アメリカで購入し、日本に帰国し、ベルギーまで持ってきた私のシンガーミシン。
忙しくて、縫い物などなかなかできず、壊れてないか確認しなくちゃと思いながらもなかなかできず。
しかし、madoも5年生になり、家庭科ではミシンも始まります。
今日は壊れてないかの試しに、ナップサックとペンケースを作りました。
こちらでは、体操服をナップサックに入れて、ランドセルにかぶせて二重に背負うのよ。
名古屋では、見たことなかったわ~。
私のミシンちゃん、ベルギーでもどうにか、動いてくれそうです。
アメリカで購入し、日本に帰国し、ベルギーまで持ってきた私のシンガーミシン。
忙しくて、縫い物などなかなかできず、壊れてないか確認しなくちゃと思いながらもなかなかできず。
しかし、madoも5年生になり、家庭科ではミシンも始まります。
今日は壊れてないかの試しに、ナップサックとペンケースを作りました。
こちらでは、体操服をナップサックに入れて、ランドセルにかぶせて二重に背負うのよ。
名古屋では、見たことなかったわ~。
私のミシンちゃん、ベルギーでもどうにか、動いてくれそうです。
ビール好きな人なら、一度は行きたいベルギービール祭り。
最近では、日本でも各地で行われているようですね。
本場のビール祭りは、フラワーカーペットが行われた世界遺産のグランプラスに醸造所のテントが並びます。
44醸造所が400種類のビールを提供してます。
クラウンと呼ばれるコインのようなものを30€買い、グラスのデポジット(€3)を購入。
どのブリュワーズがいいのかわからない私たち。
とりあえず、旦那はかわいい女の子がいるところ(基本?)。
おつまみなどは全く売ってません。日本人は、柿ピーやチーズタラもってくのよ~。
フリッツを事前に買ってから入場する賢い人もいましたよ。
途中から、haruの同級生のご家族と一緒になり、いろいろ教えてもらい、美味しいビールに出会えることに!!
このビール美味しかった。甘くと酸味が絶妙。ピーチとクランベリーの2種類をミックスしてもらったの。
まるでカクテル。 何杯でもいけそう。
16歳からビールが飲めるベルギー。全く飲めないharuもこのビールはOKでした。高校生もけっこういたよ。
余ったクラウンは来年も使えます。夕方は結構混みますから、時間に余裕をもっていくのをお勧めします。
さて、ビールをたらふく飲んだのに~。『せっかくお近づきになれたのだから』と夕飯もご一緒できることに。
前から行きたかったムール貝のレストラン『シェ・レオン』。やっと来れた!!
ここ、チェーン店でフランス・パリなんかにもある有名なレストラン。
実は、グランプラスからすごく近い。
でも、周りにもたくさんの似たような店が並んでいて、変な日本語で客引きも行われています。
ひどいところは観光客に、高額な代金をふっかけてくるレストランもあるそうです。
でも、ここは大丈夫。
お店の人も優しいし、値段もムール貝・ビール・フリッツ・パンで16€ほど。日本人はこれで十分じゃないかな?
一応、一年中ムール貝はあるけど、初夏からが旬らしく。ぷりぷりで大きな貝を食べれました。
自分で蒸したムール貝も美味しいですが、やっぱり本物を味わいたかった私には、大満足な夜でした。
日本人学校の2学期が始まって、2週間。 運動会が開催されました。
8月前半は涼しかったのに、後半は30度近い日が続いたベルギー。この日も暑い
運動会も日本とベルギー友好150周年をテーマにダンスや組体操などが行われました。
娘姉妹の小学校運動会も通算5校目。学校が変わると、競技も変わり、親は楽しめます。
弁当作りの大変さは変わらないけど・・・・ おにぎらず初挑戦。
売店にビールも売っていて、一杯飲みながら観戦しているパパも。 さすが、ベルギーです!
