シロクマのひとりごと

シングル環境のパーティ考察やポケモンの育成論

新準伝説考察②〜ガラルサンダー〜

2020-10-14 07:27:00 | 日記
〜あいさつ〜
どうもです✨
クマ(Pちゃん)です!!

準伝説考察第2弾として今回はガラルサンダーについて書いていきたいと思います!

タイプと特性の兼ね合いが非常に優秀なので注目されているポケモンですね。

〜ガラルサンダーについて〜



※10月25日付記

ガラルサンダーはファイヤーと同じで、渡り鳥のように不定期でガラル地方に訪れるポケモンです。

好戦的かつ強者を求めるストイックな性格らしく、走る稲妻とも言われているみたいです。

タイプ、特性、専用技の情報が解禁されているのでそれに伴って考察していきます✨

初めて見たときスクエア作品の乗り物を連想した人は多いはず……!笑

〜ガラルサンダーのタイプ〜

タイプはかくとう・ひこうです。
全ポケモン中でも珍しい組み合わせで、現在はルチャブルの1種のみでした。

後述する特性まけんきと非常に相性がよいタイプの組み合わせで、ダイジェット、ダイナックルの能力上昇を下げることを許さないエースポケモンとして活躍しそうです😊

持ち物はラムのみが特に強く、能力下降で止まらない上に状態以上1回無効にする性能は間違いなく驚異になります。

ただし、タイプ上ひこう、ゴースト、でんき、ドラゴン、フェアリーの複合に弱く、同時期に解禁されるボルトロスやカイリューをはじめ、ミミッキュ、エースバーンとメジャー級に弱いのが課題となります。


〜ガラルサンダーの特性〜

特性はまけんきです。
相手により能力が下がった場合、こうげきを2段階上昇させます。

一致ダイマックス技と非常に相性がよく、ダイドラグーンやダイアタックに対しての殴り合いに強くなれます。

いかくで機能停止にならず、逆に攻撃が上がっていくので選出次第では止めづらいポケモンになると予想してます!

特に、カイリュー、ランドロス、ボルトロスを止めるためにトレースポリゴン2が流行る可能性が高いため、ポリゴン2に対して強気に殴れるが強みですね✨

止めに来る耐久性が高いでんきタイプ(ロトムや原種サンダー)に弱いので対策札を用意しておくことが重要だと思います🧐


〜ガラルサンダーの専用技〜

専用技はらいめいげりです。
かくとう技で、ファイヤーの時にも述べましたが、威力100命中90あたりが妥当かなと思ってます。

追加効果は防御ダウンですが、確定なのか確率なのかは未だ未定となってます。
説明の文章では、相手の防御をダウンさせると書いてあるのでひょっとすると確定かも……💧

かくとう技としての性能は高く、一貫するパーティに打つだけで勝つかもしれないので来シーズンからはゴースト、でんきタイプのポケモンを仕込むことをおすすめします!!


〜まとめ〜

ガラルサンダーはラムのみを持たせることで止まりにくく、ダイマックス技と特性の相性がいい。
反面、でんきタイプには弱く、特にでんき・ひこうタイプには一致技が全て半減になってしまうため対策が必要。

覚えられるサブウェポンによっては上記の問題が解決する可能性があるが、現段階ではなんとも言えませんね💧

シングルよりダブルよりかな…🧐

最後に予想種族値は
H90
A120
B75
C85
D80
S130
の合計580です✨

あまり、考察らしい文章にまとまりませんでしたが、とにかく能力が下がりにくいポケモンのダイナックル・ダイジェット+ラムは強力なので育成してみたいと思います✊

ポケモン楽しみましょう!!


新準伝説考察①〜ガラルファイヤー〜

2020-10-13 09:48:00 | 日記
〜あいさつ〜
どうもです!!✨
クマ(Pちゃん)です!
今回から新規準伝説のガラル3鳥とレジエレキ、レジドラゴについての考察を分けて書いていきたいと思います!!

第1弾としてガラルファイヤーを考察してみたので、参考になるかはわかりませんがお付き合い頂ければ幸いです!💞

〜ガラルファイヤーについて〜

※10月25日付記

第一世代のファイヤーと違い、禍々しさがでて、とてもかっこいいデザインですね!

気性が荒く、傲岸不遜なポケモンで渡り鳥のように不定期でガラル地方に訪れるようです!

現在、わかっている情報はタイプ、特性、専用技のみであり、ひとつずつ詳しく見ていきたいと思います!

