基礎事項を覚えていないと思考のもとがないので、基礎事項(名称など)は毎日何度か短時間で(5分程度)思い出す反復作業(リードαのまとめを利用)をしよう。理解が必要なところは、集中して落ち着いて考える必要があるので、場所と自分の脳の調子を考えて、短時間(最長15分)で理解、納得できる範囲に絞って繰り返そう。
ビデオ協会
関係各位
事務局長 荒柴博一
6月のビデオフェスティバルに向けて、皆さん作品作りに
励んでおられることと思います。
しかしながら、また逆に何をつろうかと悩んでおられるよう
なお話もうかがいます。
そこで、少しでもヒントになることはないかと思い以下のよ
うなご提案をします。
★一番の問題は何を被写体とするかでしょう。
多くの方がやりがいを感じておられる、
1)人物紹介のドキュメンタリーの場合
相手にあわせなければならず、なかなか自分のペースでは作
れないことが苦労の多いところだと思います。
2)イベントの記録では
いつも情報を集めて、自由にそのイベントの時間にあわせる
余裕がないと撮影できないと思います。
以上のように1と2では多くの作品を作るのは難しいと思いま
す。
そこでご提案は
3)人や催し物ではない、「風景や建造物」、「花や動物」な
ど自分の都合で自由に撮影できる被写体を見つける
3の場合は自分の都合に合わせて撮影でき、編集の素材を自由
に編集できると思います。
●誰が見ても美しいものは美しく撮影するだけで価値があると
思います。ただ、本当に美しく撮影するにはカメラ撮影の技法
が必要です。
「カメラ撮影の具体例」
カメラポジション・カメラアングル・望遠・広角・パン・
トラック撮影とフィックス撮影・アップとワイドの画角など
見やすさや退屈させない映像の変化を楽しむことができるとお
もいます。
また、退屈させない編集技法も必要でしょう。
◆カットの長さを短くして、テンポ感のある編集をする。
◆カットのつながりを考えたクリップの並べ順を考える。
台詞のない、映像だけで何かを感じさせるには、上記の編集技
法が重要になります。
a)美しくない(あまり意味のない)カットは使わないという勇
気が必要です。
b)台詞がない場合は、1テーマでの作品の長さは1分が限度で
す。
c)5分程度の作品にするには、5つ程度のテーマがないと冗長に
感じてしまいます。
以上の点は、お気づきの方もあると思いますが、改めてご提案
します。
私が試している作品作りも上記の考えをもとに日々繰り返して
います。
今回、新たなテーマを見つけて、新シリーズを始めました。
「火の見櫓」です。すべて1分作品です。
http://www.youtube.com/user/arasiba1954#grid/user/7501F3F966C7E4CF
撮影技法はさまざま試しています。編集は基本的にどの順に並
べるか、長さをどの程度にするかを試しています。
(見てもらうと分かりますが30秒作品を2つつなげて1分作品に
しています。)
以上長文になりましたが、少しでも参考になればと思いお知ら
せします。皆さんも作品作りに、がんばってください。どうぞ
よろしくお願いします。
関係各位
事務局長 荒柴博一
6月のビデオフェスティバルに向けて、皆さん作品作りに
励んでおられることと思います。
しかしながら、また逆に何をつろうかと悩んでおられるよう
なお話もうかがいます。
そこで、少しでもヒントになることはないかと思い以下のよ
うなご提案をします。
★一番の問題は何を被写体とするかでしょう。
多くの方がやりがいを感じておられる、
1)人物紹介のドキュメンタリーの場合
相手にあわせなければならず、なかなか自分のペースでは作
れないことが苦労の多いところだと思います。
2)イベントの記録では
いつも情報を集めて、自由にそのイベントの時間にあわせる
余裕がないと撮影できないと思います。
以上のように1と2では多くの作品を作るのは難しいと思いま
す。
そこでご提案は
3)人や催し物ではない、「風景や建造物」、「花や動物」な
ど自分の都合で自由に撮影できる被写体を見つける
3の場合は自分の都合に合わせて撮影でき、編集の素材を自由
に編集できると思います。
