☆今日もユルッと頑張ろう•*¨*•.¸¸☆*・゚

ヒッソリとコッソリと人知れず書いてるブログです(๑¯∇¯๑)めありです
ダリとワンコのマル吉と暮らしてます

認識の甘さが命取りになる

2020年07月10日 16時52分10秒 | ニュースの事

危機意識を持たないといけないと思った記事

※以下ニュースより抜粋

福岡県大牟田市では6日午後2時15分に
「避難準備・高齢者等避難開始」が発令され
この時点で避難所も開設
午後4時半には大雨特別警報に切り替わった

隣接する熊本県では2日前の4日の時点で
豪雨による被害が明らかになっていたことに加え
ハザードマップではこの地区の最大3メートル以上の浸水も想定していた
なのに
それでも多数の住民は危機を感じていなかった


この地区は諏訪川に近く土地も低いため
市は昭和38年にポンプ場を設置
雨水管を集約して川に排出できるようにした
複数の住民は
「ポンプができてからは、道路が浸水しても
ひざ下くらいですぐに水は引く
今回もいつもと同じで大丈夫と思った」と
口をそろえる

 
しかし、実際には
未曽有の雨はポンプの能力を大幅に上回り
ポンプ場は施設自体が水没して故障
避難した複数の住民は
水が押し寄せる切迫した状態で初めて避難に踏み切っていた
介護士の女性は
「熊本の災害はひとごとだったが
水が家まで上がってきて怖くなった」と話す

「災害弱者」への備えも十分ではなかったとみられ
民生委員の男性には市が作成した
「避難行動要支援者名簿」が渡されていたが
「どう活用すればいいか分からなかった」と言う

災害時の避難行動に詳しい大阪大学の行動経済学教授は
「避難のきっかけは、近所の呼びかけや
周りが避難していたからというケースが多い
自分のためだけでなく
早く避難すればほかの人の命を守れるという意識を持ってほしい」
と訴えている


このニュースを見て
認識の甘さが
いかにさらなる大惨事を生むんだと思うし
何か起こったときには
危機感を持たないといけないと思った

もしもの時には
これを思い出して
危機感を持って
早め早めに行動して欲しいです