今回の震災で、“古いモノ”、“古い技術”で、見直されたものがありますね…。
【(アナログ)ラジオ】
被災地では、まだ停電が続いている地域も多くあるようです。
停電すれば、テレビは見られません。
携帯のワンセグでも、電池が切れたらアウト…だいたい、ワンセグを見続けると、電池も直に消耗してしまいます。
SONYやPANASONICが大量のラジオを被災地に送りましたし、
全国のコミュニティFMが協力して、リスナーからラジオを集めて被災地へ送る、
という取り組み(FMながおかに集約して送ったとか)もありました。
【自転車】
ガソリンスタンドに給油の車列…というシーンが、ニュースでも頻繁に流れていました。
車がダメなら、ということで、自転車を活用している人もいるようです。
また、(被災地以外の)自治体によっては、放置自転車を修理して、
被災地に送ったところもありますね。
【壁新聞】
避難所で、“壁新聞”を発行している所もあるそうです。
インターネットも使えないときには、昔ながらの“紙媒体”が重宝しますね。
壁新聞以外でも、“掲示板”(ネット掲示板ではありません)に
伝言メモや安否情報を書いて貼っている、というのもありましたね。
結局、非常時にツールが無くなったときに、最後に頼りになるのは“人力”や“古いモノ”ということですね…。
※たまには、もう一つのblog「プチ旅(プチたび)」も、のぞいてやって下さい…m(_ _)m。
【(アナログ)ラジオ】
被災地では、まだ停電が続いている地域も多くあるようです。
停電すれば、テレビは見られません。
携帯のワンセグでも、電池が切れたらアウト…だいたい、ワンセグを見続けると、電池も直に消耗してしまいます。
SONYやPANASONICが大量のラジオを被災地に送りましたし、
全国のコミュニティFMが協力して、リスナーからラジオを集めて被災地へ送る、
という取り組み(FMながおかに集約して送ったとか)もありました。
【自転車】
ガソリンスタンドに給油の車列…というシーンが、ニュースでも頻繁に流れていました。
車がダメなら、ということで、自転車を活用している人もいるようです。
また、(被災地以外の)自治体によっては、放置自転車を修理して、
被災地に送ったところもありますね。
【壁新聞】
避難所で、“壁新聞”を発行している所もあるそうです。
インターネットも使えないときには、昔ながらの“紙媒体”が重宝しますね。
壁新聞以外でも、“掲示板”(ネット掲示板ではありません)に
伝言メモや安否情報を書いて貼っている、というのもありましたね。
結局、非常時にツールが無くなったときに、最後に頼りになるのは“人力”や“古いモノ”ということですね…。
※たまには、もう一つのblog「プチ旅(プチたび)」も、のぞいてやって下さい…m(_ _)m。
ハンディー機なら単三電池も使えるので非常時に役立つかなと思いまして。
アマチュア無線も、今回活躍しているのですね。
JARLが開局していたようで…。
しかし、先ほど23時半過ぎにも、地震がありましたね。
なかなか、余震も収まりませんね。