goo blog サービス終了のお知らせ 

山に魅せられて

山に魅せられ数十年のシニア女子。
日本百名山達成は通過点、今日も山へまいります。
一押し記事は、雲の平、高天ヶ原。

コブシ

2005-04-15 | こんな日も

        
  ほろ酔い加減で 帰ったその日
        コブシが そっと 咲きました





2005年4月10日お花見(滝山城址

最新の画像もっと見る

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ことりさん (hanasakuoka)
2005-04-18 16:14:51
ご訪問ありがとうございます。

ことりさんの表現に、心惹かれています。

また、うかがいますね。
返信する
もうすぐですね (hanasakuoka)
2005-04-18 16:10:05
楽しみですね。

仲間っていいですね。

返信する
きれいですね (ことり)
2005-04-18 11:28:03
コメントありがとうございました。

とってもきれいなこぶしですね。

こぶしがお迎えしてくれたみたいで気持ちがいいですね♪
返信する
楽しいお花見でしたね! (sakura)
2005-04-17 00:51:46
滝山城址のお花見は楽しく、美味しい、お花見でしたね。おしゃべりと、歌と、ご馳走と、お酒と、そんなお花見何年もしていませんよ さくらは うらやましい限りです。



綺麗な白い花 すてきです。

名前は何でもいいんです。(こんな事を言うと大論争になりそうです。みなさん 聞かなかったことにしてね・・・)白い花が大好きです。

もう少し経つと 泰山木の白い花がさきます。

朝起きて 清々しい白い泰山木の花を観ると

嬉しくなります。

ムスカリ、パンジー、が花盛り、そして、何故か うす紫のスミレが庭のあちこちにさきみだれています。イチゴの白い花もいくつか咲いています。春はいいですね。雑草もそれに劣らずで 草取りに忙しい・・・



>ほろ酔い加減で 帰ったその日 コブシが そっと咲きました。 ロマンチックです。



返信する
あのシキミのような花は (ぶちょうほう)
2005-04-16 23:12:24
hanasakuoka様 こんばんわ

下のコラムのシキミのように見える大きな黄色い花は、結局有識者の間でも、自信を持って答える方がなかったですね。

これはやはり情報量が不足していて、検討するネタが乏しいからだと思います。

小生も山歩きのついでに撮る写真ばかりですから、ものを聞くときのポイントをはずしていて、いつも、なかなか聞くことすらも出来ない状態なのです。

今回はひとりだけ凄腕の方が応答してくれて、

あれをシキミとした人数がこの板も含めると3人となりましたので、このへんで鉾を収めましょうか。

しかし、新種の可能性だってあるし、その心積もりは持っておいたほうが良いかもしれませんね。今度行かれた時には図鑑の記述との照合を楽しめますからね。
返信する
ぶちょうほうさま (hanasakuoka)
2005-04-16 22:14:06
こんばんは。

すべてのコメント返しが、無事に表示されましたから、”このきなんのき掲示板”に飛んで行きました。

ああいうサイトがあるのですね。

ありがたいもんです。



お教えいただいたように「シキミ」のようですね。

大きいものもあるのかな。

そういえば、北海道では、本州と比べて同じようなものが、大変大きいことに吃驚したことが何度もあります。

そのような類なのでしょうか。



いろいろとお騒がをいたしました。

お陰で名前だけでなく、さまざまなことについて、学ぶことができて、よかったです。。

ありがとうございました。

お疲れ様  をどうぞ。

hanasakuも いただきます。



「シキミ」でよいと思われます のように断定しない物言いを覚えました。

写真は全景とアップ。

できれば季節を違えたものもあると良いのですね。

返信する
若葉さん (hanasakuoka)
2005-04-16 21:31:44
こんにちは。

書き込みありがとう。

新学期は忙しいでしょう。

しかも、6年生の主任ともなれば、今年1年はいろいろとお忙しいわね。

(あっ、お仕事を公開されたのですから、書いていいのよね)

今日の若葉さんのコメントからは、ゆっく~りムードが伝わってくるわ。

いいお酒を頂いているような。

ゆっくりできる時は、ゆっく~りなさいませ。

走り出したらどこまでも頑張って、止りそうもない若葉さんのようですもの。
返信する
ドレミさん (hanasakuoka)
2005-04-16 21:16:03
ええ、新緑の頃とってもいいと思いますよ。



多摩川沿いに公園の入り口まで、気持ちの良い順路ができているのです。

さまざまな小さな春の植物が芽吹き咲き出していました。

(名前が想い出せなくて・・・)

公園の中は山城の跡であることが想像される高低さがあって楽しいですよ。

桜の木をはじめ、コナラ、クヌギ、エゴノキ・・・ありましたから、四季折々に楽しめると思います。

実は、若葉の5月に、トレ仲間と行く予定です。

PC仲間でも、行きましょうか!!

