はこの『湯河原はな散歩・ねこ歩き』

湯河原町での移住生活をゆる~く綴ります。
よかったら遊びに寄ってください♪

ミチタネツケバナ - 休耕中のみかん畑

2017年03月22日 02時27分15秒 | みんなの花図鑑
ミチタネツケバナ

ミチタネツケバナ

ミチタネツケバナ

ミチタネツケバナ

ミチタネツケバナ

花の名前: ミチタネツケバナ
撮影日: 2017/03/20 12:01:39
撮影場所: 休耕中のみかん畑
撮影場所リンク: 緯度:35.8.49.170、経度:139.7.8.029
キレイ!: 41
オランダミミナグサと混ざって群生。花の上まで飛び出しているツノは茎なのでしょうか。ツノが目立つのとそうでもないのがあります。タネツケバナにもいろんな種類があるようですがミチタネツケバナしか認識できていません。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (レモンマリーゴールド)
2017-03-23 14:39:24
はこさん、こんにちは♪
皆さんが投稿されるミチタネツケバナを拝見してから、このツノのような棒状の物が、とても印象に残りました。
少し調べてみたので、分かったことをお知らせいたします。

細長い棒状の物は、長角果(ちょうかくか)と言われる果実だそうです。
よく見ると、中に種子が並んでいるように見えますよね〜。
よく似ているタネツケバナとミチタネヅケバナとの比較も説明されていました。
タネツケバナはカギ形に曲がって実をつけ、果実は花の咲いている位置より低い場所に、一方のミチタネツケバナは、万歳をしたような形に果実をつけ、花の咲いている位置より果実は高く直立気味に突き出すのが特徴だそうです。
返信する
Unknown (はこ)
2017-03-23 18:50:47
レモンマリーゴールドさん、こんばんは(^^) 凄く分かりやすい解説をありがとうごさいました♪ 検索してみると縦に切られて並んでる種が写ってる写真がありましたがあれがあのツノ、長角果というんですね〜! レモンマリーゴールドさんのお陰で初めてスッキリ理解が出来ました。ミチタネツケバナとタネツケバナの見分け方も! 本当にありがとうございます。今度、タネツケバナを撮りに行こうと思います(OvO)
返信する
Unknown (レモンマリーゴールド)
2017-03-23 20:09:09
はこさん、こんばんは♪
ご丁寧にありがとうございます。
私も、ツンツンとした茎なのかしら〜?と疑問に思っていたところでしたので、分かってスッキリしました(*^_^*)
タネツケバナが見つかると良いですね〜。見つかったらご投稿を楽しみにしています♪
ついでに、タネツケバナは、冬の水田や水路際など、湿った土地に生育するみたいですね〜。ミチタネツケバナは、道端や芝生など、水はけの良い所に生育するみたいです。
返信する
Unknown (はこ)
2017-03-23 21:22:33
レモンマリーゴールドさん、分かりました❗️ もしかしたら私、タネツケバナ食べたかも? セリと近いらしいと聞き、葉っぱを摘んで頂いてみたことがあります。ちょっとほろ苦くて食感もセリに似てました(笑)
返信する
Unknown (レモンマリーゴールド)
2017-03-25 06:06:58
はこさん、おはようございます♪
タネツケバナ、食べられるんですか〜。食感がセリに似てたら、美味しいのでしょうね〜♪
返信する
Unknown (はこ)
2017-03-25 09:48:39
レモンマリーゴールドさん、おはようございます(^-^) そーなんですよ、確かタネツケバナ達はセリ科だったような? 前にみん花で名前を聞いたとき、「セリ」というお答えがあって。勇気がなくてちょっとだけしか口に出来なかったんですけど確かにセリでしたよ〜(笑)
返信する

コメントを投稿