花がいっぱい。

どんな花も無心に
咲いているから素敵なんだって。
無心になんかなれないよ。
どれもこれも気になっちゃってるんです

『リンドバーグ 空飛ぶネズミの大冒険』

2015年05月22日 | BOOK
へへっ(苦笑)
宣伝本には乗らないんですけどねえ・・・

本屋さんで並べられていた本『リンドバーグ 空飛ぶネズミの大冒険』
水彩画の絵本です。
リンドバーグって言えばアメリカの飛行家で、大西洋横断!大西洋単独無着陸飛行をした人!!
もしくは日本のロックバンドってことなんでしょうけどね・・・。

手にとってぱらぱらぱらっと眺めると、小ネズミ君が空を飛ぶお話なんです。
1912年のハンブルク。知りたがりの小ネズミ君人間の図書館で本を読みあさり・・

読みふけったあげく仲間の元に戻ると、仲間がいない!!
ネズミ捕りにやられてしまったものとそれを避けてその場を逃れて海を渡ってしまったんです・・・

小ネズミ君仲間を追って港に行くけど・・・乗船も、ままならず。
「そうだ!!飛んで行こう!!」って小ネズミ君空を飛ぶことを思いつき・・
冒険準備のはじまり、はじまり。

そして飛んでいくのです!!自由の国、アメリカ・ニューヨークに向かってっていう
小ネズミ君の物語。

ネズミは、ミッキーマウスのような擬人化したネズミ絵ではなく、はつかネズミのようなネズミ君
「レミーのおいしいレストラン 」のようなネズミ君。だけど
もっとリアルで水彩画がとっても緻密で繊細でやさしさいっぱい。

トーベン・クールマンという1982年、ドイツ生まれの方が書いた初めての絵本なんだそうなんです。
つい最近5月に来日して各地の本屋さんでサイン会したり講演会みたいなことしていたようです。

そ~んなのつゆ知らずたまたま立ち寄った本屋さんの一押しから購入してしまいました。
子供向きというにはちょっともったいなさすぎるような絵本です。

とにかく描かれている絵が素敵です。
お話は、頑張れ!!小ネズミ君!!って応援しつつそばにいる感覚で子ネズミくんの冒険を味わうことができます。

現在フォフィシャルサイトもあるようですので覗いてみてください。
http://www.bronze.co.jp/lindbergh/index.html
2014年の発売と同時に20の言語に翻訳された絵本だそうです。

リンドバーグ: 空飛ぶネズミの大冒険
Torben Kuhlmann,金原 瑞人
ブロンズ新社


Lindbergh: The Tale of a Flying Mouse
Suzanne Levesque
North South Books


Lindbergh: La Increíble Aventura De Un Ratón Volador / the Tale of a Flying Mouse
Torben Kuhlmann
Juventud

お寺の教科書

2015年04月30日 | BOOK
今回も図書館でなんとなく気になった本をみつけました。
その中の1冊「お寺の教科書」

世の中いろいろな検定があるようですが、これ「お寺検定」の公式テキスト
お寺にも検定があるんですねえ。

お寺検定運営事務局/奈良新聞社が主催らしいけど・・・
平成25年3月に第1回、同年9月に第2回そして、1年後26年9月「第3回お寺検定」というのもあったようなんだけど
今年は??
3回の時には仏像級っていうのもあったんだけど

「お寺検定は、広くて深い世界を示してくれる「お寺」に対して、歴史・美術・文化など様々な方面からスポットを当ており、検定を通してお寺に関する知識を深め、お寺で過ごす時間をよりいっそう味わい深いものにしてもらえることを目的とした資格検定である。」

って不思議さがあるけど、この「お寺の教科書」宗派関係なく読み物として面白いかも。
「寺」は、漢語の「寺」で英語の「Temple」だそうな。
「寺院」は伽藍や諸堂、境内などといった空間的な広がりと象徴的内容を備えてるって
他にもいろいろあるものの「仏」「法」「僧」の三宝を包摂する宗教的な空間がお寺だとかって。

インドや中国においての寺も書かれているけど、インドではやはり釈迦。お釈迦様。
中国になると玄奘三蔵??っで日本は。。。建物ありきで、語られてるのかな。

最近TVでは「お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺」が放送されて...
宗教には、なかなか深入りしない日本人ですが、パワースッポポットとしてのお寺?
注目は続きそうなこの頃 豆知識本としてご紹介です。
お寺の教科書 増補版
頼富 本宏
エイ出版社
仏像の教科書
お寺検定実行委員会
エイ出版社

坂東三津五郎 粋な城めぐり

2015年04月15日 | BOOK
プーになって、ハローワークやら区役所やら、
なんやかんや忙しいものの、図書館によって数冊本を借りてきました。その中の1冊。
目にとまったんです。

