239D キハ111/112-209
昨日もお昼過ぎだけ八高線へ。
239Dに変則編成が入ってるか確認したかったので寄居へ。やってきたのは209ユニットでした。

234D キハ112-204+キハ110-208
「差し替えで234Dに変則が入ってるのでは??」という淡い期待を抱きながら待機していたらホントにやって来ました()
前日はキハ112側からの編成写真を撮り損なったので同じ運用に入ってくれて助かりました💦

連結面。

2289D キハ111/112-205
丹荘に移動して赤城山と八高線を。

236D キハ111/112-209

241D キハ110-208+キハ112-204
用土の撮影地で2本撮影して〆
道中お会いご一緒した皆様お疲れ様でした。