goo blog サービス終了のお知らせ 

映像詩

デジタル映像による心の表現
(映像作品制作を通して感じたこと)

3260-千本鳥居

2022年01月25日 | 30秒の心象風景
伏見稲荷大社の千本鳥居について実数を知りたいとweb上の情報を探っていると、レファレンス協同データベース(国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベース)で、京都市図書館 が提供しているデータ(2013年04月13日 10時16分のデータ)にたどり着きました。以下はその内容です。
「伏見稲荷大社は,京都市伏見区深草に位置し,全国に約4万社あるといわれる稲荷神社の総本社です。」「千本鳥居とは,境内の後方にある稲荷山(お山)の奥宮から奥社に続く参道に密集して建てられている鳥居です。朱塗りの鳥居が二筋の参道に隙間なく立ち並び,トンネル状になっています。」「この辺りは神の降臨地であるお山の入口に当たり,現世から神の坐す幽界への関門として多くの鳥居が建てられたと考えられています。鳥居が二筋の参道に,左右二本併行して立ち並べられた理由は不明ですが,おそらく両部思想による金胎二界を表したものではないかといわれています。」「これらの鳥居は,江戸~明治時代に参拝者の奉納により,建てられはじめました。鳥居を献ずることによって,願いが「通る」という語呂合わせから生まれた信仰だとされており,願いが「通る」たびに,鳥居を大きなものに変えて奉納する風習もあります。鳥居の数は,数え方にもよりますが,稲荷山全体で約1万基,そのうち千本鳥居は約800基といわれています。木製のため雨や風による影響を受けやすく,新陳代謝が激しいため,平均して1日に3本弱を新しく建てたり,修理したりしています。」
【資料1】『稲荷百話』(藤巻 正之/編 伏見稲荷大社々務所 1958)【資料3】『朱 第49号』(伏見稲荷大社社務所/編集 伏見稲荷大社 2006)【資料4】『伏見稲荷大社略記』(伏見稲荷大社社務所 1996)【資料5】『伏見稲荷大社御鎮座千三百年史』(伏見稲荷大社御鎮座千三百年史調査執筆委員会/編 伏見稲荷大社 2011)【資料6】『伏見稲荷大社』(三好 和義/ほか著 淡交社 2004)【資料10】伏見稲荷大社公式ウェブサイト  http://inari.jp/ (2013年3月31日確認)によります。

30秒の心象風景21313・千本鳥居 2~伏見稲荷~

youtube#video

 

30秒の心象風景21313・千本鳥居 2~伏見稲荷~
https://youtu.be/Hw8g_RI-tHY
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3259-ふれ愛観音 | トップ | 3261-馬駐 »
最新の画像もっと見る

30秒の心象風景」カテゴリの最新記事