
2015年 5月15日(金) 晴れ時々曇り
大山に登って来ました!
【コース】
夏山登山口~行者別れ~大山(弥山)山頂~行者別れ~元谷避難小屋~大神山神社 、
ちなみに標準コースタイムは5時間40分だ。
【メンバー】
三鈴とオイラの二人。
【プチ情報】
大山(だいせん)は鳥取県にある標高1729mで中国地方の最高峰の山、
中国山地から離れた位置にある独立峰で、主峰の剣ヶ峰や三鈷峰や弥山などの中央火口丘の峰と、
烏ヶ山や船上山などの外輪山の峰の総称であり、日本百名山に選定されている。

前日PM10:30自宅出発、京都南ICから名神高速→中国道→米子道→
溝口IC→県道45→県道158と走り、AM2:30『南光河原駐車場』到着。
しばし仮眠、ちなみに駐車場は冬季以外は無料で24時間使えるトイレもある。

AM5:30 駐車場から一般道を50mくらい行ったとこにある夏山登山口から出発!
今朝は青空広がる快晴だ、もう寝てる場合じゃない!ってことで、
居ても立っても居られなくないり、予定より早い目に出発♪

まずは新緑の木々の中を歩く、登山道は整備されていて歩きやすい。

AM6:50 5合目到着!1合目から9合目までこんな感じで表示がある、
ってか1合目から2合目がスッゲー長かった気がするよw

ある程度整備された道がほどんどだが、こんな感じのところもある。

6合目を過ぎると木々の背丈がだいぶ低くなってきて視界が開ける、
麓のスキー場から日本海まで一望だ!あの海に美味しいカニやお魚がわんさかいるんだな♪

でも山頂の方は厚い雲の中だ...(´・ω・`) ショボーン
それよりも驚いたの落石の音、北壁の方から頻繁にガラガラと聞こえてくる、
しかーも相当長い距離を岩が転がってる音が絶え間なくだ...恐っ!

8合目手前くらいからガスってきた...風がカナーリ冷たいぞ(-"-;)むむぅ

9合目付近は木道になってて晴れていたら...イヤ多くは語るまい(-"-;A

AM8:20 『大山』山頂1709m到着!
本当は剣ヶ峰の1729mが最高峰なんやけど、縦走路の崩壊が激しくて今は
弥山から先は行けないようになっている、なもんで今回は弥山の1709mが山頂なのだよ。

三角点が見当たらなかったので、方位盤にタッチ♪

とりあえずお湯を沸かしてコーヒータイム♪
弥山山頂には無人の小屋があってトイレもある、
ってことでコーヒー飲んでオシッコしたくなっても平気なのだw

AM8:50 30分ほど山頂でマッタリして下山開始、
とりあえず来た道を戻る。

AM9:40 5合目手前にある行者谷別れの分岐から行者コースを降りる、
せっかくなので登りとは違うコースを歩いて見よう♪

行者コースは行きの夏山登山コースよりカナーリの鬼急登だ、
こっちから来なくて良かったな。

AM10:15 元谷避難小屋まで下りて来た、
ここから岩だらけの河原を横断、どこを歩いていいか解らないくらい広い河原だが、
赤いペンキで岩に矢印が書いてあったので、それに沿って向こう岸へ。

元谷をすぎるとまた森の中へ、もう急な登り下りはそんなにない、
のんびりと植物を眺めながら歩く♪

AM10:40 行者コースの登山口『大神山神社奥社』到着!
ここから20分ほど石段の参道を下って南光河原駐車場に到着、お疲れでした♪

今夜は大山から岡山の方へ下道で2時間ほど走って湯原温泉にある
『湯快リゾート 輝乃湯』で一泊、広い温泉と無料のマッサージ機使い放題に、
ガッツリバイキング食べまくって6500円とお得プライス♪また来ようっと!
そんなこんなな大山、鎖や荒れたガレ場もなく歩きやすコースだった、
でも麓の快晴も山頂は真っ白の雲の中、ここは晴れたら360°の大パノラマって噂やしな、
またリベンジしなきゃだな、ってか今年の山頂はまだ一回も晴れてないよ(-"-;A ...アセアセ
本日のダイジェスト動画(1分33秒)
本日のスライドショー!
原寸(1024×678ピクセル)は右下のフルスクリーンのアイコンクリックね。
大山に登って来ました!
【コース】
夏山登山口~行者別れ~大山(弥山)山頂~行者別れ~元谷避難小屋~大神山神社 、
ちなみに標準コースタイムは5時間40分だ。
【メンバー】
三鈴とオイラの二人。
【プチ情報】
大山(だいせん)は鳥取県にある標高1729mで中国地方の最高峰の山、
中国山地から離れた位置にある独立峰で、主峰の剣ヶ峰や三鈷峰や弥山などの中央火口丘の峰と、
烏ヶ山や船上山などの外輪山の峰の総称であり、日本百名山に選定されている。

