や、すいません。
なんか字面がいいですよね。
お盆ボンボン。
パクってすいません。ペコリ
久々に長くなりますよー!笑笑
はい。
今日は墓参りにいってきました~
毎回のごとく
うちの母の実家の墓と
母のばーちゃんの兄弟の家の墓。
母の方のばーちゃん
兄弟が7人いまして。
全員は遠くていけないところもあるので
あれですが。。
毎回、私の実家の墓を混ぜると
6ヵ所行くんですよね。
田舎なので
山道通って。
暑い中、子供抱っこしながら
急斜面登るのとか
マジできつい。
仕事やめて
畑にはちょこっと
出てるけど
運動してない30代の体力
なめんなよー(;_;)
歩いてくれー
次男よ。(;´Д`)ハァハァ
はい。これだ。
下ろしたとたん
抱っこ催促。
僕動けませんアピール。
ここはまだ
舗装されてるから
いーけどさ。
草、土
急斜面ではやめてくれ。
帰りは10歩くらいあるって
遠くを指差して
また抱っこ催促。
はいはい。
分かったよー。。。
無事に
回って母の実家へ。
の前に
手土産。
お昼ご飯をいつも
食べるので
その分と
ばーちゃんから
豆腐とヨーグルトを買ってきてくれと
言われた。
とのことで
買いーの。
なんかうちのばばが
あれもこれも。と
かごに入れ
計7000円弱
妹と半分して会計。
と言うか
そんなに買う必要ある?
妹とぶつぶつ文句言いながら
払いますよね。私達。
ま、うちは
旦那の給料からなんですがね。苦笑
そして
豆腐をばーちゃんに
やったら
玉子豆腐はー?
と言っていて。
うちの母
「玉子豆腐なんて言ってないから!
買ってくる訳ねーべ。
ばかじゃねーの?」
ばーちゃん
「わかったから。
しょうが(ないよね。)」
という予定
だったと思うんだが
しょうがまで言ったところで
また
うちの母
「だから
言ってないんだから
買ってきてねーの。
ちゃんといわねーとわかんねーべ。
ばかか。」
と
すごい顔して
何回も
言っている。
さすがに
さっきまでの和やかな空気が
悪くなり
いー加減にして。
と
思ったタイミングが
私と妹が同じだったのか
私
「すごい顔。そーゆー顔して言うのやめてほしいんだけど(真顔)」
妹
「分かったって言ってんじゃん。もうよくない?(空気読めよ的な顔)」
そこで
うちの母の妹から電話が来る
うちの母
「玉子豆腐買ってきてほしいんだって!!よろしく!!(嫌みっぽく)」
はぁ
がっかりするー。
そーゆー態度を
うちの子供達に見せたくない。
と言うか
私がそーゆー態度を
あなたにしたら
どういう気持ちですか?
と問いたい。
よく
それで人に意見できるよね。
自分を棚にあげて。
昔、そーゆーので
やりあったことがあった。
けど
基本人の話を聞かない人だったから
反抗の意味で
シカトしたことがあった。
自分の意見、気持ちを殺して
母が機嫌悪くならないように
行動し発言し
傾聴し同意する。
父と母が喧嘩すれば
間を取り持って。
料理、洗濯、掃除の手伝いは
当たり前。
ほどほどに勉強はして。
近所でよく言ういいこちゃん。
やってた。
それが
朝、早く学校に行き(当時中学生)
夜は母が帰る前にやることやって
帰ってきたのを見計らって寝る。
を繰り返したら
3日目の朝。
母から
「ちゃんと話をしよう。子供とコミュニケーション取れない親がどこにいるの。」
と泣かれた。
ので
分かったと返事をして
部屋に行ったが
じーさんが帰ってきてご飯の準備
やらしてそれっきり。
今も根に持ってる。笑
母が泣いたのは二回。
小学生二年のとき
じーさんと母が喧嘩をして
出てく!
となり。
学校終わって
母が仕事から帰ってきたら
出てくから準備しといて。
と言われ。
小学二年の私は
色々考えた。
じーさんやばーさんに
「もう二度とここには帰ってこれないんだよ?それでもいいのか?」
とか色々言われたけど
そんなのは関係なく。
母の収入だけでは
絶対子供二人は養えない。
自分のおこづかいは
じーさんやばーさんのお手伝いで
もらってたのもあり。
それがなくなるのは
きつい。
それよりも
出ていくとは
どこに?