〜ガラルファイヤーのタイプ〜

タイプはあく・ひこうタイプです。
このタイプは珍しい複合で、伝説を含めてもヤミカラス、ドンカラス、イベルタル、バルチャイ、バルジーナの5種類しかいませんでした。

剣盾環境内であく・ひこうのアタッカーになりえるポケモンがバルジーナしか存在せず、後述する特性との兼ね合いにより優秀な特殊アタッカーになりえると期待してます。

種族値も準伝説ということもあり合計種族値560〜600の間を期待できるため、耐久面も4倍弱点がなく、ダイマックスを絡めることで十分ですね!✨

あくタイプのため、いたずらごころによるこうこうのしっぽトリック・でんじは・あくびで止まらない点とミラーコートで返されない特殊ダイジェットエースという個性的な強みは数値と相まって驚異になると思います。

タイプ一致技に無効タイプがないことも大きく、雑にダイアーク、ダイジェットを打つだけで相手を消耗させる点も評価できます✨

反面、フェアリータイプに弱く、同時に解禁されるカプ・コケコ、カプ・レヒレやバンギラス等には不利になる点が気になりますね💧

一見受けよりのバルジーナの印象が強いですが、一致のアーク・ジェットにより攻撃性能が高い複合タイプなので注意が必要です。

〜ガラルファイヤーの特性について〜

特性はぎゃくじょうです。
"相手の攻撃により"HPが半分以下になると特殊攻撃が1段階上昇する特性です。

ついに高種族値のぎゃくじょうが来たかと発表当時思いました💧

この特性により、ダイマックス時の打ち合いで真価を発揮するポケモンになりそうです。
イメージとしてはファイヤーより早いポケモンとの対面はダイジェット、遅い対面の時はダイアークで圧力をかけていけるのが最大の強みだと思ってます。

サブウェポンがどれだけ充実するかわかりませんが、一致技の相性は間違いなくガラル3鳥筆頭の強さを秘めています。

〜ガラルファイヤーの専用技〜

専用技はもえあがるいかりです。
まれに、相手を怯ませる効果をもつためあくのはどうの上位版というイメージです。

予想としては他の専用技も一律で威力100命中90になると予想してます。

予想を良い意味で裏切ってくれることを期待(威力100以上かつ命中安定)してます!笑

でも威力110はダイマ技が140になるからないかな🧐

〜まとめ〜

ガラルファイヤーはあく・ひこうタイプの中でもぎゃくじょうを駆使することでアタッカーとして運用できるポケモンになりそうです✨

カイリューのケアで増えるこおりタイプには弱いですが4倍弱点がなく、ダイマックスとの相性がいい点も魅力ですね!

原種ファイヤーがほどよい耐久、火力、素早さをもっているのでそのままの種族値でも十分強力なポケモンになると思います!

素早さを90以下にするのだけはやめてください🙇‍♂️(あわよくば91以上で…)
ゲーフリ神様宜しくお願いします🥺

クマの中で一押しのポケモンなので絶対育成したいですし、覚える技によってはダイマをせずに戦える可能性があるので楽しみです💞

最後に種族値ですが
H90
A105
B85
C115
D90
S95
の合計580ぐらいが希望です✨

環境変わるの楽しみすぎる👍
ポケモン楽しみましょう!



㊗️冠の雪原解禁記念〜解禁ポケモン考察〜

2020-10-05 15:24:00 | 日記
〜あいさつ〜
お久しぶりです✨
クマ(Pちゃん)です🙋‍♂️
動画サボり気味かつ、相方の不調により思うように活動できていないことをお詫びします🙇‍♂️

さて、今回はDLC第2弾「冠の雪原」が10月23日に解禁されるということで環境変化について書いていきます。(遅い?知らんな!)

〜変化について〜
環境の変化は大きく分けて2つです。
準伝説の追加と冠解禁ポケモンの解禁ですね。

まず、準伝説の追加から。

ガラル新規準伝説はファイヤー、サンダー、フリーザー(3種ともガラルの姿)、レジドラゴ、レジエレキとなっています。

タイプ、特性、専用技は公開されてますが種族値については全く明かされていないので、ここでは触れません。

前作まで活躍してた準伝説のポケモン達がダイマックスを絡めることでどんな変化があるかを後述でまとめたいと思います。

次に冠解禁ポケモンについてです。
冠で解禁されるポケモンは非常に強力で、PVで公開された映像だけでもカイリュー、ガブリアス、メタグロス等のいわゆる600族が取り上げられていました。

このポケモン達以外にも、化石ポケモンの追加(ガチゴラス、アマルルガ確定)やクロバット、ブーバーン、エレキブル等の種族値500以上のポケモンが解禁されています。

数値、特性、タイプでオンリーワンな性能をもつポケモンが多く解禁されることで、これまで以上に対戦環境は複雑を極めることになるでしょう……💧

下記からは、解禁されるポケモンがどういう動きができるかを考察していきます。

〜個々の性能〜
まずは注目されている準伝説から。

ボルトロス/霊獣ボルトロス
待望の高種族値でんき・ひこう。
相手のダイジェットを抑制させながら自身のダイジェットを通せる。
くさむすび、サイコキネシス、あくのはどうを覚えるため範囲も十分。
こいつのせいでダイアタックエースバーンが増えそう……😭。

