参考・関連ホームページ
甲斐大和駅~上日川峠 バス時刻表 栄和交通
ある日の、小金沢山のお昼時、出会った単独の女性から、
「牛奥ノ雁ヶ腹摺山~すずらん昆虫館前バス停留所に下山します」、
「小屋平へ戻るよりも早いですよ」と、教えていただきました。
すずらん昆虫館前という名のバス停は、甲斐大和駅から上日川峠に向かう
バス路線にあることは、知っていましたが、そこに山道があることをこの時まで知らなかったのです。
バス路線にあることは、知っていましたが、そこに山道があることをこの時まで知らなかったのです。
すずらん昆虫館前に行ってしまいたい誘惑を打ち消し、
提出した登山計画書通りに小屋平に下山しましたが、
帰路の天狗棚山の登りが、「そういう道があるのか」の思いが身に落ちて負の連鎖に陥り、
と、まあ大袈裟ですが、ぐんと苦しく感じてしまいました(苦笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/de/b73bce3ac355abb9d5168ab4769b01cc.jpg)
そうして、年が明け、春になり、上日川峠行きのバスが動きだしました。
ヤマレコさんから、GPXファイルをいただき、山行記録を読ませていただいて準備完了。
おっと、その前に、大菩薩連嶺をミニ縦走。体調を整え、モチベーションアップに努めました。
2014年版の山地図に落とした、牛奥ノ雁ヶ腹摺山→すずらん昆虫館前バス停までの軌跡は、
地図とはだいぶ違っていましたが、従来の道は新しい道に置き換えられたと判断しました。
地図とはだいぶ違っていましたが、従来の道は新しい道に置き換えられたと判断しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fc/7fec2295798e0e4325d8e80ccbfe0630.png)
山行日:2017年5月21日(日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
行き先:小屋平バス停1618m、天狗棚山1987m、小金沢山2014.3m、牛奥ノ雁ヶ腹摺山1994m、すずらん昆虫館前
コース:中央本線甲斐大和駅(バス)小屋平バス停留所下車
スタート:8:28・・石丸峠・・天狗棚山(9:52)・・小金沢山(11:14~11:49)
・・牛奥ノ雁ヶ腹摺山(12:31~38)・・ゴール:すずらん昆虫館前バス停留所(14:08)
14:15発乗車(バス)甲斐大和駅バス停留所下車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b1/669663fe3e08d9f2b07877434ae33e26.jpg)
全行動時間:5時間40分。
ルート断面図
GPS奇跡がギザギザで、正確な数値を記録できませんでしたので、今回は掲載できなくなりました。
このギザギザの原因、解決法など、何をどう勉強したらよいのか今はわかりませんが、
しばらく、この項はお休みすることになります。すみません。
登山メモ
1.小屋平バス停留所・・石丸峠
バス下車後、そのまま、さっとスタートなさる方々の背中をすごいな~と見送って、
軽い体操など済ませスタートする頃には、一番最後になることもしばしばな私。
肩を痛めてザックを背負うのも、モタモタですから、
誰にはばかることなく、今日もマイペースな山旅のスタートです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e1/aa1455772dd57bb38bf8d47d8bfa1501.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6e/0ba528fdc3490ddeef9fdefa0bed99c5.jpg)
バス路から急な山道登って、ここで、林道出合い。 右へ・・。150m先のあそこから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0a/ce70954ab977a9cc206825ee59283c84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a9/2ea665e2083ef1fad574efccc3765459.jpg)
再びへ山道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/80/f4c9a643d5873dd05bf87edb58df1dbb.jpg)
さきほどから、小金沢山が右手に大きく見えています。富士山はうっすらと。
これ以上進むと、小金沢山に富士山が隠れてしまいますから、ここでパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cc/7f1efe22e56ee2907edc5b674a71dc51.jpg)
正面に天狗棚山も見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/35/8f19f06156aa80ad433be5a742f59478.jpg)
この先で、道は大きく左に回り込み・・、
石丸峠から、天狗棚山、狼平、小金沢山へと歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/22/476c0fb27deba8144c5b00220ec4d743.jpg)
さあ、石丸峠! 大好きな峠! 今年の自作カレンダーにも入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7a/81b4ec54d67fa7d6e9ea194c1211d2c3.jpg)
峠の標識。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e9/bbb275f68109bb5728e0b343c61787a8.jpg)
そうしたら、標柱からそれほど遠くない笹原が動いてびっくり!
