はんなり伊豆高原

純和風カーロフォレスタのススメ

西伊豆パワースポット~大瀬神社~その②≪引手力命≫

2011-02-09 20:00:00 | 伊豆及び周辺を楽しむぶらり旅!

こんにちは!はんなり伊豆高原です! 


南国でうまれ。。旅を続けながら育ち。。


ついに本州にたどり着いた≪伊豆半島≫の誇る


ミラクルパワースポット


【大瀬神社】



 引手力命(ひきてちからのみこと)神社に潜入!!


 



いきなり【鉄の下駄】!



境内上部にカッパ



中段には天狗!!



夥しい数の【赤い褌】!



何やら言い知れぬパワーをひしひしと感じます。。


次回さらに先へと進みます。。。つづく 



 


~引手力命神社~

引手力命神社(ひきてちからのみことじんじゃ、ひきたぢからのみことじんじゃ)は、静岡県沼津市西浦江梨の大瀬崎にある神社。今日では大瀬神社(おせじんじゃ)と呼ばれることが多く、他に大瀬明神(おせみょうじん)などとも称される。延喜式神名帳に記された「引手力命神社」は当社とされることが多いが、伊豆国の旧田方郡にはもう一社、静岡県伊東市十足(大室山北麓)に引手力男神社(ひきてちからおじんじゃ)がある。実際にどちらが本当の式内社「引手力命神社」であったかは決定的な史料が無いために明らかではなく、今後の更なる調査および研究が待たれる。本項では大瀬崎の引手力命神社について記す。


祭神は引手力命(ひきたぢからのみこと)とされているが、全国の主な式内社とされる神社でこの名前のを祀るものは他に見られない。これを古事記日本書紀にも登場する天手力雄(男)命に比定する説もあるが、一般に天手力雄(男)命の神とされているのに対して引手力命はの守護の神であり、必ずしも定かではない。

創建時期は不明であるが、一説には白鳳13年(684年)に発生した大地震に伴って海底が突然三百丈余も隆起して「琵琶島(びわじま)」と呼ばれる島が出現したため、同時期の地震で多くの土地が海没した土佐国からが土地を引いてきたのだ、と考えた人々がここに引手力命を祀ったのが最初、とも言われる。「琵琶島」はやがて砂洲の形成により陸繋島となり大瀬崎となった。

平安時代末期に源為朝源頼朝、および北条政子源氏の再興を祈願して当社に弓矢太刀などを奉納し、源氏の再興が叶い鎌倉幕府が成立して以降は、多くの武将たちが弓矢太刀奉納するようになったとされる。

室町時代には熊野国の水軍の武将であった鈴木繁伴がこの地を支配し(の跡とみられる遺構がある)祭祀に勤しんだとされるが、その後の度重なる地震津波奉納品も全て失われた。しかし砂の中からそれらの一部が見つかるに及んで地元の人々がこれらを奉り、何時とはなしに再興されて今日に至っている。

海上安全を願う人々が赤いを奉納する風習があり、また漁船の進水式に関連してその漁船の縮尺模型を海上安全と豊漁を祈願して奉納する風習もあった。この関係で、漁の様子を描いた絵馬や漁船の木造模型などが多数奉納され、その一部が絵馬奉納殿に展示されている。ただ、1892年(明治25年)に発生した火災により、それ以前に奉納されていた模型は焼失してしまった。2008年現在は、それ以降に奉納された32隻のうち一部が展示されているが、模型の裏には墨書きで奉納者の氏名住所・奉納年が記録されており、明治・大正・昭和初期の駿河湾沿岸の漁船の様式も正確に再現され、また同神社の信仰圏が駿河湾の広い範囲に分布していたことが見出される。。。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。