サンダー
ボルトロスとかぶっており現段階では特殊ひこう技を覚えない。
しかし、エアスラorぼうふうの習得の可能性は十分にあり、せいでんき耐久も強力なため警戒したいポケモン。
ボルトロスがやきつくすを覚えることができないので、ほのお技を覚える点でボルトロスとの差別化が可能。

フリーザー
冠の雪原解禁により強力なひこうやドラゴンタイプが解禁されるため、合わせて頭角を表しそうなポケモン。
絶妙なSラインと耐久によりじゃくてんほけんとの相性がよく、ダイマを絡めることで悩みの火力も補える。
単体で無条件に強いわけではないが、氷4倍弱点が環境に増えることで刺さる可能性がある。

ランドロス/霊獣ランドロス
待望のじめん・ひこう。
主に霊獣ランドのダイジェット+ダイアースといかくの性能がじゃくてんほけんとマッチしており非常に強力。
つるまいもあるがダイアースで特防を上げることで、特殊みずタイプとの対面でも強気にじゃくほ発動を狙えるのがずるい。
化身もちからずく特殊で高火力を発揮し、独特の範囲をもつため要注意。

ヒードラン
待望の耐久型フェアリー4分の1タイプ。
今作にて、炎技を得たフェアリーが多いが、その分ヒードランにはなにもできない個体が多いためフェアリーキラーとして活躍する。
トゲキッスにも無類の強さを誇っており、ずっと欲しかったポケモン。
地面4倍のためあまりダイマをしたくないがチョッキとダイスチルの相性を考えると適材適所でダイマをする機会はありそう。

クレセリア
圧倒的耐久ポケモン。
耐久はあるが火力はそこまでなので立ち回りに工夫が必要。
しかし、等倍のくせにHB特化すればようきたまエースバーンのダイジェット+キョダイカキュウを確定で耐えることを考えると侮れない。
マジカルフレイム習得もあればアタッカーとしても活躍できそう。

アーゴヨン
UBは準伝説の枠か悩んだが…。
どく・ドラゴンのタイプとエースバーンより早い種族値が魅力。
範囲も強く、ダイアシッド+ビーストブーストの相性がすごくいい。
というかUB全体がダイマと相性がよく、ダイジェットを覚えるUBはほぼ警戒対象。

カミツルギ
最強の攻撃種族値をもつUB。
その分、覚える火力はひかえめだがダイマすれば関係ない。
おまけに、つばめがえしを覚えるためダイジェットまでできる。
くさ・はがねというタイプは先制技に強い上に話題にあがらない分、相当危険なポケモン。

テッカグヤ
特殊ベースのひこう・はがねタイプ。
タイプと独特の技範囲が強そう。
だが、上記のポケモンと比べてSラインが低く、そこまで驚異ではないかも…。
ボルトロスやサンダーが増加すると動きにくいが、対策札がないと非常に止めにくいのは間違いない。

カプ4神
ダイマに依存せず強力なポケモンたち。
鎧の孤島で解禁された技を引っ提げて暴れる未来が見える。
スカーフテテフ、メガネコケコ、ハチマキブルル、タイプ補完のレヒレと粒ぞろいなうえ、受けにくい…。
全体的にダイマエースバーンとの打ち合いは避けたい傾向にあるがエースバーン側もブルル以外はあまり相手にしたくない関係になりそう。

他の準伝説はドラパルト、トゲキッス、ミミッキュに弱すぎるのでエースとしての性能はなさそうです。
原種ファイヤーさんはリザの劣化でしかないのかわいそう……。
ちなみに、この準伝説解禁については全てが確定ではなく、解禁されれば強力なポケモン達というふうに捉えて頂ければ嬉しいです。

次に冠解禁ポケモンについて
※ここからは(確定)、(未定)で解禁されているかいないか区別してます。

カイリュー(確定)
マルチスケイルでなんでも耐えるポケモン。PV確定演出で一番驚かれたポケモンだと思います。
達筆すべきは火力、耐久、覚える技の優秀さであり、ダイマ技に対して受け出しはほぼ許さない性能をもっています。
しかし、4倍弱点がある点、S80のラインが低すぎる点を考慮するとダイマを切らずとも強いこのポケモンにわざわざダイマを切る必要がないと思っています。
エースバーンと同じで、環境初期にはじゃくほダイマカイリューが横行し、終盤にはハチマキやりゅうまいが主流になると予想しています。

