![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c2/60ba9d11c2ad23d3dc0df4f4f7f33e1d.jpg)
お盆が終わったとたん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3f/4416ab7e2c78b703a6b98823cbbd816d.jpg?1597662449)
だからだったんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b0/1d1f6cc39e3d7d10867c01f3ea541c47.jpg?1597662398)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a9/8ace77f4d532b4a7eb0a42cdb2503e81.jpg?1597662825)
これは土佐文旦-パールカンとも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/38/d6a801a38eb7d25ff530bc46f6f1ab8c.jpg?1597662825)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1d/54d96fb1a04daaf9cbbeed066ef88867.jpg?1597662825)
やっぱり秋はそこまで来てますねぇ
見つけちゃいました🎵
稲穂です
よーく見てください❗️
もう穂ができてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3f/4416ab7e2c78b703a6b98823cbbd816d.jpg?1597662449)
だからだったんです
ニ、三日前から、
🌇になると
農薬の匂いがしてました
慌てて窓を閉めたりもして➰
空が白いのは
雲ではなく、
散布された農薬です
気流の関係で、
🌇に薬を撒くと、
薬がしたに下がって行くんだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b0/1d1f6cc39e3d7d10867c01f3ea541c47.jpg?1597662398)
そして、ミカンの赤ちゃんたち…❤️
これはレモン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a9/8ace77f4d532b4a7eb0a42cdb2503e81.jpg?1597662825)
これは土佐文旦-パールカンとも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/38/d6a801a38eb7d25ff530bc46f6f1ab8c.jpg?1597662825)
そして最後は
金柑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1d/54d96fb1a04daaf9cbbeed066ef88867.jpg?1597662825)
秋はそこまで…
稲穂に害なすカメムシのヘリ防除ですね。
我が家の方もお盆休み前の早朝にやってました。
田畑の多い土地には付き物の農薬問題ですね。
赤紫蘇の酢漬け、早速作りました。今日浸けたので、うまくできるかどうか…。コメントできなかったので、ここでお話しできてよかったです。
この虫の防除をしておかないと、稲穂を食べられてお米の品質が悪くなるって聞きました。
酢漬け作ってみて下さったんですね。
失敗はないと思いますって言うか何が正解で失敗かも分からないです(笑)
本漬けの時にヒタヒタのお酢入れると赤しその色素と反応して綺麗な赤になります。
で、ここ五、六年でしょうか、緑のカメムシを見かけるようになった気がします。変異してきたのかなあと勝手に思ってましたが、稲穂の好きな別物だったんですね。知らなかった‼️
ちなみに、茶色の臭いカメムシのあの臭い液、肌に触れてたたれて大変な思いをしたことがありますよ。気を付けてください。
ちなみに茶色臭いヤツは柑橘類の果汁を好む害虫らしいです。
春や秋になるとレモンの木…葉っぱの間にいっぱいいたりします。
茶色カメムシは毎年悩みの種ですね…
ホント、いやです。
気をつけます…
知らないことばかりです。