何かを敷いてお休み中の方でした。熊鈴リンリンごめんなさい。
2.石丸峠・・天狗棚山・・小金沢山・・牛奥ノ雁ヶ腹摺山
振り返り、あの山は熊沢山。山を越えた向こうには大菩薩峠。そして大菩薩嶺ですね。
今日は、久しぶりの山歩き。軽く行きたいので、小屋平→石丸峠に直行です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3a/8d328f0a0cd15d9326a55ebfe53b9e65.jpg)
さあ、天狗棚山へ。
途中で、牛ノ寝通りを左に分けて・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/39/f3d8099bbf974e63b1635501edfd0de0.jpg)
そうそう、昨秋はモミジを求めて、ここから牛ノ寝通り・・モロクボ平・・小菅の湯へ下山。
ブログに投稿出来ずじまいですが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/97/ea8ac0c137461fd03ed80ee3d469aaa2.jpg)
ほどなく天狗棚山の頂に。あそこにあるのが山頂標識。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2c/bbf43902cce56575c9887e1cb9449587.jpg)
なかなか、いい感じの頂標です。赤いテープ、感謝ですね。
此処はいつも風が吹き、夏は涼しく嬉しいも、
初冬の少々荒れた日にお邪魔をしたときは、
ビュービュー吹きわたり転げ落ちないようにと身構えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c6/fde3be42b4c217c0062ca4e969d9e1b0.jpg)
此処からの眺望は素晴らしく、少し進んでは「あそこは、どこかしら(山)?」等、立ち止まってばかりです。
右手の、遠くアルプスの山並みに魅かれますが、初夏のようなお天気に、霞んでいましたよ。
左方向では、奥多摩三山が確認できました。一番遠い大岳山も何とか同定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/60/dfaf44684be86b2738b600429a5d5486.jpg)
今日は、牛奥ノ雁ヶ腹摺山まで。
下山は、一度も歩いたことのないりんどう昆虫館前バス停へのルート。
今回の、小さな目標です(o^―^o)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/69/0e2fb3eb5f0193a41036ed41f2c8a9e5.jpg)
小金沢山めざして
あそこで、狼平が「時間が無くなりますよ」と呼んでいますから、
慎重かつ急ぎ下ります。
ここで過ごしてしまうのは、何時もの型。パターン化しています(笑)
そうして、狼平の標識の所へ行く前に・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f1/86c8eed46b995a8cbd8b9fa16266e1bf.jpg)
再び振り返る。熊沢山に天狗棚山、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0a/67e124935c01e0bf114d471b6b5a4fcb.jpg)
大菩薩湖も目にとどめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/86/32a6db56c3b36ece511dfb818c0ab610.jpg)
そうして、狼平の標識まで、ほんの少しの回り道をして、本道に合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/28/709958fe5daf44218715239d8acce319.jpg)
小金沢山へ至る取り付き口は、すぐそこに。
山頂まではほとんど樹林の中。夏は涼しいです。
そうして、このようなところとか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/02/e638f090499e750aeb2460f34fc7d6d3.jpg)
こことか、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c2/39b5a95e0f322a3ab9aeb4fab1446ecb.jpg)
この樹林の歩きが結構長く感じられ、そろそろかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3e/e80ad8b594a89332c1bf7ce90baab955.jpg)
まだかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/22/afbea20840069b7d043baf0498901f31.jpg)
等、繰り返しつつも・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/51/c254a720894bdc5d8d9715666465d5df.jpg)
白いリボンが現れると、もうすぐです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/86/f82b0ca5f222a228fc816f5f48d003ea.jpg)
着きました! 小金沢山。
山頂標識は山梨百名山と・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/74/0d7e5339b160b41d5e87353ad2107746.jpg)
合わせて、二つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ae/fdbb819587151edf87fa7625460567c1.jpg)
山頂は頭上が抜けて暑いので、涼しいところを見つけて、そこここウロウロ。
諦め、帽子の上からタオルをかぶり、
昼食タイムには早いけれど、お腹が空いているので、迷いなくお握りパクリ。
貸し切りかしらと思いきや、若いカップルさんが涼しいところを探しているようです。
お諦めに?? そのまま、狼平方面へ。
その後、狼平方面からシニア4人(男女各二人の)グループさんが到着。
暑いからと牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ進まれました。
ゴールデンウィーク頃の賑やかさとは、打って変わった静かな山頂です。
樹林の間に、小さな入道雲が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d7/2b704b2f405c52ca529853854e72de9c.jpg)
富士山、まだ見えました、うっすらと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f9/e5b4c64af7b0dfee89eb703b7db145d6.jpg)
さあ、次は牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/91/1f158fea09406795ff2fdde2e16c38df.jpg)
涼しそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/de/82342d34f24c31d37a4695e673319174.jpg)
