九州オルレ、奥豊後コース(豊後大野市)を歩いてきました。
オルレとは家に帰る細い道という意味。
韓国済州島で始まったウォーキング。
ありのままの自然や暮らしが息づいている地域で、未舗装の道もあるなどが条件。
奥豊後コースは、朝地駅から竹田市の豊後竹田駅までの12キロメートルです。
豊後大野の美しい農村風景や田舎道、地質遺産が魅力です。
イチョウに柿 郷愁を感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1d/088be5de734f5e28ccb936f137b38cda.jpg)
用作(ゆうじゃく)公園 元岡藩の家老の別荘地の庭園を公園としたもの。紅葉の名所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/82aaa0a3f38ca82d5884bad95d33f630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a5/2d713b2ad6fcb1ba115948464eb0a28f.jpg)
狛犬と紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/75/70ffd38c034302d9af0e475a76924735.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2a/e4dc9a5f0d604646aea5b3b4808cbfb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2a/8dcc0a3d34ca5985726953bf008ef06a.jpg)
懐かしい風景 この地域は大友時代の志賀氏の城下町として栄えました 石垣など残っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/00/2612dc7bb6b4ca05425fa7160e054003.jpg)
十川(そうがわ)柱状節理 9万年前に起こった阿蘇の大爆発で十川には大量の火砕流が流れ込み、それが冷え固まって柱状に亀裂が入った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/deb5e1cfb19834a108804a24434597cf.jpg)
水量が多かったです 荒々しい自然の一端を感じさせてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d8/adb54f67874001969d2ca7a4dd92b5bd.jpg)
岡城址 戦国時代には少ない兵で大軍を何度も撃退した難攻不落の名城として有名です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e5/5b38a612088d781cc302d5e7710ed734.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/93/f0e10281051b7db10246f180e826d7b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d5/194df4c540137acadb645a49ac338957.jpg)
紅葉がきれいでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ed/f74d0da1ca4ba5630581c67f79f557f9.jpg)
苔むした石垣 兵どもが夢のあとですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a7/356ded4dfc72f0c238eae51d320bf076.jpg)
フィニッシュはJR竹田駅 街中の武家屋敷や廉太郎トンネルや茶房だんだんで一服、ゆっくり散策しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/60/5d59a56628de9ad5c8db17e76d2d45ba.jpg)
オルレとは家に帰る細い道という意味。
韓国済州島で始まったウォーキング。
ありのままの自然や暮らしが息づいている地域で、未舗装の道もあるなどが条件。
奥豊後コースは、朝地駅から竹田市の豊後竹田駅までの12キロメートルです。
豊後大野の美しい農村風景や田舎道、地質遺産が魅力です。
イチョウに柿 郷愁を感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1d/088be5de734f5e28ccb936f137b38cda.jpg)
用作(ゆうじゃく)公園 元岡藩の家老の別荘地の庭園を公園としたもの。紅葉の名所です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ed/82aaa0a3f38ca82d5884bad95d33f630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a5/2d713b2ad6fcb1ba115948464eb0a28f.jpg)
狛犬と紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/75/70ffd38c034302d9af0e475a76924735.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2a/e4dc9a5f0d604646aea5b3b4808cbfb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2a/8dcc0a3d34ca5985726953bf008ef06a.jpg)