「坂東三津五郎 粋な城めぐり」
元気なころの坂東三津五郎さんの写真。

三津五郎襲名のころは、
「イマイチなんだよね~この人、華がない!!」って言っておりました。
「離婚しちゃって、襲名大変だね」とも。
歌舞伎役者さんの大きな名前への襲名は、奥様あってこそ。って思っておりましたから。

でもそれがいつの頃でしょいうか、菊五郎さんのあと、江戸の世話物は、三津五郎かな?と思うようになり
粋な踊りはこの人が一番かな。
團十郎さんの弁慶の代理で、急遽舞台に立たれたときはすごい!!と思い
こんなにわかりやすい弁慶初めて見た!!と感心し、
若い役者さんを起用するのも適材適所。
最近は、巳之助くんと早く踊るのみたいな~と巳之助くんの踊りを見て思ってみたりだったのですけど。
残念です。

そんな三津五郎さんの大好きな城めぐり。
この本は、まさにビギナー向けなのかなお城の見方が、わかりやすく書かれていました。

仏像の好きな私ですが、時にこれは知ってるよ!仏像好きなら知ってなくちゃ。的な本がありますが、それに近いのかなっと。
でも

この本で、最初に紹介されている「姫路城」
3月27日姫路城大天守グランドオープンしたばかり。

三津五郎さんの本では、修復中の紹介がされています。
今の姫路城みたらどんなお話しされたのでしょう?

聞いてみたかったです。

また本の中で対談されている田村淳さんと、まだぜひ!って次回の対談もあったら、
そのうち、いとうせいこう、みうらじゅんの「見仏記」のような本もシリーズ化したのかも。
歌舞伎、舞踊などの舞台だけでなくお城についても、つくづく残念です。


たった1度ですが、ごくごく普通のカレー屋さんで
カレーを食べてた時に、一人でにふらっとやってこられ、カウンター座られた三津五郎さん。
もちろんカレーを頼んでお店のかたと親しげに喋っていらしたことに遭遇。
声かければよかったかなあ?と
だってそのお店には、お客さんは最初私一人だったのですから(苦笑)

『イスラム国とは何か』

2015年03月20日 | BOOK
今回我が目、白内障手術で何が良くなったか??

ってまだ確定した視力ではありませんが、
ここ数年老眼ともいうべき近くの文字が見ずらくなって
読書がどうしても気軽ではなくなったことが
今回の手術で気軽になっていること!!
白内障手術前に買った
常岡浩介 著 『イスラム国とは何か』(旬報社)って本
これ途中まで読んで途中で放り投げてしまったんです。

左目手術後病室で読んでいたのですが、ガチャ目の時は見ずらくて集中力に欠けるんですね。
それが今回あっというまに読めてしまいました。

2月の不幸な後藤健二さんの殺害事件が起こる前でした。
土曜日、テレビ東京の「週刊ニュース新書」というTV番組に
イスラム国について語る常岡浩介さんと同志社大学大学院教授の内藤正典さんというかたが、出演していたんです。
そこで「イスラム国」による日本人人質事件についていろいろ語られていたのです。
常岡浩介さんというのは、ジャーナリストで「イスラム国」を取材した経験があると
また内藤正典さんというのは、イスラム社会に詳しい方だとかって

でここでそのイスラム国の話をする中、番組に内容に全く関係なくスタジオを自由気ままに動き回る猫を
膝に抱えてだっこしている常岡浩介さんに興味を持ちました。
不思議な人・・・ってかんじで。

その後この人のことが気になっていたところ、昨今ニュース番組などでも独自のコメントで話される
津田大介さんとの対談があるということで出かけたのです。
会場は、満員でした。
そこで知ったんです。『イスラム国とは何か』という本を書かれていたことを。

会場でも話されていましたが、今回出版された本は、対談方式で高世 仁さんがインダビュアという形式で。
そしてこの本が発売されたのが、偶然にもあの事件後。
しかしあの人質事件はもっと前から日本の政府は知っていたといことがあり、
「イスラム国」を3回も取材できたことも語られていました。

ご本人は中東よりもロシアに興味をもたれているものの、イスラム国に入ってしまったことで
イスラム国との接点ができ、
世界でも彼のみというイスラム国に入って3回も帰ってこれているジャンーナリストでありながら
日本政府からは、あまり芳しくないということか家宅捜査がはいったそうな。

津田大介さんと常岡浩介さんの対談はさらにこの本以上の話にも発展していましたが、
トークではそこに、思想家で小説家の東浩紀さんが、加わって常岡氏に突っ込むという場面も。

