花がいっぱい。

どんな花も無心に
咲いているから素敵なんだって。
無心になんかなれないよ。
どれもこれも気になっちゃってるんです

インド旅行 3

2013年09月15日 | 旅行
2日目デリーから車で5時間の移動。
ラジャスタンのジャイプルへ。
インドの街並を眺めながら、ガイドさんとおしゃべりをし・・そして、
iPhonを利用して、Lineで友達にインドの様子を知らせてみたり・・。

ガイドさんの話ではインドでは、iPhonは高額で変えないけど、NOKIA携帯やスマホ機種が、リーズナブルで人気らしいけど、そのへんはあくまでもガイドさん情報。
しかし通信に関しては、とにかくどこでもつながる。Wi-Fiもいける。
中国でもそうだったが、国が広い場合、
有線でなく無線による通信は、急速に広がるらしい。

それゆえに本人もだけれど、観光客は、スマホだけでなく、iPadなどのタブレットを田舎町でも利用しているようにみえた。
田舎町であれど、文明はすごいもの・・などと感心しながら、ジャイプルへ。
ここでガイドさんがやたら勧める占いとやらを占ってもらった。
日本の雑誌でも紹介されたっかたらしいんですけど・・

う~~~ん。猜疑心の強い私。
占いは、当たってるかもだけど、それはなあ~と、「○○の石を身につけると良い。」
といい購入日も言って来た。なんだかなあ。
「ありがとう」とは言ったったもののその後、立ち寄る宝石やさんで勧めるその石。
誰が買うか!!って。
今回ツアーゆえどうしてもお土産さんに立ち寄るわけで・・
1人しかいないツアーだと、買わないのもねえ・・って(苦笑)

私にしては、かなりの出費になったものの、たぶんお店やガイドさんにとっては、出費しないイマイチ客だっただろうなあ・・っと(苦笑)

そんなこんなで3日目。
ここは、ピンクシティと呼ばれる街。
街の建物がピンク色で統一されている街なのです。

これが、その中でもっとも有名な「風の宮殿」。
貴婦人達が、街を眺めていたんだそうな。
インドの女性は、結婚するとほとんど外にでることなく家の中にいたんだそうな。
まさに「かごの鳥」になってしまうようで・・・
入る「かご」こそ違うものの女性が表にでてくることはほとんどなかったそうで・・
田舎では、今も女性は、結婚したら家事がイチバンってことのよう。
通りも男性がメインです
写真は、朝の様子ですが、昼過ぎになるとここは、いろいろなお店でにぎわっています。

ここで、ラッシーを呑んだのですが、驚いたのが、いれもの。

素焼きのグラス。これが使い捨て!!
飲み終わって、おかれてるゴミ箱へ。かなりびっくり!!


このピンクシティは王様が作った街だけれど庶民の街。
次ぎは、王様のいる宮殿!!シティパレスへ。
ここは半分がミュージアムとして開放されているのですが、
今も王様が住んでおりまして、なんと現在の王様14歳だそうな。
びっくりです。



ピンクの建物は開放されてますが、奥の白い建物に王様がいて、インドの国旗が上に上がってる時は建物のなかにいるってことなんだそうです。

その次は天文台へ。これがまたこちらが勝手に思っていた天文台とは、まったく違っていました。

これは日時計。
2秒単位で時間がわかるという巨大なもの。
写真は半分。この左側に同じようにメモリのついたモニュメントあり。


一方これは12星座の占い用のひとつの星座。
ってわけで12星座分ここにはあるのです。

ほかにも、幾つかの天体観測・・占いもかねてのすごい天体観測所になっています。
インドは占いが、今も生活の中にあるようですが・・
まさにくちがあんぐりしてしまった私です。

インド旅行 2

2013年09月15日 | 旅行
飛行機で到着したデリーは、インドの玄関口といっていいのかな。
今のインドの首都です。
そんなデリーは、オールドデリーとニューディーという呼び名で別れて、街の様子が、まったく違いました。
でもこの違いをしっかり確認できたのは、最終でツアーでなくフリーで行動をしてからです。
同じ街でありながら、そこには、ドラエモンのどこでもドアがおかれてるのではないか?ってくらいに。

ニューヨークでも、上海や北京でも同じ街でありながら、時差があると感じるのは、急速な発展に追いつかない現実があるってことでしょうか?