先のことを考えなしに
言うところがあるし。
と思ったのを覚えている。
母につたない手紙を書いた。
いっしょには出ていけません。
ごめんなさい。
帰ってきた母が手紙を読んで
二階に。
私の前で初めて泣いた。
「お前はママの味方じゃないの?」
と。
結局、出ていかず。
きっと母には
私が味方だと
思っていたんでしょうね。
そんなことはないですよ。
どちらの味方とかじゃないの。
血の繋がってるやつら
親戚、みーんな癖悪いから
嫌いなの。
ただ
あなたの味方を一応しておかないと
私、生きていけないので。
と言う
考えです。はい。苦笑
そんなこと
大人になるまで
誰にも言わなかった。
というか
人を信用してなかったから
言えなかった。
が正解。
ずいぶんと
話がそれましたが
たぶん
前にもこの話したな。
たぶん(二回言った)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/85/a479646208175609e4d5ae88d3bb8fb6.jpg)
そんなときはこれ。
妹んちにだんごむし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/aa/81e0e411c0e532b34b97c869338c2ea5.jpg)
のおもちゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/50/c65d804fc44f6c90cccd40dcfa0f8e78.jpg)
リアル!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/72/7d2e2be59ecef3b9df53789741aee082.jpg)
しかも色が二色。
きもーい。
なぜ買った?(゜ロ゜)
そーいえば
この間、妹がばばと一緒に
帰ったときに
ばば
「文句いってばかりの人は幸せが逃げちゃうんだって。だから楽しいこととかやりたいこととか、そーゆーの話した方がいいよ」
と
言っていたそうな。
私、妹
「あんたがそれいう?」
ハモったよね。笑
あと、ちょっと質問。
お盆に旦那(または奥さん)
の実家に帰省します。
手土産の他に仏壇にお供えする物を
持っていく
または持っていかない?
また
手土産すら持っていかないというのは
あり?(´・ω・`)
というのはですね。
妹が旦那の実家に帰省する際
妹も一緒にいくのに
手土産と仏壇に備える
桃を一箱。
あとは本家に桃を一箱と
手土産にシュークリーム。
いつもほしいもを箱で送ってくれる
おじちゃんにも桃を。
旦那のねーちゃんとお義母さんに
玉ねぎ、じゃがいも欲しいか聞いたら
少し、欲しい。
というので
中くらいの段ボールに一箱。
と準備をしていたら
旦那に手土産とかいらないから。
と言われ。
そんなわけにもいかなくない?と
準備し。
いざ、当日持っていくと
お義母さんが
こんなにいーの?と
にこにこもらうくせに
じゃがいもと玉ねぎの箱を見て
こんなに?と苦笑いされた。
のを見てイラッとした。と。
少しってどんくらいだよ。
それなら大丈夫だよ!
と断ってくれよ。と思ったそうな。
そして
こんなにいーの?
いつもありがとう。
というわりに
何も準備しない
お義母さん。
にさらにイラッと。
別に自分がなにも
欲しいわけじゃないけど
大好きな長男の子供がくるのに。。
ねー?と。
お盆のおこづかいもなかったよ。と。
持ってきた桃を
みんなで食べようと
剥いてくれたのはいいのだが
楊枝でさして
パクっと食べたら
お皿使って!
と変なところで
細かくてイラッと。
あなたの目の前にあるから
お皿とれなかったんですよ。
と心の中で思ったそうな。
妹曰く
「あの家では私がおかしいの。人の家に行くときに手土産は当たり前。と教えられてきたからそうしてるけど。旦那の親戚はお盆なのに仏壇にお供えする物も持ってこない。ありえる?あり得ねー。旦那の感謝する気持ちがまったく感じられないのはそう、教えられてきたからだと思う。あの母にこの旦那。頷ける。そっくり。文句あるなら自分の母親と結婚すればいーのにと思うくらい。あー腹立つ。」
だそうでした。
私
「んじゃ、なんも持ってかなきゃいーんじゃない?そーゆー家なら。やっただけ損。
って言っても自己満じゃないけど嫌なんだよね?分かるわ~」
です。笑
ま、いろんな家庭がありますよ。
私は郷にはいったら郷に従え。
じゃないけど
そうしますが。
たぶん
足は遠退くでしょうね~
うちの実家みたいに。笑
一応、実家の仏壇にお供えする
梨を二個だと少なすぎるだろうし
箱だと買いすぎかなぁと
思い大きいのが4ついりの箱を
買いました(^^;
手土産はお昼御飯。笑
一応線香あげて。
次、行くのはいつになるかな?笑