前日PM10:30自宅出発、京都南ICから名神高速→中国道→米子道→
溝口IC→県道45→県道158と走り、AM2:30『南光河原駐車場』到着。
しばし仮眠、ちなみに駐車場は冬季以外は無料で24時間使えるトイレもある。

AM5:30 駐車場から一般道を50mくらい行ったとこにある夏山登山口から出発!
今朝は青空広がる快晴だ、もう寝てる場合じゃない!ってことで、
居ても立っても居られなくないり、予定より早い目に出発♪

まずは新緑の木々の中を歩く、登山道は整備されていて歩きやすい。

AM6:50 5合目到着!1合目から9合目までこんな感じで表示がある、
ってか1合目から2合目がスッゲー長かった気がするよw

ある程度整備された道がほどんどだが、こんな感じのところもある。

6合目を過ぎると木々の背丈がだいぶ低くなってきて視界が開ける、
麓のスキー場から日本海まで一望だ!あの海に美味しいカニやお魚がわんさかいるんだな♪

でも山頂の方は厚い雲の中だ...(´・ω・`) ショボーン
それよりも驚いたの落石の音、北壁の方から頻繁にガラガラと聞こえてくる、
しかーも相当長い距離を岩が転がってる音が絶え間なくだ...恐っ!

8合目手前くらいからガスってきた...風がカナーリ冷たいぞ(-"-;)むむぅ

9合目付近は木道になってて晴れていたら...イヤ多くは語るまい(-"-;A

AM8:20 『大山』山頂1709m到着!
本当は剣ヶ峰の1729mが最高峰なんやけど、縦走路の崩壊が激しくて今は
弥山から先は行けないようになっている、なもんで今回は弥山の1709mが山頂なのだよ。

三角点が見当たらなかったので、方位盤にタッチ♪

とりあえずお湯を沸かしてコーヒータイム♪
弥山山頂には無人の小屋があってトイレもある、
ってことでコーヒー飲んでオシッコしたくなっても平気なのだw

AM8:50 30分ほど山頂でマッタリして下山開始、
とりあえず来た道を戻る。

AM9:40 5合目手前にある行者谷別れの分岐から行者コースを降りる、
せっかくなので登りとは違うコースを歩いて見よう♪

行者コースは行きの夏山登山コースよりカナーリの鬼急登だ、
こっちから来なくて良かったな。

AM10:15 元谷避難小屋まで下りて来た、
ここから岩だらけの河原を横断、どこを歩いていいか解らないくらい広い河原だが、
赤いペンキで岩に矢印が書いてあったので、それに沿って向こう岸へ。

元谷をすぎるとまた森の中へ、もう急な登り下りはそんなにない、
のんびりと植物を眺めながら歩く♪

AM10:40 行者コースの登山口『大神山神社奥社』到着!
ここから20分ほど石段の参道を下って南光河原駐車場に到着、お疲れでした♪

今夜は大山から岡山の方へ下道で2時間ほど走って湯原温泉にある
『湯快リゾート 輝乃湯』で一泊、広い温泉と無料のマッサージ機使い放題に、
ガッツリバイキング食べまくって6500円とお得プライス♪また来ようっと!
そんなこんなな大山、鎖や荒れたガレ場もなく歩きやすコースだった、
でも麓の快晴も山頂は真っ白の雲の中、ここは晴れたら360°の大パノラマって噂やしな、
またリベンジしなきゃだな、ってか今年の山頂はまだ一回も晴れてないよ(-"-;A ...アセアセ
本日のダイジェスト動画(1分33秒)
本日のスライドショー!
原寸(1024×678ピクセル)は右下のフルスクリーンのアイコンクリックね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます