はにさん家

バイク、猫、チラシの裏的な…

普通二輪免許の思い出

2021-06-16 23:07:00 | 移転前の記事
書いていくうちに、あんな事もあったななんて思い出して長くなってしまった

2016年の4月に教習所の二輪説明会に参加し、話を聞いたり実際に教習車を触ってきたんですが、まず設備や待合室が車の免許取りに通った教習所よりも綺麗だし駅からも近いし、なんかここでいいや、と決めました
一緒に参加した男性は若い頃親に反対されていたので今からでも乗りたい、なんて話していたのを覚えています。この方は確かその場で入所手続きして、私が入所した後には既に大型二輪を受けていたのを見かけました

私はここにしようと決めたものの、当時は今の会社に転職したばかりで余裕が無く、先延ばしして入所したのが6月。入所式と適性検査はすぐ受けに行ったものの予約がなかなか取れず、初回教習は7月になってしまいました

実は原付すら一度も乗ったことがなく(乗りたいと思わなかったし車の免許とった時に原付教習が無かった)、車はMTで取ったもののペーパー、教習開始時の免許証提示でほぼ毎回、えっキミ免許持ってんの!?ホントにMT運転できんの?wなんて担当指導員から驚かれたり笑われたりしました
俺が教えてきた中でも一番手強そうなのが来たな…なんて言われた事もめちゃくちゃ失礼すぎて笑ったしこのやり取りは今でも覚えている

そんなペーパードライバー、原付すら乗ったことが無い、運動神経悪すぎという最悪のスペックで挑戦したため、数え切れないほどの転倒、雨の日に酔って水たまりに突っ込みずぶ濡れ、教習車のミラーを割った事もあったし、転びすぎて筋肉痛と内出血はハンパないし、Twitterだったら免許返納しろとか言われるレベル
二輪向いてないのではと思った事もありましたが、それでも毎回誰に当たるのか楽しみにしていたし、バイク乗りのフォロワーや友人に励まされながらなんとか頑張れました
11月に無事に卒業、12月に免許に追加したので、結果半年近くかかってしまいましたが

あとは車の免許持ってて良かったって思ったのはこれが初めてかもしれないです。学科は無いし、基本操作でかなり苦戦したもののMTで取ったから仕組みはなんとなくわかるし、坂道発進は余裕でできたし、二輪教習中になぜか車の運転させられたし

ここの教習所はいきなり大型二輪チャレンジができないところなので、それが原因?なのか普通二輪→そのまますぐ大型と通う方が多かったと思います
もし大型取るとしたらまたここで取ろうかなとは思ったけど当時の私は無理だなあと思い、まさか5年後にやっぱり大型も取ろうなんてなるとは…

バイクに興味を持ったきっかけ

2021-06-16 17:28:00 | 移転前の記事
なんか捨てたと思ってた普通二輪教習のテキストや教習者証が出てきたので回顧話

昔の自分に、お前いまバイク乗ってるよなんて言っても信じてもらえないと思います
実家が交通量の多い幹線道路沿いで夜は走り屋や族の定番コースだったのもあり、バイク=うるさい乗り物、で私の中では刷り込まれていました。Twitterのフォロワーや友人にも乗ってた人がいてフォロワーの北海道ツーリングなんかはとても楽しそうとは思っていましたが、大学時代に友人がバイクで事故に巻き込まれたので(その後無事に回復しています)、怖い乗り物という印象までつきました

そんなうるさくて怖い乗り物ことバイク、最初に興味を持ち始めたのが2013年の夏
当時住んでいた家の近くでコニカミノルタのCBR600RRを乗る女性を見かけて、なんだこのバイクかっこいい!乗ってみたい!とここで初めて思ったのでした
危ない、うるさいなんてどうでも良かったし、ただただかっこいい今見ても何も思わないけど

ただ当時は車の免許を取ったばかりで、これがかなり時間がかかってしまったのと(大学の終わりに入所して卒業に半年かかり、本試験に行ったのはそれから2ヶ月後)、自信がなくてバイクは憧れのままで終わりました

免許取りたいと思ったのが2015年、CB400SBに乗る友人(上記の事故の人とは別)に江ノ島へ連れて行ってもらったのが免許取ろうと思ったきっかけになりました
正直、この人がいなかったら憧れで止まっていたと思います。その後疎遠になってしまい、今も乗っているのかは知らない

高校生が多いという繁忙期が過ぎて2016年の4月、仕事帰りも通えそうな教習所探し
車の免許で通ったとこは嫌だったのですが、会社から近い木場の教習所は二輪は取り扱いなし、自宅が京成沿線でもあるから京成高砂の教習所にしようかと思ったけど通勤定期から外れるし毎日大変かな…という事で通勤経路にある葛西橋にしましたが、ここ水曜定休日で、水曜休みの私はなかなか通えなくてえらい苦労する事になるんですが…