てくてく歩いて。
返信する
チーママさん (hanasakuoka)
2005-04-16 20:53:47
いつもありがとう、書き込み遅れてゴメンナサイ。

昨夜書き込んだのですが表示されませんでした。

賑やかに過ごしてきたお花見山行から戻ってみれば、静かに秘めやかに咲きほころんでいた、此花に釘付けになってしまいました。

此花も桜と同じように1週間程度しか持ちませんね。

優雅な美しさに魅かれ、アップにしてみました。



恒例の一品持ち寄り、お花見山行です。

これは面白いですよ、さまざまな料理が並びます。

ちなみにhanasakuは、栗入りお赤飯のおにぎりと、サトイモ、人参、こんにゃく、昆布、竹輪を煮て、インゲンでトッピングし大型容器に詰めて持ってゆきました。



帰りは空っぽになった容器に、残っていたチラシご飯を貰って帰り、暖めなおして・・・。

唱歌を歌い、炭坑節に東京音頭、山の歌・・・3時間はあっという間でした。

時にはこんな時間のすごし方も良いものですね。

いい気分で帰路に着きました。

返信する
はなふみさん (hanasakuoka)
2005-04-16 20:24:29
たくさん書き込んでいただいてありがとう。

他の方の書き込みもお読みいただいているようで、良かったわ。

そう、これは八重のコブシではなかったのです。

ぶちょうほうさまにご指摘いただいて、シデコブシであることが解りました。

八重のコブシでなかったのは残念ですが、当のシデコブシも、コブシでないことを私たちにわかってもらって安堵しているかも、

なんて擬人的なことを言っています。



蔓を伸ばして大きくなる植物、本当にすごいと思うわ、同感です。

どのようにして、そこに巻きつくものがあることを感知できるのか知りたいものです。



冬枯れの庭が変貌し、命の伊吹をますます感じるこの頃は嬉しくなりますね。

ガーデニングも楽しい時期になりました。

はなふみさんいろいろ教えてね。
返信する
ぶちょうほうさま (hanasakuoka)
2005-04-16 19:01:44
遅くなりました。

結局、7件が表示されなかったんです。

あほなhanasakuは、”クリックする前に保存”することにこれまで気づいてませんでした。スタッフからのアドバイスでなるほどと。

で、気を取り直し、主婦業ホッポリ出してというのは嘘。

早めに済ませ、流しもキッチンそのままにして

キーボードを叩いています。(遅くなると、二の舞に・・・)



>目障りでしたら以後は消えますので、おっしゃって下さいね。

 何を仰られますやら、これからもよろしくご指導いただけますように。

でも、上のコメント本当に可笑しくてhanasakuうけております。



シデコブシでしたか。

たった今、決着がつきました。

実は実は3年の長きに亘り、此花は、コブシ?シデコブシ? 否 ヒメコブシ? の謎解きが繰り広げられておりました。

参加者は、この花をhanasakuが購入した園芸店、植木屋さん、ご近所です。

コブシを求めたのに咲き出せば花びらが違う

これはなんぞやと。

正解者は植木屋さんだったのですね。

園芸店に文句言ったろか

でも、今や、愛着を感じちゃってますから許すとするか。

アー山で見たあのコブシを、マイガーデンにが夢だったのになー。

という事の次第があったのです。



ありがとうございます。
返信する
お知らせです (ぶちょうほう)
2005-04-16 18:49:41
hanasakuoka様

ひとつお知らせをしておきますね。

じつは下のコラムの「シキミ」に似た花にひどく興味があるのです。

それで素晴らしいエキスパートの寄り集まる樹木鑑定専門のサイトがあるのですが、そのサイト名はズバリ、「このきなんのき掲示板」というのですが、あの写真をそのサイトに持ち込み判定して頂いている最中です。