●誰が見ても美しいものは美しく撮影するだけで価値があると
思います。ただ、本当に美しく撮影するにはカメラ撮影の技法
が必要です。
「カメラ撮影の具体例」
カメラポジション・カメラアングル・望遠・広角・パン・
トラック撮影とフィックス撮影・アップとワイドの画角など
見やすさや退屈させない映像の変化を楽しむことができるとお
もいます。
また、退屈させない編集技法も必要でしょう。
◆カットの長さを短くして、テンポ感のある編集をする。
◆カットのつながりを考えたクリップの並べ順を考える。
台詞のない、映像だけで何かを感じさせるには、上記の編集技
法が重要になります。
a)美しくない(あまり意味のない)カットは使わないという勇
気が必要です。
b)台詞がない場合は、1テーマでの作品の長さは1分が限度で
す。
c)5分程度の作品にするには、5つ程度のテーマがないと冗長に
感じてしまいます。
以上の点は、お気づきの方もあると思いますが、改めてご提案
します。
私が試している作品作りも上記の考えをもとに日々繰り返して
います。
今回、新たなテーマを見つけて、新シリーズを始めました。
「火の見櫓」です。すべて1分作品です。
http://www.youtube.com/user/arasiba1954#grid/user/7501F3F966C7E4CF
撮影技法はさまざま試しています。編集は基本的にどの順に並
べるか、長さをどの程度にするかを試しています。
(見てもらうと分かりますが30秒作品を2つつなげて1分作品に
しています。)
以上長文になりましたが、少しでも参考になればと思いお知ら
せします。皆さんも作品作りに、がんばってください。どうぞ
よろしくお願いします。
今日、入試発表などお忙しいところ、3月27日の姫路城発表会もよろしくお願いします。
・当日のプログラムの確認 挨拶の岩崎校長など確認をしていませんが、このような流れでどうでしょう。
準備 12時45分から
・当日 東北関東大震災の義援金のお願いをしたいと思います。
(担当 賢明女子学院 自然科学部)
(寄せ書きを検討していますが、ことずける手段がないので、未定です。)
・資料の作成 24日中に 姫路高校まで、発表資料をメールなどで送ってください。
(26日午前中に 印刷・作成予定)
・当日の役割分担(案)〔発表者を除く〕
・受付(義援金受付も)賢明女子など 手すきの応援高校生
・記録、準備 荒柴先生
・司会 山下先生(予備 山本)
・諸注意 山本など
・証明係り 中尾先生など
・記者担当 山本など
器材ーパソコン(山本)、プロジェクター(宇那木先生)、
・講師紹介 田村先生などマイク、スクリーン、看板など(市民会館)
・発表者には資料作成費(交通費込み)5000円、
発表高校にはクラブ活動援助金(5000円)援助予定
その他の参加者 ボランチャで
・報告会後の予定
1案 県大会などご苦労さん会、
2案 姫路城で簡単に花見
その他 意見を求む 姫路高校 山本一清
・当日のプログラムの確認 挨拶の岩崎校長など確認をしていませんが、このような流れでどうでしょう。
準備 12時45分から
・当日 東北関東大震災の義援金のお願いをしたいと思います。
(担当 賢明女子学院 自然科学部)
(寄せ書きを検討していますが、ことずける手段がないので、未定です。)
・資料の作成 24日中に 姫路高校まで、発表資料をメールなどで送ってください。
(26日午前中に 印刷・作成予定)
・当日の役割分担(案)〔発表者を除く〕
・受付(義援金受付も)賢明女子など 手すきの応援高校生
・記録、準備 荒柴先生
・司会 山下先生(予備 山本)
・諸注意 山本など
・証明係り 中尾先生など
・記者担当 山本など
器材ーパソコン(山本)、プロジェクター(宇那木先生)、
・講師紹介 田村先生などマイク、スクリーン、看板など(市民会館)
・発表者には資料作成費(交通費込み)5000円、
発表高校にはクラブ活動援助金(5000円)援助予定
その他の参加者 ボランチャで
・報告会後の予定
1案 県大会などご苦労さん会、
2案 姫路城で簡単に花見
その他 意見を求む 姫路高校 山本一清