日本人学校の運動会は小学部と中学部が合同でやるのですが、中学部の子どもたちが立派で、感心してしまった。
5年生以上になると、応援も、競技準備も、競技もで、かなり忙しそう。 人数も少ないし、みんなが精一杯やらないと、回らない。
5年生で体育委員になった次女は、本番3日前に発熱でダウン。
どうにか復活し、リレー選手ででましたが、いまいち振るわず。
来年こそは!と悔やんでました。
それでも、母ちゃんは、また少し娘がたくましくなったように思えた一日でした。
グランプラスで2年に一度開催されるお祭り『フラワーカーペット』
8月の週末3日間だけ開かれました。今年は、ベルギーと日本の国交樹立150周年を記念して、
日本の『花鳥風月』をイメージしたカーペットになりました。
次女も日本人学校を介して、ボランティアに参加願いを出していたのですが、残念ながら当選せず。
前日も雨だったし、当日もすごく朝早くからお花を敷き詰めていたようです。大変な作業ですよね。
60万個以上の花が敷き詰められているそうです。
上の写真は、市庁舎の2階から写したものです。大人5€で入場できます。やっぱり下で見るより、全体が見えるので混んでいても見る価値はありますよね。 ちなみに、小学生は無料でしたよ。
静岡県出身者としては、富士山を入れてほしかったなあ~とも思いましたけど。
記念Tシャツも売られてましたよ。
市庁舎の中も、日本の盆栽なんかが飾られていました。
なかなかiphoneでは、全体が見れなくてごめんなさいね。
自分たちが駐在した年に、『150周年なんて、超ラッキー!!』と思いましたよ。
夜は花火も出るようです。ベルギーの短い夏を楽しむお祭りですね。再来年は何がテーマかな?
フランス2日目は、ユーロディズニー(ディズニーランド パリ)。
子供たちがベルギーに来て、一番行きたかった場所。前泊は、公式ホテルには泊まりませんでした。
ヴィエナ ハウス ドリーム キャッスル アット ディズニーランド® パリ
Vienna House Dream Castle at Disneyland® Paris
パリのディズニーランドはアメリカのフロリダみたいに、規模が大きくない。
だから、ホテルも公式でなくても、かなりパークより近い場所にあって、送迎バスもある。
宿泊費は割安だわ~。 だけど、パーク代は割高よ。
パリのディズニーも、私は二度目。20年前にきました。その時は、パークはひとつだけだったけど、
現在は2パークあります。どちらのパークも広くないし、ディズニー大好きっ子の我が子は、
一日で2つのパークを行ったり来たり。(2万歩以上歩いたよ)
ヨーロッパだけに、イギリス出身のアリスには力が入っています。
パリのディズニーのお城は、シンデレラではなくオーロラ姫(眠れる森の美女)のお城です。
昼間&夜 全体的にピンクのパークなんですが、夜はパープルに。 日本人にはちょっと刺激的な色に感じるかもね。
私、今回 生まれて初めてプロジェクションマッピングというものを観ました。
いやー驚いた。これを発明した人は天才だわ。 遊びにいく機会のある方は、ぜひご覧くださいね。
我が家は、1時間半前から場所取りしました。TDLと違って、城前の場所も抽選じゃないです。
しかし、大赤字のディズニーパリ。やはりお客様は東京やフロリダに比べると少な目です。
イギリスもユーロから脱退するみたいだし、ヨーロッパの経済もいまいちな現在ですが、
今後も経営がんばってほしいなあ。
午後は、ルーブル美術館へ。 ベルサイユ宮殿がちょっと郊外にあるので、街中へ向かいます。
途中、エッフェル塔前の脇道を走ります。良いお天気なので、気持ちよいです。
アメリカに住んでいた我が娘たちは、フランスの自由の女神が小さいことに驚いた様子。
ニューヨークの自由の女神が、フランスからのおくりものだという事も実感できたようです。
あいかわらず、広ーいルーブル美術館。 美術館を有名作品だけ駆け足で見る貧乏性な我が家です。
モナリザの前は、ミロのビーナスより人だかりが・・・。20年以上前に来たときは、ガラスのカバーなんて無かったような?