便宜上、小生の名前で本日の11時13分投稿になっています。

今のところ何らレスがついていないのでこれは結構難航するかもしれませんね。

URLは:http://bbs8.as.wakwak.ne.jp/bbs.cgi?id=10170&pid=  です。

できればご注目あれ。

このサイトを見れば嫌味なくらいに小生が自分の事を「シロウト」と言っていることの意味を理解していただけることと思います。



それと下の画では依然としてヘビイチゴも有力な選択肢ですが、ミツバツチグリ、キジムシロだって臭いのですよ。

設問の仕方がそうでしたのでああいう答になっていますが、結論を出されるときにはその点にも配慮の上で、出されるようにお願いしておきます。

この「クソ」重いgooブログ、この投稿は果たして反映されるでしょうか?

南無さん!
返信する
よっちゃん (hanasakuoka)
2005-04-16 18:21:45
本当に今頃のお庭は楽しくなりますね。

お花はどんどん咲き、若葉が萌え出でて素敵です。

そのうち草むしりに追われるのですけれどね。





哲っちゃん、寂しがっていませんか。

グランマは、ホッとされていることでしょう。

しばらくすれば、じわりじわりとエネルギーが滾って、何時もと変わらぬ、よっちゃんになりましょう。

これだけお会いしないと、早く会いたくなりますね。

まるで、地域における人生の、道連れのようです。
返信する
やっぱり自然は・・・ (若葉)
2005-04-16 18:16:28
これからの季節楽しみですよね。

ほろ酔い加減ですか。

これもまたよし!!

あ~私も今日は久々のんびりしました。
返信する
ぺんぎんさん (hanasakuoka)
2005-04-16 17:24:43
5月になると、一斉に花がさく。

梅から、桜から、チューリップ・・・。

その感激は、北海道に住んだ人でなければわからないって、転勤で真駒内に住んだことのある友人は口角泡を飛ばすくらいの勢いで話してくれましたっけ。

北の国の熊子さん(ブックマーク見てね)は、釧路にお住まい。

「もうすぐ、大地に手が触れます」って書いてくれました。

この言葉は、hanasakuの心を大きく揺さぶります。

だからだから、ぺんぎんさんのレポートとっても楽しみなんです。



遅くなって、ゴメンナサイ。

昨夜の投稿が表示されなくて今になりました。

スタッフからは、保存してから投稿すると良いとのアドバイス。

何でそんな単純なこと気がつかなかったのかあほなhanasakuです。
返信する
綺麗ネ (ドレミ)
2005-04-16 15:53:09
滝山城址公園って広々として子供も大人も

ゆっくり遊べそうないい所ですね。

これから新緑もいいでしょうね!

ほろ酔い…hanasakuokaさんもビール!

しかし真っ白なお花は今までにみたこともないような純白です。感激されたことでしょう!
返信する
また、お邪魔します (はなふみ)
2005-04-16 14:31:20
皆さんの薀蓄あるコメントにお勉強させてもらってます。

学名とか、いわれには無頓着で、過ごしておるものですから‥‥

でも、それぞれの生き方にいつも驚いて、いいえ、それ以上に驚嘆しています。

例えば、やまほろしが伸びていくとき誰も教えないのに支柱でもあれば、ある日突然葉っぱが手を伸ばし巻きついている。朝顔もテッセンもそうかもしれませんが、うぁ~ッ凄いって思いました。今頃、気付く私は無知以外のなんでもないんですが‥‥



今朝のこと、サクランボと斑入りヒイラギの下でえんごさくの花が咲いてくれました。

忘れかけてた鉢の中でそ~っと、楚々と咲いてた。カタバミとげんのうしょうこに押しつぶされそうになってたのでそれを抜いたらモヤシ状態になってた。ひとりしずかも同じでした。