「いにしえ」は自分がまだ生まれていないような、はるか遠く過ぎ去った時代を表し、自分も生きて体験した過去を表すのが「昔」であった。
いにしえは、「去る」を意味する動詞「いぬ(往ぬ)」の連用形「イニ」に、過去を示す助動詞「キ」の連体形「シ」がついた「イニシ」が、方向を表す名詞「ヘ(方)」を修飾した「往にし方(いにしへ)」。
本来「いにしえ」は自分がまだ生まれていないような、はるか遠く過ぎ去った時代を表し、自分も生きて体験した過去を表すのが「昔」であった。
中世頃から、「むかし」が「いにしえ」の意味でも使われるようになったため、両者に意味の違いが無くなり、主に文語として「いにしえ」が使われるようになった
とこしえは
「とこし」(常し・長し・永久し)(形シク)=「常(とこ)」の形容詞形。永久である。常にある。
「常(とこ)」(接頭)=いつも変わらない、永遠であるの意を表す語。
「え」(接尾)=「方」その方、その向きの意を表す。「ゆくえ」「しりえ」「いにしえ」
常(とこ)しえ」と「去(い)にしえ」
いにしえは、「去る」を意味する動詞「いぬ(往ぬ)」の連用形「イニ」に、過去を示す助動詞「キ」の連体形「シ」がついた「イニシ」が、方向を表す名詞「ヘ(方)」を修飾した「往にし方(いにしへ)」。
本来「いにしえ」は自分がまだ生まれていないような、はるか遠く過ぎ去った時代を表し、自分も生きて体験した過去を表すのが「昔」であった。
中世頃から、「むかし」が「いにしえ」の意味でも使われるようになったため、両者に意味の違いが無くなり、主に文語として「いにしえ」が使われるようになった
とこしえは
「とこし」(常し・長し・永久し)(形シク)=「常(とこ)」の形容詞形。永久である。常にある。
「常(とこ)」(接頭)=いつも変わらない、永遠であるの意を表す語。
「え」(接尾)=「方」その方、その向きの意を表す。「ゆくえ」「しりえ」「いにしえ」
常(とこ)しえ」と「去(い)にしえ」
幻影 星座
おとめ座 8/23-9/22 Virgo (Virgin)
いて座 11/22-12/21 Sagittarius (Archer)
しし座 7/23-8/22 Leo (Lion)
おうし座 4/20-5/20 Taurus (Bull)
てんびん座 9/23-10/23 Libra (Scales)
みずがめ座 1/20-2/18 Aquarius (Water Bearer)
ふたご座 5/21-6/21 Gemini (Twins)
さそり座 10/24-11/21 Scorpius (Scorpion)
かに座 6/22-7/22 Cancer (Crab)
おひつじ座 3/21-4/19 Aries (Ram)
うお座 2/19-3/20 Pisces (Fishes)
やぎ座 12/22-1/19 Capricornus (Goat)
おとめ座 8/23-9/22 Virgo (Virgin)
いて座 11/22-12/21 Sagittarius (Archer)
しし座 7/23-8/22 Leo (Lion)
おうし座 4/20-5/20 Taurus (Bull)
てんびん座 9/23-10/23 Libra (Scales)
みずがめ座 1/20-2/18 Aquarius (Water Bearer)
ふたご座 5/21-6/21 Gemini (Twins)
さそり座 10/24-11/21 Scorpius (Scorpion)
かに座 6/22-7/22 Cancer (Crab)
おひつじ座 3/21-4/19 Aries (Ram)
うお座 2/19-3/20 Pisces (Fishes)
やぎ座 12/22-1/19 Capricornus (Goat)
海の格言・ことわざ
・海を恐れず、海を愛し、海を拓け
・海のことは舟子(漁師)に聞け
・海枯れてこそ見れ、人死して心知れず(海の水が無くなれば深い底も見えるが、人は死んでも心中は見えない。)
・いつまでの続きし時化はたえてなし
・待てば海路の日和あり
・海のものとも山のものともつかぬ(物事の性質や傾向が定まらないたとえ)
・海に千年、河に千年(海に千年、山に千年と同じ/苦労を経験して抜け目がないこと)
・海、波を揚げず(海には波が立たず、天下泰平のたとえ)
