映像詩

デジタル映像による心の表現
(映像作品制作を通して感じたこと)

3027-草と虫

2021年05月26日 | 30秒の心象風景
日課となった昆虫採集ならぬ、昆虫撮集のおかげで、馴染みの虫たちが増えてきました。野草の名前も徐々にわかるものが増えてきて、その環境に適応した大きさや形に変化する野草のたくましさにも気付くようになりました。同じ種とは思えない大きさの違う葉や花をつけたりしています。そこに、やってくるのが虫たちです。数を増やす季節が決まっているものが多い昆虫たちは、同じ種でも色んな草で出会うものから、特定の植物にのみ取り付いているものなど個性が豊かです。今年出会う機会が多いと感じたのはクワハムシです。クワの葉以外でもよく見かけます。

30秒の心象風景19145・タケノコに~クワハムシ~

タケノコの先の葉に取り付いているのは青黒い金属光沢の虫です。
クワハムシのようです。葉の先で体の向きを変えようとしています。

youtube#video

 

30秒の心象風景19145・タケノコに~クワハムシ~
https://youtu.be/2fFVjC7PKx0
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3026-田植えの季節 | トップ | 3028-野草の観察 »
最新の画像もっと見る

30秒の心象風景」カテゴリの最新記事