![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/91/55fb9ca83eb6c57ca2d2b1de6cd08b5c.jpg)
福島市の積雪
12月26日:9cm
12月27日:20cm
12月28日:33cm
(広い福島市...職場周辺の積雪は40cm以上)
12月29日、朝の気温は...-6.7℃
今、飛沫氷はどうなっているんだろう?
今冬初の積雪フミフミ(2021.12.19)
「#1 あづま総合運動公園を散歩」の続きです。
あづま公園橋の階段を下って水林自然林へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/58/72860bcbc1e2b2759b48c1c8366a024b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/12/b729a89855955755f8251a81469a3986.jpg)
水溜りに張った氷をパリパリ割りながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/53/fc57694a2fcabfda23b0f51fdc8f9786.jpg)
なんの実?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/19/e96b87c5d9c2498be69b6e3f58ebf546.jpg)
乾いた目玉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/76/908bd1ee22a475755e0a3468c44d5bc4.jpg)
ギンリョウソウモドキ(銀竜草擬)の果実を見たのは初めてかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cd/c0cf27256980aa4b9e9912e6419c1230.jpg)
水飛沫が凍り付き、コーティングされた植物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3d/c0bc2012e2f8edb03440982f6691fcd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e8/eb3a41127bd07f5a9aaa4d7fec417262.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3e/c078417078b184a73f305f1a49a062d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b2/ac6364b37a87d2fb00f17d634df6ac24.jpg)
早い時間であれば、もう少ししっかりした飛沫氷が見られたのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ed/7c0cd8e99b1fa8b21d09af04f1d51c17.jpg)
NHK連続テレビ小説「エール」...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/26/183c83e98737c987b1b0e472bc0e1a7e.jpg)
そのお約束の場所をサッと巡って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c5/470c7cb351468f11fa0d37017c17ede8.jpg)
種を放出しきったウバユリ(姥百合)の果実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a3/2b17406b935b04fe870ecb2e243aa1d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8e/dcf3e08599d5a27748e275d05d88ad0a.jpg)
舞い始めた雪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/64/d0a5680f30041d74bef18742e23dff87.jpg)
前回散策時に行われていた伐採作業は終わり。
これでカタクリやキクザキイチゲの群生地に日が差すように?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/63/3befe2bb8f88735e6ab0c308e2b0a015.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/09/d2bfe7aa60820073592504afa0fa695e.jpg)
荒川右岸堤防は工事で立ち入りが出来ないので、ここで折り返し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b7/77e9793a9470b1f5424f7c50cf68c8e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/04/43dcc98e69742bd786f647b827a0c911.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/75/0499a1407fbb1cf374a5ea63e6f4afa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/14/3ae3028d82868b65c7db5f5e3210b4e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fe/97e26e4ce89a45c12c16286fae995735.jpg)
気温が0度を超えたのか、雪が靴底に貼り付いて高下駄状態になり歩き難い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/08/6196794db194210bcab236cb84a9116c.jpg)
雪の上に顔を出すドライフラワーなどを撮りつつ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/05/e9884dd1ad420ca4eb2119fe011ec51e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d6/c9bb6ce024b9b83378690bd25b71eb0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/72/b99171bbb38545a8be470b61900eac6e.jpg)
こっちは苔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3d/87cad26f10abebe973ede2defb030777.jpg)
封じ込まれたカエデの落ち葉。
階段を上って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d9/9b8a3f1c7eb4d8962bb0db8a9ff4643b.jpg)
吾妻小富士は完全に隠れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/34/5d3933186415880fba3727dc10346563.jpg)
荒川に架かるあづま公園橋から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/57/7c8f00def7f01869f2f53745e0a11893.jpg)
【2020年5月5日撮影】
荒川の流れと安達太良山。
なかなかに良い眺めだったけれど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/86/ca87725652a19a7a172ac1de797eb817.jpg)
【2020年5月5日撮影】
2019年10月の東日本豪雨で堰堤が被災。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/75/9dc00eae90f37017988a8cc9129f6179.jpg)
手前の壊れた堰堤を撤去して根固めブロックを敷き詰めた...と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e2/14beff55d692452d59672f727d593b5b.jpg)
荒川第1床固工は周りの様子からすると小富士橋の下、水林自然林キャンプ場付近。
何年かぶりに地蔵原堰堤に行ってみたら...!?(2020.2.9)
「#1 先ずは水林自然林のツララを撮ってから」「#2」
荒川右岸堤防に立ち入りが出来ないとなると地蔵原堰堤には...左岸堤防はOK?
あづま公園橋を渡り切り、キッチリ12時にあづま総合運動公園の大駐車場に戻ってお散歩終了。
これでおしまいです。
ピアノ演奏を始め、山行も丁寧に投稿されていて好感もてます。
質問の「これは何の実」ですが、雪の下から実が出ていたならば「ヤブラン」かしら、、
葉がないので自信はないですが、、
今、家にも黒い実がなっています。
どうぞ今年はお寒いですが、ご自愛下さいね。
良いお年を~☆
馴染みのヤブラン。
やっぱり葉が見えないと確信を持てなくて...「?」と。
今は雪に埋もれていますが、自宅庭でも同じように黒い実を付けているはずです。
今日が仕事納めで、先程帰宅。
年末年始の休みは4日間と短めですが、天気が(-_-;)
あまり遠出をせずにゆっくりと過ごす予定です。
みさ々さんも良いお年をお過ごしください。