ガブリアス(確定)
6世代の覇者。
闇の力を得たガルーラと渡り合う姿はまさに主人公でした。
しかし、カプの解禁により7世代からは少し隠居してたポケモンです。
今作ではダイジェットになる技を貰えない可能性と4倍弱点がある点を考慮して抜きエースとしてではなく、タスキからのステロやストッパーとして活躍してくれると思ってます。
でも、トリプルアクセルの有用性を考えると貫通されるかな…💧

メタグロス(確定)
クマの一押しかつ最強のダイマポケモン。
種族値の塊で技の威力を補える点とHP種族値80のメタグロスとダイマックスの相性が
とてもよい。
特性クリアボディもいかくやダイドラグーンで止めることを許さない点とダイホロウによるBダウンを無視してダイスチルを積むことができる。
そもそも解禁される準伝説にはがね+こおり技がよくささる。
ASベースダイマじゃくほやラムダイナックルは環境中期〜終盤に横行する可能性がある。

ボーマンダ(未定)
4世代と7世代の覇者。
翼が生えたことが嬉しすぎて環境を破壊したポケモン。
解禁されればカイリューよりも強いポケモン。ギャラドスでもあんなに強いのに弱いわけがない。
ようきいのちのたまダイジェット(130)といじメガボーマンダのスキンギガインパクトがほぼ同じぐらいの火力といえばやばさが分かるだろうか…💧
とりあえず、一貫性の高いダイジェット打ってれば相手が壊滅してるまである…。

クロバット(確定)
オンリーワンなどく・ひこうタイプ。
合計種族値や配分も強く、わるだくみを覚えるため特殊エースとしての活躍も見込める上、いかりのまえば採用の先発削り役としても優秀。
ぱっと見ではあまり強そうに見えないができることが多く、厄介なポケモン。

ガチゴラス(確定)
オンリーワンないわ・ドラゴンタイプ。
種族値も全体的に悪くない。
石頭もろはができるポケモンの中でトップクラスの攻撃種族値をもつ。
スカーフ運用も強そうだが、卵技のロックカットが前作どおり採用される可能性を考えると侮れない。
技範囲は広いが、キバ系統込みの範囲のためダイマとの相性はそこまで高くない。

アマルルガ(確定)
オンリーワンなこおり・いわタイプ。
しかし、弱点が多く、種族値よりも遥かに脆い。
フリーズスキンの特性をもつポケモンでみがわりを貫通するハイパーボイスをこおり技で使用できる。
また、ダイマックスを絡めることで威力150のダイアイスを連打できるのは他のポケモンにはできない強み。
しかし、4倍弱点がサブとして採用されやすいはがね・格闘のためすぐ倒されてしまう可能性がある。

エレキブル(確定)
でんきエンジンという専用特性をもつポケモン。
前述したボルトロスのケアとして活躍が期待できる。
その分、物理電気の火力が低いのでせっかち両刀という選択肢ももちろんある。
技範囲が広く、ダイマックスとの相性もそこそこいいため注意が必要なポケモン。

ブーバーン(確定)
合計種族値の配分があまりよくない。
達筆すべき点がないが、ほのおタイプのなかでは独特の技範囲をもっており、10まんボルト、サイコキネシス等覚える。
ギャラドス+くさやはがねに対して強気にでていける点は優秀。
また、隠れ特性やるきも馬鹿にできず、レヒレの影響でモロバレルやフシギバナが増える場合、相対的に催眠技の採用もあがることで発動の機会が見込める。

〜他追加について〜
アイテム"特性パッチ"の情報もあり、カセキメラポケモンたちの隠れ特性が解禁される。
すなかきパッチラゴン、すなかきウオノラゴンはとても驚異になるため、注意が必要。

また、確定ではないがキョダイマックスの追加や未解禁御三家も予想できる。
ジャローダ、ゲッコウガ、バシャーモ、エンペルト等のいずれの世代も有用なポケモン達がいるため解禁されれば環境に変化があると思っている。(2世代は残念…)

多分、17日〜22日の間で冠の雪原の追加情報があると思うので待っておきたいと思います。

〜おわりに〜
ずらずらと長文になってしまいました💧
書きたいことはまだまだたくさんありますが、長くなっても仕方ないので…。

エースバーンも環境で戦えますが、シーズン中期からダイジェット個体よりダイアタック個体が流行するんじゃないかな?

それに伴い、ドラパルトも増えてあく技の通りがいいと思ってます。

ガラル3鳥やレジ系統の性能も気になるところですが情報待ちですね!絶対ガラルファイヤーは強い✨

では今回はここまでです!
ここまでのお付き合いありがとうございました🙇‍♂️