懐かしい風景 この地域は大友時代の志賀氏の城下町として栄えました 石垣など残っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/00/2612dc7bb6b4ca05425fa7160e054003.jpg)
十川(そうがわ)柱状節理 9万年前に起こった阿蘇の大爆発で十川には大量の火砕流が流れ込み、それが冷え固まって柱状に亀裂が入った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/26/deb5e1cfb19834a108804a24434597cf.jpg)
水量が多かったです 荒々しい自然の一端を感じさせてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d8/adb54f67874001969d2ca7a4dd92b5bd.jpg)
岡城址 戦国時代には少ない兵で大軍を何度も撃退した難攻不落の名城として有名です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e5/5b38a612088d781cc302d5e7710ed734.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/93/f0e10281051b7db10246f180e826d7b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d5/194df4c540137acadb645a49ac338957.jpg)
紅葉がきれいでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ed/f74d0da1ca4ba5630581c67f79f557f9.jpg)
苔むした石垣 兵どもが夢のあとですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a7/356ded4dfc72f0c238eae51d320bf076.jpg)
フィニッシュはJR竹田駅 街中の武家屋敷や廉太郎トンネルや茶房だんだんで一服、ゆっくり散策しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/60/5d59a56628de9ad5c8db17e76d2d45ba.jpg)
とても良い所ですね。
早速のご訪問ありがとうございます。
九州オルレは19ヶ所もあります。
そのうち大分県には3ヶ所です。
里山の風景楽しみました。
すごくきれいなところですね。
紅葉や周りの景色を眺めながらゆっくりと歩きたく
なりました。
京都市内の今日は晴れ、そして祭日、紅葉狩りで賑わいそうです。
調べてみると福岡も宗像や八女もあるのですね^^
行ってみたら今まで知らない美しい景色に会えそうですね…
miyuさんのお写真拝見して思いました~♪
しっとりした空気感の伝わる美しい紅葉…竹田は好きなところです。今度は紅葉の時期にいってみたいな~^^
miyuさんへのレスを飛ばしてしまっていてごめんなさい。今さっきお返事しています^^
関東地方は朝から雨模様です。
日本の原風景ともいえる、美しい豊後大野市の風景の数々。
また、切り取った絵のような美しい写真に挟まれた、短く素敵なコメント。
これらを見せていただきて、気持ちは快晴気分です。(^-^)
「オルレ」という言葉、恥ずかしながら初めて知りました。
このような素敵な場所が九州にもたくさんあるのですね。
首都圏にもきっと、「オルレ」はあるのでしょうね。
機会を見つけて散策したくなりました。(^-^)
九州オルレはあまりアップダウンもないので
山に登らない人が喜びます。
大体12kmぐらいです。4時間ぐらいなのでちょうどよいですね。いろいろなきれいな風景や野の花、観光スポットも入っています。オルレ専門の友達もいます。(^^♪ 季節が変わればまたいろんな風景たのしめますものね。
オルレご存じありませんでしたか?九州観光協会が
韓国のお客さん呼ぶために考えられたようです。
大体12km、4時間ぐらいのコースです。
結構楽しいです。お弁当持っていくけれどおいしいものがあるところは弁当なしでも。(^^♪
いつか宗像・大島コース行ってみたいです。佐賀もいいですね。
夕顔さんもどこか歩いてください。スタートのところでマップもくれます。先日行ったところで九州オルレの冊子もくれました。全コース紹介してあります。スタンプラリーもやってくださいって。(^^♪
オルレコース九州には19ヶ所あります。
残念ながら九州以外はないようですね、九州観光協会が韓国のお客を呼ぶためにコースを整備したようです。オルレとは韓国済州島から始まったもので、済州の言葉で「通りから家に通じる狭い路地」という意味を持っています。原則未舗装の道路です。
大分県には3コースありますが四季折々に行ってみたいです。(^^♪
ありがとうございました。
九州オルレ、いい響きの言葉ですね。思わず誘われてしまいます。
奥豊後コースの散策路素敵な所ですね。きれいな紅葉に点在する遺跡、静かに佇む民家、大地の荒々しい活動が作り出した川の流れ、兵どもの安らぎとなった岡城跡の苔むした石垣と色どり鮮やかな紅葉・・・歩いてみたくなります。
竹田駅、風情があってとてもいいです。
素敵な道を歩いてきましたね!!
九州オルレ、とってもそそられます。
今回miyuさんが歩かれたコースの紅葉が美しいこと!
どのお写真にも目を奪われました。
豊後竹田駅もいいですね^^