この坂東三十三観音とは、その昔源平の合戦の後、敵味方を問わない供養や平和を祈願が盛んになり、源頼朝の観音信仰と、西国の三十三観音信仰とが結びついて、鎌倉時代初期に開設された霊場です。簡単に言うと、全行程1300㌔を全て回ると良いことがありますよ~と言うことです(関係者の方、間違っていたら指摘してください😅)その昔は、歩いて回ったのだから、それはご利益があったのだと思います。今回訪れた西明寺も、益子のはずれの方の山の上にあり、これ歩いて登ったら大変だったはずです😄


しかし、この坂東三十三観音巡り、たぶんマイナーなのか寺の案内には、一言もそれらしき文字はありません💦たしかに、この巡礼を始めたのも、後輩が住職をやっている寺が、坂東三十三観音の一つだったから、との軽い気持ちで始めたので、それまで何も知らなかったのも事実です。




そんなこんなを言いながら、御朱印帳を預けて、階段を登って参拝してきました。敷地を散策すると、国の文化財や室町時代の貴重な建築物があって、なかなか面白かったです😄
実は、わざわざこのために来た、という訳ではなく、栃木に来なくては行けない別の用事がありまして、、、
一昨日、お客様に誘われて矢板の方でゴルフをしていたのですが、内容が散々で😅💦放心状態で帰ってきたら、なんと始めてゴルフバッグを忘れて来てしまうという失態😆昨日は、午前中タカラ春日部ショールームでの打ち合わせで午後はのんびり事務処理する予定が、急きょ栃木に行く事になってしまったのです😂ただ、ゴルフバッグを取りに行くのもなんなので、この坂東三十三観音巡りをコースに入れた、と言うことです😄


それでも、無事御朱印ゲットで、また一つゴールに近づきました😄
とは言え、まだまだ五カ所目、先は長い☺️