改めて複雑な中東そして、
「イスラム国」を理解するのに、この本はわかりやすいんです。
それでも、いろいろなグループ組織の名前は覚えられていませんが・・・


チュニジアの首都チュニスの博物館襲撃事件でもまた「イスラム国」が出てきています
もうすこしいろいろな本を読んでみたいとおもう現在です。

イスラム国とは何か
常岡 浩介,高世 仁
旬報社


サライ 4月号 「初めてのオペラ鑑賞ガイド」

2013年04月17日 | BOOK
今本屋さんで並んでいる雑誌の特集には、『歌舞伎座』という文字をみかけますが・・
なんで雑誌『サライ』はオペラなんだろ?って
そのひねくれ方?に興味をそそがれ先月発売されていたんですけど・・4月号
『はじめてのオペラ 鑑賞ガイド』
購入しちゃっています。

それもベテランのオペラファン向けじゃなく「はじめてのオペラ」ってビギナーに向けて。
私自身きがつけば。日本の古典芸能にひかれていたのが、西洋の古典にも首を突っ込んじゃっているわけです。
オペラも歌舞伎同様約400年の歴史なんだとかって・・
今年は、ヴェルディ、ワーグナーが生誕200年を迎えるってことで日本でも名作の上演や演奏会がけっこうかかりますよね。

しかし日本の古典芸能じゃないけどオペラも最近じゃ観客が減りつつあるということが、オペラの生まれた国々でもおきているらしい。
それゆえ、想像してた硬いオペラの舞台と思いきや現代風にスタイリッシュに仕上げられていたりして・・
あらっ!!びっくり!!なんてことが最近もありました。

でもでも・・歌舞伎じゃないけど、かじりだした私、そろそろ基礎もチョイ頭に入れておこうか?なんて思っていた矢先
発売されてた雑誌『サライ』
CDオペラ名曲選」はまで付いている。
CD聞くと・・きいとことあるぞ!!ッって曲がいっぱいあるじゃない。
全16曲、約64分と聴き応えありますよ。
マリア・カラス、ホセ・カレーラスとかも入ってます

『百聞は一見にしかず』っていうけど、「一見そして二見したら一読するとことさらよし」ってところかな。
雑誌で紹介している舞台も・・海外のちょ~~~~高い観劇料金の一流の舞台でなく、
私も見に行った新国立の「タンホイザー」だったりする。(安くはないけど、ちょ~~~~~でない席もあるわけで)

またこのサライには春の和のスイーツ羊羹や干菓子や桜もちなんかも掲載されていて・・・
洋を鑑賞しながら和の良さも味わって・・なかなか面白い4月号です。

 初めてのオペラ鑑賞ガイド
  巻頭言 「“許された快楽”オペラの世界にようこそ」
尾高忠明さん

 オペラの基本 
  オペラとは何か -歴史の必然が生んだ至高の娯楽
 解説 岡田暁生さん 
  オペラの巨星たち 解説 加藤浩子さん
 ヴェルディ、ワーグナー、モーツァルト、ロッシーニ、プッチーニ、R・シュトラウス
  5作品で知るオペラの真髄 解説 堀内修さん(音楽評論家・63歳)
『フィガロの結婚』モーツァルト、『トリスタンとイゾルデ』ワーグナー、『ドン・カルロス』ヴェルディ、『ラ・ボエーム』プッチーニ、『ばらの騎士』R・シュトラウス
  さらにオペラがわかる+5作品
    わが人生にオペラあり(1) 観世清和さん

 いざオペラ鑑賞の旅へ
  オペラ鑑賞 流れと心がけ 新国立劇場で『タンホイザー』を観る
 案内人 古今亭志ん輔さん
  知られざる舞台裏、全部見せます オペラができるまで
 案内人 安井陽子さん
  鑑賞眼向上の手引き 歌手、指揮者、演出家の違いを楽しむ
解説 林田直樹さん

ってなかんじです。

としょかんねずみ

2013年04月14日 | BOOK
またちょいっと紹介したくて・・
見つけてしまったかわいい絵本
「としょかんライオン」以来なにか気になる「としょかん」
「図書館ねこ」というのもあったりしますが・・
今回見つけたのは『としょかんねずみ』
瑞雲舎という出版者から昨年1月に出版された絵本です。

「本」を読むのがだいすきなねすみサム
彼は図書館にすんでます。
自分でも本を書いてみようと、
本を書いてこっそり本棚においたところ、いつしか大人気!!
みんながこの本を書いた作家さんに会いたいって言い出して・・