・海に太郎、奈良次郎(琵琶湖に沈んだという鏡は一番大きく、次は奈良東大寺の鏡ということ)
・海に刃物を落とすな(海の神、竜神が刃物を嫌うのたとえ)
・海の底の白鳥(ありえないことのたとえ)
・海の疲れは山で治す(一方で失ったものを他方で取り戻すことのたとえ)
・海の中へ金物を入れると大漁
・海の水を柄杓で飲み干すよう(貝殻で海を干すと同じ/効果がなくはかどらない行為のたとえ)
・海の山も(何もかも、すべて)
・海、山と水を争えば海必ずこれをを得(海と山が水を争えば必ず勝つ。勝つことが明白)
・海を山にする(出来そうにない無理な事のたとえ)
・海の魚の湖に染まぬ風情(なかなか気持ちの通じないたとえ)
・海はいかなる川をも拒まず(度量の広いたとえ)
・海は細流を択ばず、故によくその深きをなす(立派な人物の度量深いたとえ)
・海での戦いはその場限り
・海千山千(海に千年山に千年と同じ)
・海広くして魚の躍るに任す(度量の広いことのたとえ)
・海も見えぬ舟用意(用意の早すぎることのたとえ)
・ろ三年棹八年
・船頭おおくして(船)山に登る
・月の七日は舟を出すな(不漁のたとえ)
・水は方円の器に従い、人は善悪の友による
・海を恐れず、海を愛し、海を拓け
・海のことは舟子(漁師)に聞け
・海枯れてこそ見れ、人死して心知れず(海の水が無くなれば深い底も見えるが、人は死んでも心中は見えない。)
・いつまでの続きし時化はたえてなし
・待てば海路の日和あり
・海のものとも山のものともつかぬ(物事の性質や傾向が定まらないたとえ)
・海に千年、河に千年(海に千年、山に千年と同じ/苦労を経験して抜け目がないこと)
・海、波を揚げず(海には波が立たず、天下泰平のたとえ)
・海に太郎、奈良次郎(琵琶湖に沈んだという鏡は一番大きく、次は奈良東大寺の鏡ということ)
・海に刃物を落とすな(海の神、竜神が刃物を嫌うのたとえ)
・海の底の白鳥(ありえないことのたとえ)
・海の疲れは山で治す(一方で失ったものを他方で取り戻すことのたとえ)
・海の中へ金物を入れると大漁
・海の水を柄杓で飲み干すよう(貝殻で海を干すと同じ/効果がなくはかどらない行為のたとえ)
・海の山も(何もかも、すべて)
・海、山と水を争えば海必ずこれをを得(海と山が水を争えば必ず勝つ。勝つことが明白)
・海を山にする(出来そうにない無理な事のたとえ)
・海の魚の湖に染まぬ風情(なかなか気持ちの通じないたとえ)
・海はいかなる川をも拒まず(度量の広いたとえ)
・海は細流を択ばず、故によくその深きをなす(立派な人物の度量深いたとえ)
・海での戦いはその場限り
・海千山千(海に千年山に千年と同じ)
・海広くして魚の躍るに任す(度量の広いことのたとえ)
・海も見えぬ舟用意(用意の早すぎることのたとえ)
・ろ三年棹八年
・船頭おおくして(船)山に登る
・月の七日は舟を出すな(不漁のたとえ)
・水は方円の器に従い、人は善悪の友による
私は真実を知りたい
なぜなら
それを善であると信じるから
では真実とは
それは物質のように実体がある物ではない
絶えず変化するその原理(状態)をいう
風があるから波がある
つまり、波を見て風を知る。
風を知り、そのエネルギーを知る
すべてが固定的で、変化しない物は存在しない。
変動する原理のみが存在する。
風があって波がある。
なぜなら
それを善であると信じるから
では真実とは
それは物質のように実体がある物ではない
絶えず変化するその原理(状態)をいう
風があるから波がある
つまり、波を見て風を知る。
風を知り、そのエネルギーを知る
すべてが固定的で、変化しない物は存在しない。
変動する原理のみが存在する。
風があって波がある。
30秒で描く心象風景
動く画像の歴史である映画が描いてきたのは何だろう?
現在のビデオ映像は時間と空間を簡単に記録するが・・・
撮影者は単なる記録者ではなく表現者(クリエイター)
クリエイターの心象風景を描く映像は「時間の芸術」
動く画像の歴史である映画が描いてきたのは何だろう?
現在のビデオ映像は時間と空間を簡単に記録するが・・・
撮影者は単なる記録者ではなく表現者(クリエイター)
クリエイターの心象風景を描く映像は「時間の芸術」