どれもこれも、もっと大切にしなきゃって思いました。



蝋梅の実が何時になくたくさんなりました。

絵になるかどうか思案中、

パソナコンにやっと携帯で写真が☆☆

素のままで見てもらえれば‥‥
返信する
ぶちょうほうさま (hanasakuoka)
2005-04-16 09:03:19
いろりろありがとうございます。

お返事が遅れてすみません。



昨夜から、今朝未明に掛けて書き込んだコメントが7・8通が、現在表示されていません。

一番最後に入力した、元さんへのコメントは、

その場で表示されたのですが・・・。

もう、がっくりです。



アクセス解析も現在、なされていないので、もう少し様子を見たいと思います。

ご迷惑をおかけしてすみません。

返信する
元さん (hanasakuoka)
2005-04-16 02:58:17
白色も黄色も好きな色です。

黄色いハンカチ・いいですね。

最後のシーンが忘れられません。

風にたなびく、たくさんの黄色のハンカチ。

高倉健さんの背中と飛び出してきた賠償千恵子さん(すいません、名前を忘れてしまったので)カメラは、引いているけれど、引いているから2人の心を想像できて、よかったなー。

放映中なのですね、観てみたいです。



元さんのHPにお訪ねしました。

開門岳、桜島、からくに岳が懐かしかったです。

5月には祖母、久住に登ります。

hanasakuの関心の高い場所がピックアップされていて、楽しませていただきました。

熊本には友人もいるんです。

市内の写真も嬉しくて。

ありがとう。
返信する
純白・・・ (元です)
2005-04-15 23:02:35
コブシの花は こんな素敵な白色

だったのですね。 純白です。

黄色も いい色です。

(黄色いハンカチ・TV放映中)
返信する
好きな花です (チーママ)
2005-04-15 22:57:29
桜もいいけど、春の大きな花、コブシやモクレンが目に入ると、よそのお宅でも立ち止まって見入ってしまいます。アップしたら、本当に白がきれいです。

たくさんのお仲間で、自然を味わっている感じが伝わってきますよ。お弁当などは、おいしくいただいているんでしょうね。
返信する
こぶしにも (はなふみ)
2005-04-15 22:41:20
始めましてhanafumiです。



こぶしの八重、はじめてみました。

きれいですね。



わが家の庭も賑やかです。おきな草はもう髭が出ました。

イチゴの黄色の花が、先日の地震の前日咲いてびっくりしました。

ほかにオキザリスが赤白黄、スミレもいろいろ

クレマチスもあと2,3日で咲きそうです。
返信する
たびたびすみません (ぶちょうほう)
2005-04-15 22:25:45
hanasakuoka様 たびたびすみません。

これはおそらくシデコブシの園芸種だと思います。

コブシの花弁は6枚ということになっていて、別途シデコブシというこのような姿をした種類があります。

細かしい話で大変恐縮なのですが、コブシは種として別のものを指し、シデコブシはこれまた種としてこのようなものを指しますので、これがコブシであると出されたときには、レオナルドダビンチの地動説ではありませんが、事実は違うところにあるといわざるを得なくなる点をお汲みください。

シデコブシは水湿地にのみ生育するので、都会地のような環境では普通、生育できません。

そこで乾燥に強いモクレンのような同じ科の木を台木にして、シデコブシの穂木を接ぐようなんです(これは小生の推測が混じっています)。

そして白く咲くものを園芸もののシデコブシ、赤く咲くものを園芸もののヒメコブシと言って売って居るようです。(これも推測混じりです)

拙庭にも園芸ものシデコブシ(モクレンに接いだものと思います)が同じようにありますが、先日花が終わりました。



なにか嫌味なコメントになりそうで心配ですが、

自分も含めてお互いシロウト集団ですので、できれば覚えることは最初から正しいことを覚えたいですね。

そんな気持ちから発していますのでお赦しください。

目障りでしたら以後は消えますので、おっしゃって下さいね。



それとコブシと瓜二つの花もあるんですよ。

小生は今日、山で逢ってきましたが、「タムシバ」というのです。

見分け方については長くなりますので止めます。
返信する
Unknown (よっちゃん)
2005-04-15 21:33:16
今、家の庭も花盛りです。

水仙、ムスカリ、チューリップ、海棠、ユキヤナギ、等いろいろ咲いています。

私も、更新しなければと思いつつ、なんだか

疲れてしまい、hanasakuokaさんのパワーをもらいたいです。

返信する
こぶしも咲いたのですね~ (ぺんぎん)
2005-04-15 15:41:50
札幌ではまだ花は咲いてません(:_;)

だいぶ暖かくなったのでもうすぐかな~と思いつつ、頭の中は『お花見』でいっぱいです
返信する

コメントを投稿