今回のツアーでの観光場所は、インド観光ビギナーコースであろう
デリー、ラジャスタンのジャイプル、そしてタージマハールのあるアグラーの3つの街。
これらの街はインド好きの方には、個人でいけるのかもですが・・いや~こりゃ大変だ。って(笑)
初日、デリーにある3大世界遺産へ。
最初は、『ラール・キラー』、赤い砦と言われるムガール時代の砦へ。ここは、通りから見るだけでその前にあったジュースやお菓子のほうが印象にのこりました。

その次に『フマユーン廟』インドで有名なタージマハールの見本ともなったという皇帝フマユーンの霊廟

ここだけでもすでにムガル帝国時代の建物の素晴らしさに圧倒されてる私。
この建物の外からの美しさもさることながら、中の装飾もすごいのです。
『クトゥブ・ミーナール』勝利の塔とも呼ばれているそうで当時の皇帝が北インド制圧の記念に作られたそう。

ここには 皇帝の廟もあれば、学生達が学ぶ学校も敷地内にあるのです。

インドの建造物は、イスラムやヒンズーや仏教などの複合建築物がおおいいのですが、
それは皇帝の家族関係もあるようですが、それ以上に複合だったゆえに破壊されなかったということなのでそうです。
『フマユーン廟』もですが『クトゥブ・ミーナール』も良く見ると、それぞれの特徴っがいたるところに彫られていたり描かれているのです。
この『クトゥブ・ミーナール』は昔は塔の上まで上がれたそうですが、中が暗く、以前階段から観光できていた学生達がすべり落ちるという事故が置き、それ以来塔の中の見学は禁止されたんだそうです。

この塔を真似してさらにさらに大きな塔を建てようとした残像がこの場所にはのこっています。

そしてインドでよくみたのは「ホトリ」聴いたような気がするのですが、調べてみるとハイイロハッカ。このホトリが家の上でないていると、「けんか」がおきているって言われてるんだそうです。


インド旅行

2013年09月14日 | 旅行
2013年ついに、とうとう行ってって来ました。
『インド』
以前シルクロード旅行頻繁にしていた時にも行ってみたかったインドのガンダーラやマトゥラー。
仏教発祥の地とはいえないのかもですが、ブッダ、ゴータマシッダルダは、ネパールにあった国の王子様で仏教をひろめたのは、ルンビニということですが、その後いろいろ時を経て仏像を作ったというのがガンダーラやマトゥラーで言ってみたかった場所なのです。

でもインドというと、私の中では、民族やら政権やら国内なんとな~く危ないと言う印象が強く、さらにアジアの中では遠い!と、そんな印象でいつしか行きたいと言う気持ちが薄れてしまったのです。

それが、昨年あたりから「インド映画」が面白いということからハマリだし、歴史もそこそこ。何があるのかもほとんどわからないまま、旅費も1人でツアーがある!!
値段も1人だからって追加費用無しでいける!というのはなんとも魅力。
それで6日間ツアーに1日フリーという日程を追加して7日間行って来ました。

但し、直行便じゃなく香港経由という形をとるツアーで香港でのトランジット時間がかなりあるツアーで行きは、ラウンジで時間をつぶし、帰りは、市内観光3時間して来ました。

ここ数年『ビザ』を必要と言う国に旅行をしてなかったのですが、インドはビザが、必要。
自分自身でビザを取得したのは、アメリカの観光ビザ以来。今やアメリカはビザは不要。このビザ取得は、写真がイチバンのネックとか。でも無事に取得して・・いざインドへ。

6日に羽田から香港そしてインドのデリーへ。
ツアーで申し込んだわけですから、飛行機では1人でももう2人ぐらい一緒の人がいるのかな?ッて思っていたのですが・・
ツアーは1人!!
初日は、迎えの現地旅行者の日本語が話せるバイト君と運転手さんが、ホテルまで。

2日目この日から私一人にガイドさんと運転手さんがついてるのですよ。
これが、よくもあり、面倒でもあり?