サムが考え出したのは・・
って、とっても素敵なアイディアでした。

本を読むのは当たり前・・ってなかんじですが、本を書く!!
本を書いてみたいな・・って思わせるなんとも素敵なお話です。

それにサム君なかなかはずかしがりやさん。
けっして人前に姿をあらわしません。

サムのように本をかいてみようってことから
この本の、続きがあるんです。

これもまたとっても素敵なお話です。
自分だけが知っている素敵な秘密。
それが、とってもうれしくて・・

なにかこの本に書いてあること・・おなじようなことがありそうな・・。
アメリカの作家さんダニエル・カーク(Daniel Kirk)さんが書いた本らしいです。

シリーズ本ですでに4冊英語版はあるようですが、日本では半分の2冊。
ぜひ残り2冊も日本語版だしてほしいな・・って思う絵本です。

としょかんねずみ
わたなべ てつた
瑞雲舎


としょかんねずみ2 ひみつのともだち
ダニエル・カーク,わたなべ てつた
瑞雲舎




こんな雑誌も「太陽」1985年4月号

2013年02月04日 | BOOK
1985年4月号「太陽」
特集「襲名 市川團十郎」

こんな雑誌も買ってたんです(笑)
ちょいっと紹介


これはよく目にした当時の助六


これ十一代目の口上團十郎さんの襲名口上の写真
この写真の上に「新團十郎への期待」というタイトルで村上元三さんからの文章がかかれています。


59年の国立劇場での舞台裏の写真だそうです


ご自宅での写真や将棋会館のようです。

この雑誌には、宇野信夫さんと在りし日の先代を語る団十郎さんの対談が掲載されています。

なんで買ってたのかなあ・・って。母の影響かしらん?

演劇界 「市川團十郎」

2013年02月04日 | BOOK
今でも決して安くない値段1200円 昭和60年1月に発行された「演劇界 臨時増刊号 市川團十郎」
十二代目襲名のお祝い増刊号だ。

その時に買った本ではないけれど、その公演を見ている私。
当時、團十郎って、イマイチ鼻がつまってもごもごなに言ってるか解りづらい役者さんだなあ・・って。
助六に口上をみた・・それくらい。その時歌右衛門もおじいちゃんで・・孝夫・玉三郎が好きだったもので・・。
それから暫くのちに観劇のお小遣いがいささか高くて歌舞伎からはなれその後、古本として購入した演劇界。
本の中では、誰もが團十郎という名前の復活を喜んでいる。当時20年振りに團十郎と言う名跡が復活したのだから。

でもその中で当時「一人の叔父として親代わりにあえて苦いことをいう。」と言って書かれている尾上松緑(二世)の文章。今こんなことをこういう雑誌に載せるかなあ?って思いながら・・
團十郎さんや当時の花形に対しての苦言?
当時ブームはあったものの歌舞伎そのものは楽観していられる状態ではないと。
次代の人々の考えでは、喪びかねない現状だ。歌舞伎は、危急存亡の時なのだ。っと。
そして、歌舞伎を生かすも殺すも君達次世代を背負う人達に責任がある。
と、苦言でありながらもこれからの若い人達への希望をかけているかのよう。

そして直木賞作家でもある村上元三さんも、
三之助時代3人が、けっしてうまい役者ではなかったし、
時には目をおおいたくなるような下手な舞台もあったといい、
しかし三人が出てきただけで明るい花が咲いたような気がした。って
今こんなにストレートに下手って書く人すくないよね。
でもそう書きながらちゃんとそれからの成長を述べてこれからの期待を述べている。

なにか優しいだけじゃなくて、厳しさのなかに優しさありの言葉だったりするのですね。

十一代目團十郎

幼いころの写真
今日、帰宅して本棚から引っ張り出して読んでみました。

Santa Bear 古本購入しました

2013年01月08日 | BOOK
『サンタベア』クリスマスはと~~~にすぎちゃったけれど、
絵本『Santa Bear』の古本を購入しました。
クリスマスの時に見つけたForever Friends 動画があまりにも可愛くて・・
絵本を買いました。
でも古本でね。メチャ安の。
到着しました。そしたら・・これなんだかすっごく微笑ましくなっちゃった。


2歳児?いえもっと前かな?
パパかママが名前をかいてプレゼント?
いたずらしてるボールペンにニヤっ。



Santa Bear is Coming

ダライ・ラマ法王と日本人

2013年01月02日 | BOOK
あのまだこちらは・・ちょいっとなんですが。
ご興味のある方は・・

徳間書店から出版されてます
860円(税込)

ダライ・ラマ14世の「知られざる素顔」、
いまや立ち入り禁止区域となったチベット仏教の遺跡と、
知られざるチベットの市井の人々が信仰する真の姿
大自然の中で伝播した”宗教”の真実の姿がいま、明らかになる!

【特別寄稿&インタビュー】松長有慶(高野山真言宗管長/総本山金剛峯寺座主)
●ダライ・ラマ14世「魂のことば」
【第一部】チベット密教とは何か?
【第二部】チベット仏教の歴史
【第三部】チベット密教の美術

ダライ・ラマ法王と日本人―いま、すべての日本人へ!「魂のことば」 (Town Mook)
徳間書店