リニューアル☆姐さんの日記帳 gooバージョン

長からむ 心も知らず 黒髪の 乱れて今朝は ものこそ思へ

楽にしてあげる方法

2011-07-12 11:56:34 | 仕事いろいろ
一応、仕事のカテでいくけれど、内容的には恋愛かな?
どう頑張ってもレンガちゃんは仕事が楽にならない。
っーか、どっちかという、頑張らないで欲しい。

彼は根本的なところで『福祉』には向いていないんだと思う。
それは、自他共に認めるところだし、
私の専門知識を必要としていて、「仕事できるようになりたい」と言っているのに
自分を変えられず、苦しんでいる。

根本的に福祉の仕事は
●利用者との距離感を大事にしなくてはならない。
入り込んで、自分が苦しくなる支援の仕方だと結局相手もつぶしてしまう。
また、相手の障害特性などにより、要求が過剰になってくる場合もある。
それを全部支援するのは『自立支援』にならない。
不毛な会話で得るモノはお互いないから切り上げた方がいい。

●『自立支援』が基本だから「やってあげればいい」というものではない。
窓口対応一つ、こちらがするのではなく、むこうが出来るまで待つのも支援となる。

○窓口に出ないように
←気になって、出てしまう。集中できない。

○お客様と不毛な会話になる手前でかわす
←気がついたら不毛な会話になっている。

○休め
←仕事が気になって休めない。

○仕事の手を抜こう
←手の抜き方が分からない。

○仕事の優先順位をつけよう
←何から手をつけていいのか、分からない。
仕事の性質上、複合的な問題がある人が多く、かなりそれは、誰もが感じているけど。

というように頭の中、整理できない人で、
去年まではせめて、窓口を代わりに出てあげようと、代わることでどうにかなっていた。
今年度の席では無理。
彼の仕事を手伝ってあげたいんだけど、仕事の性格上、それも無理。
だいたい、それは、全員手伝って欲しいだろうし。

仕事に力が入り過ぎなのは、
「全力でやってもこの程度なのに、手を抜いたら追いつかない」となってしまい、
何度も、
「力を抜いた方が水泳でも何でも上達するでしょう?!変な力が入っている方が
上手くいかないんだよっ」と教えても、今度は力を抜くのに力を入れる始末。

窓口に出過ぎなのは、長年、いろいろな人に注意されていること。
一番最初がとにかく「窓口!!」ってところだったせいもあり、
違う職場でも癖が抜けず・・・
ここは、素早く出るのがイイコトではなくて、
相手が「誰々さん」と声をかけれるまで待ってあげるのがいい支援の場所。

優先順位もつけられない人でも、今までどうにかなってきたんだろうけど・・・
仮にその窓口優先が違うよ!と教えたところで
彼の優先順位は変化しない。

一応、レンガの彼の名誉のために言っておくけれど、
なんだかんだいって、彼は仕事は出来ている。
入り込みすぎることでトラブルになって、余計な仕事が増えるんだけど
(彼は今までそれを最大の長所だと思って生きてきたがココでは短所にしかならない。
ただし、それは、自覚している。)
そこまでしなければならない仕事ではないのに、深く介入しすぎるから、こうなる。
ある意味、丁寧で真剣でイイコトなんだけど、
それで、自分が苦しくなっている。

んで、昨日は夏休みの話をしたら、
『プレッシャーになる。』と・・・
「金曜日に休んだら、土日出勤しなきゃならない」と・・・

今年は今が監査だから、コレが終わって、「心置きなく、夏休みが取れる」というのに、
彼は性格上、そういうのが無理みたい。
だから、自分で自分の首を絞めているところがあって、
どうやっても彼を楽にしてあげられない。
せいぜい、仕事の愚痴を聞いてあげるくらい。

どなたか、彼を楽にする方法を私に伝授して下さい。m(_ _)m


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
不穏当 (ダカラです)
2011-07-13 09:13:21
事故や病気になってもらい、長期休業をせざるおえなくする。

そのことにより、自分が居なくても仕事は回ることを実感してもらう。

なぁんて失礼致しました。
返信する
ダカラですさん、いらっしやいませ (姐さん)
2011-07-16 07:38:18
よく、見つけて下さいました。
まあ、そんなに難しくなく、見つけることは出来ると思いますが。

うーん・・・ウチの部署、レンガの彼がいなかったら、っていうか、
一人欠員出たら絶対に回らなくなります。
組織上の問題があって、簡単に増員もしてくれないんです。(泣)
今はどこも生活保護のケースワーカーはボロボロです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。