手前のシャツのオジサんが運転手さん。
奥で白いシャツを着てるのかガイドさん。
ガイドさんにライムジュースをご馳走してもらってます。

こんな感じで絞って作ってるのです。

そしてこちらは、インドのお菓子

左下のしろっぽい『パルフィー』をご馳走してもらってます。
牛乳で作ったお菓子ってことで甘く美味しいお菓子。

インド旅行

2013年09月11日 | 旅行
只今の時刻インドの夕方5時40分。
今日が最終日です。
ようやくきたインドは、暑いですが、クラーもかなり、効いてまして、事のほかお腹にきます。

スバイシーさより、クーラーにやられてろ旅行なのでした。
インドでもメイン観光場所だけなのに、凄い時間差を感じる国でした。

都会と田舎でなく、デリーだけで町が違いすぎるのです。

予想以上の驚きの国です。

元旦 その2

2013年01月02日 | 旅行
その後近鉄奈良に戻って今度は春日大社へ。
これがほんと今までにない混み様。驚きました。
以前、奈良出身の方に聞くと、奈良の人は、大神神社の三輪明神か橿原神宮に初詣にいって、よその人が多いんだよね。春日大社は・・って以前きいたことがありますが、今は、どうなんでしょうねえ。

それでも1時間も並んでませんからスムーズですよね。
しっかりお参りをしました。


そしてここでおみくじを引くのも恒例です。
昨年はなんと!!『凶』がでていたのです。
これは当たっていたのかもしれません。

今年は!!『中吉』なかなかよいようにかかれています。
そうなってくれるといいな・・と。
その後・・参道をとおって、博物館の仏教美術資料研究センターをながめつつ


猿沢の池を横に・・

高校時代のあの旅館が奈良の宿泊地!!ってかんじで。

そうしてひがしむき通りを散策して駅にもどるとけっこうな時間です。
無理せずこれで今年の初詣はおしまい。
元旦日帰りなら初詣。

このところブログお休みで・・いやはや。ぼちぼちだだだだ・・っと書いていく予定です。

元旦

2013年01月02日 | 旅行
2013年元旦
恒例になっている奈良春日大社初詣。
暮れの30日までどうしようか?と悩んでいたもののこれといった区切りにするには、
引っ越したと言うだけで、これといった理由もなく2013年もう少し切のいいところまでは出かけよう。
なんで勝手にこじつけて、今年も行って参りました。
『新春こだま&ワイドビューフリーきっぷ』を購入しに行ったのが31日。
JR東海乗り放題切符だけれど、新幹線や特急においては規定アリ。
新幹線は、各駅停車のこだまが基本。
ただし今回は、グリーン車の指定が4回使える2000円高い切符を購入したものの
行きはすでに東京名古屋間で使えるグリーン車両は、満席ということで、
東京駅始発の列車に乗り込むため、出発時間の30分前にとにかくホームへ。ってなかんじででかけました。

そして向かったのは?
去年はいろいろありましたし・・なにか新しいところよりなれた大好きな場所にでかけようと・・
浄瑠璃寺・・だったのですが、帰りのバスの関係から、浄瑠璃寺そばの岩船寺へ。

以前このお寺は、商売っ気がやけに鼻についていやだったのですが、ここ数年その商売っ気がなくなってお寺としては、大きな阿弥陀仏も優しいふっくらめの仏像で、四天王もおり、仏像ものんびり拝観できて、お庭も小さいながら立派な三重の塔があってなかなか風情あります。
一般にはアジサイ名所として知られ「アジサイ寺」と言われてますよね。

お寺のそばにはこんな無人販売所が。100円で買える漬物やらお茶などがぶら下げられています。

幾つかの漬物を購入して・・ぶらぶら当尾の石仏見物しながら浄瑠璃寺へ。

ここは絶対下りの岩船寺から浄瑠璃寺への道のほうが楽じゃないか?っておもうのですが・・
浄瑠璃寺から岩船寺に向かう方の方が多いような気がします。
お天気もよく笑い仏ほんと良く笑っていました。

こちらのお地蔵サンもね。

まあ、ここは毎度行ってるところですので私のブログでは省略(笑)