これ実は奇跡の写真。
この日は良いお天気なので、美術館もまわりの広場もたくさんの人でいっぱいだったのです。
この瞬間だけ、なぜか人の往来が途切れたの。ガラスのピラミッドがキラキラととてもキレイですよ。
ご無沙汰してます。ちょっとブログを書かないうちに子どもたちの夏休みが終わってしまいました。
ベルギーに来て、3か月。ヨーロッパでの最初の夏旅行はフランス・パリ。
私にとっては約15年ぶり、5度目のパリ。子供たちは初めて。
ブリュッセルから車で3時間半ほどです。 朝7時過ぎに出て、午前中に十分に着けます。
一応、ベルサイユ宮殿は見せておかないと。。(勝手な親の判断ですが)
次女は日本にいるときに、「ベルばら」をみせておいたので、興味深々。
しかし、すごい人だよ。しかも、暑い。 曇って涼しいベルギーより夏を感じます。
アジア人の人は、中国と韓国からの観光客が多かった気がする。日本人なんかほとんどいない。
15年前は、日本人いっぱいいたのに、寂しいなあ。
やっぱりテロのニュースとかでみんな警戒しているのかな?って思ってしまいます。
相変わらずの豪華絢爛のベルサイユ宮殿。 ここは、ずっと変わらない。
フランス人の気品の良さはこういう建築物が生活の一部として、何百年も変わらずに存在することなのかなと感じてしまう。
マリーアントワネットがここに住んでいたということを感じながら、モンブランを最初に出したといわれるカフェへ。
鏡の間から出口へ向かうと、看板が出口付近にあるので、わかりますよ。
http://www.angelina-versailles.fr
日本にも姉妹店がたくさんあるアンジェリーナ。日本よりサイズが大きいような?
我が家は、セルフサービスの方で購入。レストランも併設されていてメニューが違います。
ケーキに使われているマロンクリームはチューブ式になってお土産で売ってますよ。
この日は良いお天気なので、お庭もとてもきれいでした。 午後は、ルーブル美術館へ移動します。
夏といっても朝晩は上着が必要なベルギー。何年かぶりにエアコンに入らない夏を過ごしています
夏休みの日曜日、名古屋でグリム童話の読書会の進行の仕事をやっていた時から、一度は訪れてみたいと思っていた遊園地に行ってきました。
その名も『エフテリング:Efteling』 https://www.efteling.com/nl
童話・ファンタジーをモチーフにしたオランダにある遊園地です。ヨーロッパでは、かのDランドより人気があるとか⁉︎
正面玄関はなんだかハリーポッターみたいだね。
赤ずきんが迎えてくれました。となりはおばあちゃんかな?元気そうだね(笑)
グリム童話、アンデルセン童話、千夜一夜物語などのお話が、からくり人形で再現されています。
何のお話か分かるかな?
はピノキオです。大きな魚の中から、ピノキオが出てきます。
ヘンゼルとグレーテル 魔女も別の窓から顔をのぞかせています。 ヘンゼルの必死の形相がリアルです。
おおかみと七ひきの子ヤギ 窓からオオカミが覗いてますが、ドアをがちゃがちゃって開けようとする動きをしています。
いばら姫(眠れぬ森の美女)は、心臓が上下して寝息をたてていますよ。しっかり見ないと見落とすかも!
ホレおばさん。日本ではあまり有名なお話ではありませんが、ヨーロッパでは女神のひとりです。
ドイツでは、雪がふるとホレおばさんが布団を干しているという。私の大好きなお話のひとつです。
ブレーメンの音楽隊は、噴水になっていました。 アンデルセンの「皇帝の新しい服(裸の王様)」は、劇風。
もちろん絶叫系コースターもあります。うちの子は苦手なんで、乗りませんが。
ドラゴンが火を吹く木製コースター。
は、奥のコースターは90度に落ちる瞬間に一時止まります。恐ろしい・・・。
もっとご紹介したいけど、今回はこの辺で。 だって、たぶん何度も訪れるから。
まだ読んでなかった童話もあり、メルヘンは奥が深いです。まだまだ勉強不足って思います。
ちなみに、ヨーロッパの子どもたちはかなり興奮気味に遊んでました。童話を体験できる遊園地、期待以上でしたよ。
ただし、お話を語ってくれるのはオランダ語なんで。
先日行ったアントワープで買った。
ギモーブというお菓子。
フランス生まれと紹介してある記事もあったけど、アントワープの名産だとお菓子やさんのお母さんは言ってました。
マシュマロみたいな感じだけど、もっとフルーティでもっちりしてます。私、好きな食感です!
なるほどギモーブは、マシュマロと違って、メレンゲを使ってないらしい。
果実のピューレとゼラチンだそうな。
なんで、こんなにふわふわに?
ちなみに、私が買ったのは、ラズベリーとココナッツ味のハーモニーでした。
私事ですが〜、昨日からぎっくり腰になりまして。
疲れが出たのか?運動不足か?
夏休み早々、トホホな毎日です。