1/2(火)の羽田空港でのJAL516便炎上事故から得る教訓(あくまで個人的な感想です)。
緊急脱出は、乗員と乗客の共同作業である。
・機内安全ビデオ、安全のしおりをよく見る。
・CAに上着を預けない(搭乗クラスによっては、預かるサービスがあるが)。貴重品などは常に身につけておく。
・(冬場は)防寒具は座席に掛けたり、床に置く。
・周りに配慮が必要な人がいないか、目を配る。
・荷物棚から荷物を出そうとする客がいたら、何が何でも制止する。
・(火災の場合は)煙を吸わないように姿勢は必ず低く、鼻と口をハンカチなどで押さえる。
・「早く出して下さい」「開ければいいじゃないですか」と言う(言わせる)。
・(火災の場合は)脱出後は、風上に100m以上離れる(CAから具体的な指示があれば、そちらが優先)。
たまたまこの機の乗り合わせていたSTV札幌テレビ放送の記者さんの話が、わかりやすいです。
2024.1.4(木)放送(STV)
荷物を持って脱出しようとする人がいると、こうなる。
2019年5月5日、アエロフロート機炎上事故
ANA・機内安全ビデオ
JAL・機内安全ビデオ
緊急脱出は、乗員と乗客の共同作業である。
・機内安全ビデオ、安全のしおりをよく見る。
・CAに上着を預けない(搭乗クラスによっては、預かるサービスがあるが)。貴重品などは常に身につけておく。
・(冬場は)防寒具は座席に掛けたり、床に置く。
・周りに配慮が必要な人がいないか、目を配る。
・荷物棚から荷物を出そうとする客がいたら、何が何でも制止する。
・(火災の場合は)煙を吸わないように姿勢は必ず低く、鼻と口をハンカチなどで押さえる。
・
・(火災の場合は)脱出後は、風上に100m以上離れる(CAから具体的な指示があれば、そちらが優先)。
たまたまこの機の乗り合わせていたSTV札幌テレビ放送の記者さんの話が、わかりやすいです。
2024.1.4(木)放送(STV)
荷物を持って脱出しようとする人がいると、こうなる。
2019年5月5日、アエロフロート機炎上事故
ANA・機内安全ビデオ
JAL・機内安全ビデオ