そして浄瑠璃寺に。
ここも好きなんです。高校生の時からですから・・うん十年。
 

ここのご住職の話が面白くってことさら好きになったのですけどね。
ここには人気の吉祥天もおられますしね。
私は不動明王のこんがらとせいたかもファンですけど。

ニューヨーク 10 おみやげ

2012年12月19日 | 旅行
ニューヨークで購入した「MY 土産」
スターウォーズの『コブレット』付きの『ホットココア』それともホットココアつきのコブレット。
12ドル99セントの50パーセント引き。

こちらは購入したのではなくそれそれの劇場でもらった『PLAY BILL』
行ったホールすべて配布されました。
この習慣日本でもやって欲しいものですが・・。

そしてこちらも土産ではありませんがか・・
劇場の看板 スパイダーマン

ロック・オブ・エイジズ

シカゴ

オペラ座の怪人


こちらは無料で入れるライオンキングの特別展示会場 衣装や舞台装置が展示されているようでした
入る時間がなくて・・残念!!





そしてこっちはインド映画のDVD&CDです。

インドで買えばもっと安いんだろうけれど・・
日本で購入するより安い。

そしてこちらは『くるみ割り人形』みた時に買っちゃいました。

チャイコフスキーの作曲したあの音楽が、聞こえてきそうです。



ニューヨーク  9 ホリデー・シーズン

2012年12月17日 | 旅行
ホリデー・シーズン (Holiday Season) のニューヨークにいったのですが、ほんとメディア記録がほとんどない。
それでもいくつかマンハッタンで見かけたホリデーシーズンの様子をご紹介。
ニューヨークと言えばロックフェラーセンターのクリスマスツリー!!
ここも初日。ラジオ・シティ・ミュージック・ホールにいた帰りによったのですが人出がすごくて
(行った前日28日が点灯式だったそうで)見るだけ~に。
ラジオ・シティ・ミュージック・ホール前の広場もこんなかんじで賑わってました。
 



 

そして後日昼間にいけば・・・空いてなかった(苦笑)

やっぱりこのシーズンは人出がすごい。

ちなみにツリーの一番上の星はスワロフスキー(Swarovski)ってことで同じサイズのもの?がそばに展示されてました。






こちらは、ホリデー・シーズンに出来るホリデーマーケット
Bryant Park (ブライアント・パーク)の裏のお洒落なマーケットでした
敷地内には、スケートリンクも!!

コロンバスサークル・ホリデイマーケットも面白かったです。

そのコロンバスサークルのそばの教会 St. Paul Apostle Church (セント・ポール12使徒教会)に立ち寄りました。そんなに有名でもなさそうですが立派な教会でした。ローマ·カトリック教会らしいです。










そしてそこから5番街のように向かえば・・あのペニンシュラホテルもクリスマスのイルミネーションが見事!!

そこから5番街通りを歩くとこれまた・・通りに☆!

ブランドのブルガリもほらね。ってこれなんだろ?


お店のウィンドウもクリスマス






そしてここはクリスマスも関係なく夢の国。おもちゃやさんのトイザラス
営業時間もまさにマンハッタン










おもちゃじゃないけど・・通りでみかけてNYってこれだよね!!


ニューヨーク 8 DUNBO

2012年12月14日 | 旅行
そして行こうといったダンボ!!
この日は、寒かった~~~~。
ホテルで前日TVと見てると明日は、ニューヨークは「雨」ってことだったんです。
ですから雨ならマンハッタン散策しよう。って思っていたのですが・・
朝、天気はよくないものの雨は降ってない!!
折りたたみの傘をもって先ずはブルックリンブリッジへ。
え~と地下鉄は何にのる?って行くと決めてたけれど、はや雨でダメだなと諦めていたため
乗る地下鉄は、駅にいって取りあえず「シティーホール」(地下鉄4/5/6線ブルックリン・ブリッジ-シティ・ホール(Brooklyn Bridge-City Hall)駅をめざそう!!って乗ったのはどれだんたんだろ?わかってないけどなにか巧くいった。

駅をでるとほぼブルックリンブリッジ前ってかんじ。

しかし、しかしですよ。
マンハッタンに架かる橋の中でも最も古く、見た目の美しさからも人気ナンバーワン!!って前回来た時はまさにそうだったけど、今回は、あっちゃ~~~。修理中??
マンハッタン側から歩くと両側が塀で覆われてるってかんじなのです。

まあね。風吹いて寒さよけにはなるけど・・なんじゃこりゃ!!
って思い。
上をみればたしかにブルックリンブリッジ。


橋のまんなかあたりまで来るとようやく視界が開かれました。


それでもなにかなあ・・邪魔だよね。この覆い。


ちょっと残念なおもいながら・・グルックリン橋をわたりきると
足元にはいろいろな表示が・・
今回はブルックリンでなく


このダンボに!!