暑い~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/db/2de27313772d02da512c620f8de9f2ea.jpg)
あと、10分くらいかしら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c1/1c01b4689f48e98604ee85fa76609d25.jpg)
山頂です。小金沢山から牛奥ノ雁ヶ腹摺山まで、地図通りの40分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ec/99bffe71c29c1cafcafb3e3bff120ea3.jpg)
標識、もう一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f6/84a03aa65252350d7b3f4bc9f853e690.jpg)
小金沢山から此処までに、5人の方にお会いしましたが、ここに人の気配はなく
写真を数枚撮って、頂を後にしました。
3.牛奥ノ雁ヶ腹摺山・・すずらん昆虫館前バス停留所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5f/f4ae37c1b8f3080111539a40f92d42b8.jpg)
バス停留所名ではなく、日川林道と表示。バス道に出る前の林道ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f4/42bef4aff84d95f5a14c2d0b1e589017.jpg)
雁ヶ腹摺山。旧500円札の富士山の原画を撮ったお山です。
現在は500円硬貨ですものね、どんなお札だったかな(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bd/b79b92be3efbd33d2d08d51e467109d7.jpg)
分かり難そうなところには赤いリボンがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9d/b589ec4ed6a5856a7f1a53c4658f12fe.jpg)
フェンスにつかず離れずの登山道。最初は急な下り坂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bf/e975dc9745f9e7b9182ec3d8c19628fb.jpg)
日川林道に出たら右へ・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/48/e603c34debffaa5a68b7b8278d4b88e4.jpg)
直ぐ、林道の左側にこの標識。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f5/e2c0e0d13ebd323767533f35b8db0811.jpg)
拡大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/13/d80ac228551b77d906cd942bafa74c98.jpg)
ここを下ってゆきますと、この標識に導かれ・・右折。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a2/e312fc195d193254e42d18b5b5fa45bb.jpg)
この様なところに出ました。雰囲気がガラッと変わりましたから・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/18/01f76370db8877b77724c2bcfb0db77e.jpg)
不安になって振り返りましたら登山口の表示あり、(´▽`) ホッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/71/88eb5de30e08e6b1c2bee9117971fc63.jpg)
そのまま進み10分ほどの所で、右側にこの標識。(ここからまた山道へ入るのね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/77/39cc848105c7808aca8d60f4c836dd1e.jpg)
山道に入って再びフェンス沿いを少し歩いて、この先からフェンスを離れ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/90/c580a3945c26e4b41ce0545aecd21e76.jpg)
5分もたたずにバス道に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/72/ab667a02c08ea4c80ef16bd0a9113624.jpg)
出口を振り返って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0d/fc8ffc2ab8ad5892cf331841951d5ffb.jpg)
約5分で、すずらん昆虫館前バス停留所に着きました。(14:08 ゴール)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/88/acbc28741003b60b7a89e694be7e6807.jpg)
14:15のバスに乗りました。
待ち時間があったら、レストラン すずらん で、ケーキを食べたいなと思っていましたが、
それはまた、何時かといたしましょう。
おっと、その前に、営業日は何時なのかを確認しておかなければですね(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d7/857bcb01ace84175caa137ddedc74154.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/42/99f16f97e1b842199d41e6e493c13068.jpg)
道はやはり、新しい道に置き換えられていたようでうでしたが、
標識通りに歩き、特に迷うところも危険なところもなく下山しました。
長いブログに、お付き合いをいただきましてありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
年間5回以上は新聞に顔写真掲載されています。
その私?が尊敬する人ですから。
文中に気になるお言葉
そろそろですが意味が無いのならよいのですが!
まさか一人はさびしいとか!
道なき道の一人旅気おつけてください。
>まさか一人はさびしいとか!
これには理由がありまして、
会の山行に参加できないことは、寂しいということでございます。
右肩を痛めまして、(症状は50肩によく似ていまして、)ザックがスムーズに背負えずもたもたし、
腕が高く上がらないので手を使って登る岩場ではモタモタ。
よって集団行動では、何かと遅れがちになるので
会山行の参加を控え、後日、単独で登っているのですが、
これが、ちょっと寂しいということです(笑)
7月18日~19日の会山行は美ヶ原と霧ヶ峰。こちらはほぼハイキング。
仲間と楽しんできましたよ。
そこで、私のHP「富士山と野の花眺めて山歩き」
https://www.fuji76.com
牛奥の雁ヶ腹摺山のペ-ジ
https://www.fuji76.com/fujitenbo/017usiokunogangaharasuriyama/017usiokunogangaharasuriyama.html
にリンクさせてもらいました。問題があれば訂正、削除します。