はじめっちの山歩き

40代後半のおっさんが行く、ゆる~い山登りな日記です♪

開聞岳

2015年05月06日 | 鹿児島県
2015年 4月30日(木) 雨

開聞岳に登って来ました!

【コース】
かいもん山麓ふれあい公園~開聞岳山頂~かいもん山麓ふれあい公園、
ちなみに標準コースタイムは4時間30分だ。


【メンバー】
三鈴とオイラの二人。

【プチ情報】
開聞岳は、鹿児島県の薩摩半島の南端に位置する標高924mの山で、
霧島錦江湾国立公園 特別保護地区に指定されており、日本百名山にも選定されている。
山麓の北東半分は陸地に、南西半分は海に面していて、見事な円錐形の山容から「薩摩富士」とも呼ばれている。




AM5:30『かいもん山麓ふれあい公園』到着
こちらには大きな無料駐車場があり、中央管理棟には24h使用できるトイレもある。



とりあえず登山口まで来てみたが、雨が降ってるし遠くでは雷も光っている、
もう8割登るのを諦めかけていたが、とりあえず天気予報をチェックすると、
この後は回復するもよう、ホントかなぁ~( ̄ヘ ̄)ウーン



AM7:20 明け方から降り始めた雨がやんだ、雷も通りすぎたようだ、
開聞岳の半分から上はまだ雲の中だが天気予報を信用して出発だぁ(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!



今回のニューアイテム!モンベルのトレッキングポール+Velbonの雲台、
いつもはザックの肩ベルトに固定していたアクションカムをこっちに付けて見た。



中央管理棟はまだ開いてないが、入口の前に登山届を書くトコロがあるので、
サクッと登山届を書いてストレッチをして出発(`・ω・´)シャキーン
まずはキャンプ場の中を横断して、そのあと一般道路をチョット歩く。



AM7:35 舗装路を歩き2合目に到着、ここから登山道となる。
足元がベチャベチャなのと寒さ対策もあり、念のためカッパを着て登る、
暑くなったら脱げばいいんやしね♪



亜熱帯樹林の中、苔むして滑り易い石が多い道を進む、
ヤッパ関西や北アルプスの登山道とは雰囲気が違うなぁ~



登山道に入ってすぐ、激しい雨が降って来たΣ( ̄ロ ̄lll ガーン
カッパ着ていて正解だったな、心の準備する間もなく一気に降って来たし、
まぁ天気予報はこのあと晴れ予報だ、今しばらくの我慢だと自分に言い聞かせて歩き続ける。



AM8:30 5合目到着。
もうここに着くころには、オイラのカッパは雨が浸透しておパンツまでしっとり(泣)
帰ったら撥水処理しなきゃだなぁ~



晴れてたら抜群の羨望が得られるこの展望台だが、
今日は時どき雲の合間から長崎鼻の先がちょっと見えるくらい...



5合目から上に進むと、はっきりと右へ右へと巻き込んでいるのを感じる、
地図を見ると登山道がぐるりとのの字を書いていたもんな。



登山道はゴツゴツとした岩場が続き、こんな大きな岩登りポイントも結構ある、
三鈴はクライマーの血が騒ぐらしいが雨は相変わらず降り続いている、
濡れた岩の上は滑るので慎重に行こう!



9合目を越えるとハシゴなんかもある、
そしてその後も岩場の急登が待っている、なかなかのしんどいコースだぞ。



AM10:20 『開聞岳』山頂924m到着!
雨でカメラのレンズに水滴が付いて、画像がぼやっとしてる...



山頂の様子、本当は池田湖から霧島まで360°の大パノラマが広がるらしいが、
生憎まだ厚い雲の中、360°どこを見ても真っ白である(´・ω・`) ショボーン



15分ほどゼリーで栄養補給したり写真撮ったりして休憩してたが、
雨風がキツくて結構寒い {{{{(+ω+)}}}}サムゥ~
早々に下山することにした、そして三角点タッチを忘れた(汗)



帰りは来た道を戻る、一本道なのでまず迷うことはない。



五合目から下は登山道が川になっていたよw
でもサスガ登山靴、じゃぶじゃぶ入っていっても靴の中が濡れることは無かった♪



PM13:10 2合目登山口に到着!



帰りにかいもん山麓ふれあい公園から車で15分ほど行ったトコにある、
山川砂むし温泉 砂湯里』で今日の疲れを癒します♪



どうだい!混浴のお風呂だよw
15分ほどで体中ホクホク♪ って言うか汗ダラダラw 効っくぅ~



そんなこんなGW九州ツアー一発目の山登り、結局最初から最後まで雨が降り続いていたよ、
って言うかその後の情報では、この日鹿児島県では記録的な豪雨だったらしい...
まぁこれも後になればいい思い出になるはず、また天気のいい日にリベンジだなw




本日のダイジェスト動画(1分25秒)




本日のスライドショー!
原寸(1024×678ピクセル)は右下のフルスクリーンのアイコンクリックね。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