橋をわたって下におりると welcom BROOKLYNって。
観光場所が案内されています。


そしてその横にマンハッタン・ブリッジのたもとの町DUMBOの紹介。
「ダンボあっち→」ってかんじで。


お天気わるいしまだ早いからか・・レストランやカフェ、おしゃれなショップが立ち並ぶような街はおもいきり地味~~~状態。
でも行きました。
ホラ!!ブルックリンブリッジ


橋のたもとには風よけ?なのかガードされたメリーゴーランド。かなり人気のようです。

そしてマンハッタン・ブリッジ


そしてこのあと地下鉄にのってマンハッタンに帰ろうとしたら・・

ここに走っていないはずのクィーンズ行きとかっていう 違う番号の地下鉄が!!
おい!!
あっちゃ~~~どこに行くの??
Cにのってマンハッタンに帰るはずなのに~~~。
もうパニック!!

でもあとあと知ったのは・・どうもこのウイークエンド。地下鉄がいろいろ入れ替わってるらしくって・・
  

これゆえか!!
って思わず・・日本と違って行き先「次の駅」が駅に表示されてないのか?って。
自分がマップを持ち歩いていないことの失敗を棚に上げて・・いいかげんな街に文句をいいながら街を歩いた私です・

ニューヨーク 7 Jackson Heights

2012年12月14日 | 旅行
11月29日夕方にホテルに到着して、12月3日朝チェックアウト。
その間の3日間午前中は、ジャクソンハイツとダンボだけ。
(まあホールへの行き帰りなどにマンハッタンを散策していましたけどね)
ジャクソンハイツは、クィーンズにある、南米人街・インド人街ってことで、
ただ今インド映画にハマってるし、もとからスパイシーナカレー好きだし、
今回ぜひ行ってみよう!!ってコンサートやミュージカル以外に予定したのがここだったのです。

でもこれといった計画もたてることなく、
とにかくマンハッタンから7号線で「74th Street / Broadway」に行けばいいようで、あとは適当に。
ってその7号線が、ちゃんとつくのかどうか。。先ず心配。
多くの線が走っている42nd St-Times Square駅に紫色の◯のなかに7。
7号線のターミナル駅ってことでここからめざすは「74th Street / Broadway」

今迄にニューヨークでは急行と普通の区別がつかず、降りる駅で降りられなかった経験があるが、
今回は、マンハッタン地区からクィーンズ地区へ。10分少々というものの、不安なものです(笑)

そして到着「74th-Broadway」


街は11時ぐらいからお店がオープンってことでしたが、到着したのは10時すぎ。

ネットでみていたシャールクカーンの腕時計の看板広告をみながら街を散策


ここはアメリカだけど

インドみたい?? インドグッズや貴金属、それにサリーのお店など
果物もいっぱい。



そんななか50セントで乗れる遊具を通りでけっこう目にしました。


クリスマスツリー用の木もいっぱい。
昔の日本の角松みたい。






町中に郵便局も。

こんなレストランもあったけど・・・


金曜日はインドレストランでランチビッフェ。
まだ時間が早いのでお店はガラガラ。

 

 

日曜日にはコートフードって書いてあったおみせでカレーとご飯。それにチャイ!!


ここはマンハッタンに比べると何か安い!!
なんかんや買い物もしちゃって・・帰りにはかなり荷物が増えていた(笑)

次回も買出しはここだ~~~~!!ッて思わず。
けっこう駅も立派です。





そうそう観光客って思われてないのか?「銀行はどこ?」って英語で尋ねられた!!
わかるわけもなく?? 「アイアムジャパニーズツーリスト!!」って思わず答えちゃったけど・・通じたのかなあ??